
小学2の子供が宿題で逃げ出そうとして困っています。どう向き合えばいいかわかりません。
小学校2年生の子供をどう育てていいのか、どう向き合えばいいのかわかりません。
もう辛くなってきました
何事にも甘くて逃げる癖がついています。
宿題をしていて問題がわからなくて嫌になってくると、「○○(施設や児相)に行く」と言い出します。
もう二度と言わないと約束をしたのに今日も宿題の途中に言い出したので、我慢の限界が来てリュックに服を入れたりして行く準備をしました。
さすがに準備をしたら事の重大さがわかるかなと思ったのですが、準備しているのをただ見ているだけでした。
もう会えなくなるんだよ
離れ離れになるんだよ
おじいちゃんおばあちゃんにも皆にも会えないよ
など色々言ったんですけど「それでもいい」「行く」の一点張りでした。
ただゲームやおもちゃを持って行っていいのかをすごく気にしていただけです。
この子は宿題が嫌だから逃げ出すためには家族と離れることを選ぶんだなーと悲しくなりました。
「学校の友達には手紙を書きたい」「高校生になったら帰って来ていい?」等と呑気なことを言っていました。
もうこの子をどうしたらいいのかわかりません。
自分の言った言葉には責任を持つように言っているんですけど、やっぱりまだ幼いのか伝わりません。
とにかくもう疲れてしまいました。
そんなに行きたいのなら望み通りに行かせてあげようかとも思いますけど、まだ意味がわからなくて言っているだけなんでしょうか?
色々と辛いです対応もわかりません
つかました
- mama
コメント

ママ
一緒に宿題をしていても
行きたがるんですか?💦

ママリ
施設や児相に行く
って言葉はどこで覚えてきたんでしょうか⁇💦
-
mama
回答ありがとうございます!
身内に脳の障害があり、養護施設に入っている方がいるんですけど、その話やニュース等を見て覚えたようです。- 8月29日

うに
うちも二年の息子がいます。
うちと比較してになりますが、お子さん少し幼いように感じますね💦うちの子ならさすがに私の雰囲気に気付きヤバいと焦ると思います。すごくマイペースな生活ですか??
-
うに
マイペースな性格のまちがいです💦
- 8月29日
-
mama
回答ありがとうございます!
幼いとは思いますけど、マイペースではないと思います。
ただ逃げ癖はすごくあり、いつも何かにつけて嫌なことから逃げようとします。- 8月29日
-
うに
二年生ですし、担任の先生に相談してみるのはいかがですか??先生から話して貰うとまた考え方って変わると思います😭
- 8月29日
-
mama
担任の先生には以前にも別のことで相談をしたことがあるのですが、とても楽観的で軽い返答しかいただけませんでした。
- 8月29日

はじめてのママリ
施設や児相という言葉が出てくることにまず驚きますが、どこで覚えてきたんでしょうか?💦
また、宿題はそこまで嫌がるならさせずに持って行かせたらいいと思います。学校で叱られるのは本人ですし、親が叱るより先生に叱られたほうが本人には響くと思います。
うちは宿題したくない!と言えば「しなくていいよー」しか言いません🤣(結局自らしてます)
-
mama
回答ありがとうございます!
はっきりと児相や施設と言う単語は出しませんが、そのような感じのことを言います。
身内に脳の障害があり、養護施設に入っている方がいるのでその人の話や、ニュースなどで覚えたんだと思います。
宿題は絶対にやらなければいけない物だと本人も思っているようで、嫌だとかやりたくないとは言わないのですが、わからない問題があって何度教えても理解出来ないと、これ以上やりたくなくてそういった発言をします。- 8月29日

◯
塾に行く!や学童に行く!の間違えではなくてですか?🤔
塾や学童を施設だと思っているみたいな?😣
場所によっては学童も学童施設と言う言い方するところもありますし😣
お友達も学校後、学童でそのまま宿題をしていたり、塾など行かれている方も居たりしませんか?
そのことを言っているのかな?と思いました。
もし、本当に児相のことを言っているのならちゃんと児相も養護施設もどのような方が行くところなのか説明したほうがいいかと思います。
宿題が嫌だから出来ないからと行くとこではないよ🙂と。
-
mama
回答ありがとうございます!
そう思いたいのですが、間違えではないみたいです…
何度もどのような場所なのか、どのような方が行くところなのかを説明をして、一度はすごく泣いて「行きたくない」と言ったのですが、今日また言い出したのと、泣く様子もなくパジャマから服に着替えようとしていて呆れてしまいました。- 8月29日
-
◯
そうなんですね😣
宿題でよくそうなるのなら自信を付けさせる為にも思い切って塾に入れてみるのも良いかもしれませんよ🙂
家ではやはり気持ちもグダグダしちゃいますし、親に教えられるとこちらがどんなに優しく教えてても何だか怒られてる気分になってしまったりするんだと思います。そこで自己肯定感も下がり、宿題分からない→嫌だ→親に教えてもらう→嫌だ→優しく教えてくれてる→でも分からない→もっと教えてくれる→何だか怒られてる気分、期待にこたえられない→もう嫌だ!!→どうせ私なんか!教えてもらっても勉強もできないしわからないし!いやだ!どうせ…。
になりやすいらしいです。
mamaさんの気持ちも少し楽になれるかもしれませんよ。
宿題は出来てなくても間違っていても出来るところだけやってそのまま提出すればいいと思います。学校から帰ってきてちゃんと宿題をやった事を褒めれば良いと思います。- 8月29日

いちこ
うちも2年生がいます。宿題問題、大変ですよね😭
この際、もう宿題は本人に任せてみてはいかがでしょうか?施設に行くと言い出しても放っておくとか…そう言うことで、お母さんの反応を見ている部分もあるのかな?と感じました。私なら一応先生には相談して伝えて、宿題に関してはしばらく放っておくかなと思いました💦

初めてのママリ🔰
児童相談所に行っても施設に行っても宿題をしなきゃいけないってことをまず伝えてわかってもらったほうがいいと思います。
また、宿題がちゃんとできるようになるまでゲームを禁止すると言う意見もありましたが、私の実体験から何かから逃げたいときに好きなものを取り上げられたり禁止されると言うのは私にとっては逆効果でした。
何も楽しみがなくなってますます逃げたくなると思います。
私も小さい頃養護学校に通っている人は小学生でも中学生でも宿題とか面倒なことやらなくていいんだ、先生たちも優しくていいなと思ったことがあってちょっと似てるなと思いました。
私は宿題をやりなさいと言われても逆にやる気が削がれていて全然やりたくなくなっていたので、来年から子供が小学校に入りますが、宿題に関しては本人に任せようかなぁと思っています。
やるのも自分ならやらないのも自分なので学校で怒られてきたらいいと思います。
後は少し違うかもしれませんが、今我が子にあんまり言われたくない言葉とかやって欲しくない行動などがあるときは私は丁重に無視していますよ。反応することで子供も面白がって言ってる可能性もあるので。

おでんくん
施設に行ったところで宿題や勉強はなくならないし、賢くなるわけではない。わからなくて困るなら施設ではなく塾とか行ってみる?と聞きますかね🤔
望み通り行かせてあげたところでなんの解決にもならないかなと思います🤔💦

チョコ
嫌なことから逃げる=勉強の部分 なら、自分が勉強に自信を持てば良いだけなので、
お母さんが教えるのはやめて、塾や家庭教師など別の方向から勉強を覚えるアプローチに変えた方がいいです。
うまくいかない時にそういう発言するということは、知らず知らずのうちに主さんが、お子さんができない、わからないことを責めてしまうような言い方をしたりしちゃってるのかなって思います。
例えば、ゲームが好きなら、ゲーム感覚で教材が作られてるスマイルゼミとかにしてみるとか、まだ間に合う段階かはわかりませんが、
勉強が理由ならお母さんではなく別の角度から勉強できる環境を作るのが良いと思います!
児相に行くとか、そういう風に言うのは、構ってほしいだけなので重要なポイントじゃないと思います。
なんでそんな事言うんだろう、
ではなく、
どうしたら勉強が楽しくなるかな?この子には何が得意で何を伸ばしてあげたらいいんだろう?を考えるのが良いと思いますよ。

退会ユーザー
宿題ねー…ウチの子もめちゃくちゃ嫌がります😭
一度家に帰って来ちゃうと、気持ちがオフになっちゃうみたいで。そこからまた勉強っていうのはなかなか至難の技みたいです😭😭
学校で頑張っているから仕方ないかなと自分に言い聞かせてますが…。
嫌なことから逃げたくなることは大人だってあるから、自然なことなのかなって個人的には思います。
否定するわけではないんですけど、嫌な事から逃げる事は全て悪い事なんですかね🤔
責任を持たせる事は、私自身は小学2年生にはまだ早いのかなと思っていて、今少しずつ教えていっているところです。
宿題…私は自分が教えると口調がめちゃくちゃ強くなってしまうので、なるべく自分でやるようにさせてます。
もしやらなくてもやらなくて怒られるのは本人なので、そういうつみかで責任が取れるようになっていくのかもしれないですよ。
mamaさん、自分を追い詰めすぎないでください😭お子さん、そこまで深く考えていないかもしれないです🥲
mama
回答ありがとうございます!
一緒に宿題をしていて行きたがります。
ママ
そうなんですね😭
施設や児相に行った事があるんでしょうか?😣😣
逃げ癖にしても、小2で
その発言が出るのが驚きですね😭😭
担任の先生に相談してみてはどうでしょうか😣
私だったら、
ゲームとかがそんなに気になるようだったら
最後まで逃げずに宿題が
できるようになるまでゲームは禁止とか
厳しくしちゃいます😭😭
mama
施設や児相に行ったこともありませんし、近場にないので見たこともありません。
担任の先生には以前にも違うことで相談をしたことがあるのですが、楽観的で軽い返答しかいただけませんでした。
うちもちゃんと出来るまではゲームは禁止にしているのですが、もっと厳しくしたほうがいいのでしょうか?
ママ
そうだったんですね💦
理解できなくて
わからないのであれば
そこは解かずに自分で
先生に質問させるのはどうでしょうか?😊
ゲーム禁止にされてるんですね😣😣
私は割と厳しくしちゃうタイプなので、
もし我が子にするなら、
そういう発言が聞かれず
毎日ちゃんと宿題ができる
っていうのが継続できるまでは
ゲーム禁止にしちゃいます🥲
mama
じゃあ先生に聞いて教えてもらったら?と言っても、それは何だか恥ずかしいと思っているようで「嫌だと」何度か言われました…
そう育てたのは私なんですけど、我儘で逃げることばかり考えていて呆れます。
ちゃんと出来たらゲーム等を渡しているんですけど、ちゃんとやらなかった日は禁止にしています💦
確かにその日だけを見るのではなく、継続出来るまで禁止にするのはいいかもしれませんね!
これからそうしてみます!!
ありがとうございます!