
息子は、目を見て話すことが多いが、最近は他の人と目が合わないことが気になっている。その理由や発達障害との関連について相談したい。
息子は、産まれてからこれまでずっと私の目をじっと見て笑ったり、お喋りをしたりしていました。
朝起きたら目を見ておはようと言うし、寝る前も見つめあって今日の出来事を話したりしています。
私以外でも、姪っ子や私の友人、その子供、また全く知らない人とは目を見て話をしているように思います。
なので、目が合わないという項目は当てはまらないなと思ってたんですが、先日、保育園の個人面談で先生から、はじめは目が合わないのが気になった、最近ようやく少し目が合うようになってきた、と言われました。
それを聞いて家族に話したところ、私の母や妹ともあまり目を合わせないと言ってました。(お願い事があったりすると目を合わせてくるらしいです。)
母親とはしっかり目が合うけど、ほかの人とは目が合わないのは何が理由だと思いますか?
興味がないとか、嫌いだとか、他が気になるとかそういう事なんですかね🤔?
そしてこれも、発達障害の項目でよく見かける「目が合わない」というやつなんですかね?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
最近は目が合うようになってきたということなら、恥ずかしいとか人見知りとか、慣れない人だと緊張しちゃうとかではないのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
発達障害の目が合わないというのは、母親とは目が合う場合も多いみたいですよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
人によってなんですね〜🤔
ほんと、そこは全く気にしていなかったので盲点でした!
先生、祖母、叔母が目が合わないようですが、みんな息子が嫌いという人達ばかりです🤣
なので、嫌いだと目を合わせないのかも知れません。
これも発達障害の特徴なんですね、勉強になります!
いつも発達相談に行く際、目は合うと回答してましたが、今後は合わないこともあるとしようと思います!- 8月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます‼️
おそろしく人見知りしない子で、公園や病院などで知らない人に普通に話し掛けに行くくらいで、いつもヒヤヒヤさせられてるんです😳
なので、先生にだけ人見知りは考えられず🤔