![ふふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の兄が結婚するにあたり、父親との顔合わせを手伝うべきか悩んでいます。関係が悪化する可能性や、父との良好な関係を維持したい気持ちがあります。どうすれば良いでしょうか。
夫の両親は、夫と夫のお兄さんが成人した後
熟年離婚しています。
私と夫は、離婚には どちらかが悪いなどなく
お互いの言い分があるだろうし、
どちらにも肩入れせず
平等に親戚付き合いしたいと考え、結婚の時から
現在もそのような形で 両親共に交流をしています。
夫の兄は、もともとお母さんっ子だったのもあり、
お母さん側の離婚の言い分を聞いて、
10年前の離婚以来 ずっと父と疎遠にしているようです。今回、お兄さんが結婚することになったのですが、
母親にのみ顔合わせを行っていたそうです。
ですが、結婚式当日には 父親を招待しているそうで、
父親は 連絡もないし、
顔合わせもしてもらってもないのに、
結婚式は 行かないと言っているそうです。
そこで 夫の兄夫婦から、
私達夫婦が間を取り持って
なんとか 結婚式までに父親との
顔合わせを済ませ、結婚式に出席させたいと
相談を受けました。
結婚式まで 1ヶ月半です。
相談を断ると 今後 兄夫婦との関係が悪くなる事も考えられますし、この顔合わせを機に
わだかまりが消え、また交流が再開できたら
1番いい結果ですよね。
今 父親と交流する際は、
元妻(夫の母親)のこと、お兄さんの事は
触れないように気をつけて、
孫の話題、ペットの話題を主にしています。
そういう関係だからこそ
父にとっては 私達夫婦は 気楽な存在でいられてるのかもしれないとも考えていて、
今回 私達が 間を取り持つ事で、
失敗した場合 、 今良好な関係である
私達夫婦と 父の関係が崩れる可能性とあるのかなと思っています。
夫は、夫と兄との2人兄弟なので、
ここで 父親と疎遠になった場合、
父は 一人で生きていかなければならなくなりますし、
私達の子供達は じいじ じいじ と
とても 夫の父を慕っているので、関係性は
壊したくないと思っています。
長文になったのですが、
皆さんならこういう場合、どうされますか?
①間を取り持つ事を断る
②間を取り持つ
のどちらかだと思うのですが、
その選択をする理由と その際の注意点など
お聞かせいただきたく相談しました。
お忙しいと思いますが、
皆さんのお知恵をお借りできればとおもいます。
よろしくお願いいたします。
- ふふ
コメント
![ママリ*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ*
正直、本来ならば取り持ちたくないですね…。
兄自身が自分でどうにかしろよ。
って思いますし。
でも、今後の兄との付き合いもあるし…
正直に義父に、兄からこういう風に言われてるけど、どうする?
嫌ならこれ以上は言わないし、
断るよ。と伝えてしつこくはしないかな。と思います!
1度、その話しをして義父が嫌がれば2度と兄の話しは出しません!
![マママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マママリ
義兄さんの態度次第かなと思います。
義母の肩を持ち、顔合わせも義母に対してだけ済ませていたのになぜ義父を呼びたいんでしょうか。
そこまで毛嫌いしているなら呼ばなくてもいいような気がするのですが。
世間体と言うのなら義父に失礼すぎませんか?
世間体が気になるらしいから兄の結婚式には出てやって欲しいとふふさん夫婦から言えということでしょうか…。
結婚式に出て欲しいのであれば、まずは義父に対して義兄から謝罪が先だと思います。
なので、謝罪の気持ちがあるのかを義兄に問います。
そして、謝罪したいと言うのであれば謝罪の場を取り持つ協力をします。
結婚式への出席は、その場で本人から言えばいいと思います。というかそうすべきです。
兄がこれまでの非礼を詫びたいと相談してきた。私たちも同席するので、一度だけ話を聞いてやってもらえないだろうか、と義父さんに話すのであれば、筋が通ると言うか、順序的には話しやすくないですか?
義父さんはこの件で機嫌を損ねているので、低姿勢から入る話以外はしにくいと思います。
その姿勢を取る準備が義兄にあるかどうか、まずは確認ですね。
義兄はこれから一家を支える立場になるのですから、それくらいはできて欲しいです。
-
ふふ
お返事ありがとうございます。
私も 義兄が義父とずっと疎遠にしていたのに、なぜ 今回 断られても 来てほしい程、呼びたいのか 理由が気になっています。
その理由を 私達が兄夫婦に聞いていいものかも 悩んでいます💦
どのくらいの覚悟ができているのかの確認なしに、
間を取り持つことを請け負うことは、私達ばかりがリスク大きい気がしますね💦
義兄は、40歳です。
結婚するまで
部屋の合鍵を義母に渡していて、義母が部屋の掃除をしてあげてたり、仕事の悩み事があるとき 義母と居酒屋に行って酔い潰れるまで飲んで、
義母のお家に泊まるって事をしてたそうです。
義母が言うには、義兄は 優し過ぎる性格だと。次男である夫は、ドライな性格だから、離婚後も 両親それぞれにいい顔して美味しいとこどりしてるんだと、夫が直接義母に言われたことがあるそうです。
夫は ドライな性格ですが、
いいとこ取りする為に
両親両方と交流を続けているわけではありません。- 8月29日
ふふ
読んでいただきありがとうございます。
おっしゃる通りで、取り持ちたくないが本心です。
『こういう風』とは …義父に 私達夫婦からどんな風に切り出したらいいでしょうか?兄がお父さんと仲直りしたいそうなんだけど、今度 自分達も同席するから一緒に ご飯でもいかない? ← こんな感じで いいでしょうか?
私自身、上手な言葉選びや 心配りが苦手なので 心配です💦