
9ヶ月の女の子が動きを制限されるのが嫌で逃げる。保湿剤や着替えが苦労。静かに食事をする赤ちゃんの教え方について相談しています。
9ヶ月の女の子います❗
性格は穏やかなほうで、普段はギャン泣きすることはないのですが
オムツかえるとき、着替えるとき等
動きが制限されるのが嫌で必死で逃げます
保湿剤を塗るのも服を着せるのも一苦労です(((^^;)
気をまぎらわせるために色々渡しても
飽きてダメです😅
ベビーマッサージなど夢のまた夢のような感じです(笑)
外に出れば、人見知りもせずニコニコしてみんなに可愛がられるので
まさかあんなに大変だとは誰も知らないよねー(^。^;)と身内では言っています。
おとなしく着替えたり食べたりしてる赤ちゃんはどのように教えてるのでしょうか?
今は小さいから諦めてますが
これから、食事の時などは動かないようにしていきたいのです。
どうやって教えていけばよいのか、どなたか教えてください(^∇^)
- とらきち☆(8歳)
コメント

mamiz0
うちも同じような時ありました!
でもつかまり立ちしてたら少しはおとなしかったので、つかまり立ちのままオムツ替えたり着替えさせたりしてました(^^)
離乳食はよく食べますか?
うちも最初は離乳食にあまり興味がなく動き回って食べさせるのが大変でした。
しかし、保育園に行かせたりして昼間母乳量が減ったからか自然とよく食べるようになり、食事に興味が出てきたみたいであまり動き回らず集中して食べれるようになってきましたよ(^^)
今は大変ですが、あまり気にしなくてもいいのかな?と思いました!
とらきち☆
ありがとうございます🎵
つかまり立ちはできるのですが、まだしっかりしないので
フニャッとなって危なく
着替えだ!って気づいたら反り返ります😅
保育園行ったら少しはよくなりますかねー?
離乳食はムラがあって食べるときはよいのですが、ダメなときは一口食べてエプロンを外す…ってのを繰り返す時もあります。
今の時期だけだと思って、保育園にたくそうかな…😅
保育園も昨日書類出してきたので4月から入れたらいいなーってところです。
mamiz0
そうなんですね!
もう少ししっかり立てるようになったら少しは楽になるかもですね(^^)
まだ慣らし保育始まってから1ヶ月も経たないくらいですが、うちは保育園行ってから変わりました!
やっぱり同じくらいの子がちゃんと座って食べてるからか、母乳がなくなったからか、保育園行き出してから2倍くらい食べるようになったし、ちゃんと座って食べられる事が増えてきましたよ( ´ ▽ ` )ノ
4月から入れるといいですね!