
1歳の息子がコロナになり、甘えん坊でワガママに。抱っこを求めてギャン泣きし、お昼寝時間も短くなり、ワガママにイライラ。ワガママがおさまる方法は?
1歳の息子がコロナになってからかなり甘えん坊でワガママになりました。
おそらく旦那がずっと家にいること、コロナ前より抱っこする機会が増えたことが原因だと思います。
特に旦那が歩くとすぐに腕を伸ばして抱っこをせがみ、抱っこしてもらえないとギャン泣きします。
いつでも抱っこしてもらえると思ったらいけないので最近はなるべく抱っこしないようにお互い気をつけていますが、うっとおしいくらい抱っこを求めてギャン泣きしてきます。
泣き疲れるからかお昼寝までの時間がどんどん短くなってきていて、今まで12時から寝ていたのに今日は10:30に寝ました。
起こしておきたいですが、どんどんグズグズになっていくんです。
ワガママすぎて怒ってしまいます。
すぐ泣かれるのがイライラします。
オムツ替えも嫌がって泣きながら逃げられます。
ひとり遊びも全然できなくなりました。
どうしたらワガママがおさまりますか?
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)
コメント

🦐🦐🦐
1歳が抱っこをせがむのはそもそもワガママじゃないと思います😭😭😭甘えたい時期なのに抱っこをしないようになんてすれば、気持ちが満たされないから余計にグズグズすると思いますよ💦
甘えん坊の子なんて3歳過ぎても抱っこ抱っこです😅まだまだ赤ちゃんの1歳、沢山抱っこしてあげてください!

☺︎
それをわがままと呼ぶのは違うと思います🥹💦まだ抱っこして欲しい時期ですし、求められたら抱っこするでいいと思うんですがダメなんですか?🥺それはわがままじゃないですし、もっとママに甘えたいだけだと思いますが🥺
-
はじめてのママリ
座って抱っこも嫌がって号泣するので、一日中立って抱っこを求められてもしんどくて…💦
これから飲食店などでも食事中に立って抱っこをせがまれたりしたらどうしよう、と不安になってました。
保育士の実母からも「抱っこし過ぎたんでしょ、そりゃ抱っこしてもらえないと泣くようになるよ」と言われたので甘やかしすぎたのかと思ってました。- 8月27日
-
☺︎
抱っこして欲しいのがワガママならこれからもっともっと大変ですよ😭食事中に立ったり抱っこ求められても、抱っこすればいいですよ🥹食べる時は食べる、食べ終わったら膝の上で遊ばせたりしますよ😊失礼ですが、お母さんの保育士としての知識が古いです🥹💦抱っこすることで親子の愛着形成もできますし😊そもそも親子での抱っこと仕事としての抱っこは意味合いも違いますよね🥹💦抱っこできる期間なんて人生のたった数年ですよ🥹1歳で1人遊びができてる方がすごいです☺️✨
- 8月27日
-
はじめてのママリ
そうなんですね、これからは抱っこしてあげるようにします🥲💦
抱っこよりもおもちゃが良い、なんて拒否られる日もきっときてしまいますもんね🥲💦- 8月27日

ぴっぴ
体調不良とかもあっただろうし、パパママもお疲れ様でした。
まだ1歳なので、抱っこを求めてずっと泣くのは普通かなと思います💦それだけ自分の気持ち自己表現できるのはお利口さんだなと思います💡
もし、今まで1人遊びとかをしていたのだとしたら、いまいちどうやって自分の欲求伝えればいいか分からなかったんだと思います。成長の証かなと。
まだまだ我慢なんてできない年頃ですし(うちの5歳でもまだ難しい😅)、思いっきり甘えさせて抱っこしてあげる、眠い時は寝かせてあげる、で大丈夫かなと🙆♀️
大きくなって、きちんとお互い言葉のコミュケーションを取れるようになったときに、「いまは少し待ってね」って伝えて、待ってればパパママは僕のところに来てくれるんだっていうのを経験上知っていないと、言うこと聞いてくれなくなりやすいです💦なので、小さいうちほど子供が呼んだらすぐに答えた方が、イヤイヤ期反抗期のときに、乗り越えやすいかなと思います💡
-
はじめてのママリ
自分達の体調不良もあって全て応えてあげるのがキツいのが本音です💦
でもなるべく成長と受け止めて抱っこしてあげようと思います😌
呼ばれたらすぐに答えるのが一番なんですね!
タメになりました☺️- 8月27日
-
ぴっぴ
そうですよね😅わかりますよ。
親だって人間ですから辛いときあるし、イライラしますよね😅😅
子供って本当にあっという間に成長します。
大人からしたら前は良い子に遊んでくれてたのに、こんなに泣かなかったのに、っていうこともあるけど、それは子供がいろんな感情を知ったからこそ。経験をしたからこそだと。
大変ですけど子供に合わせて親もどんどん対応変えてあげるのが良いかなと。
ずーーーっと泣いて親をもとめてくれるなんてほんっとに一瞬です。今だけです。
その期間が過ぎ去った子供がいる身としては羨ましいです。- 8月27日
-
はじめてのママリ
きっとコロナで体調が悪い時に抱っこしてもらえて息子は嬉しかったんですね。そう思ったらそれはワガママじゃないですもんね、どんどん抱っこして幸せな気持ちにしてあげたいなと思います。
- 8月27日

ママリ
息子も2週間の保育園休園プラスその後気管支炎で1週間休んだ時、ずーっと抱っこでしたよ🤣🤣
抱っこされたら満たされるようで落ち着いていました😅
立って1日抱っこしてました😅
体調悪い時に甘えたいのはどの年齢でもあるし、お子さんはワガママと言う時期ではないし満たしてあげるしか方法はないと思います💦
保育士してますが、なんでこんなに怒るの?泣くの?抱っこなの?って息子と泣きながら3週間過ごしましたよ😭😭
-
はじめてのママリ
3週間大変でしたね😭💦お疲れ様です💦
体調不良で甘えたい気持ちはよくわかりますが参ってしまってました😢
お昼寝から起きたら沢山抱っこしてあげようと思います🥲- 8月27日

ままり
わがままではなくて
1歳にそこまで親の要求を求めるのは可哀想だと思います。
まだたった1歳ですよ、、、
抱っこで愛情感じるから抱っこして欲しいだろうし、喋れないからこそ泣いて伝えるしかないだろうし、オムツ替えが嫌な時期なだけだし、ひとり遊びよりも人と遊んだ方が楽しいという感情を学んで1つ成長しているだけだと思います☺️
ネガティブにとらえず、大変な時期になってきますが全て成長したんだなぁ。感情を沢山覚えてるんだなぁ。って思って見守るしかないです🥺
-
はじめてのママリ
今までが楽だったのでこちらが求めすぎてしまったようです、息子に申し訳ないです。
抱っこは甘やかしで、このままだとワガママな子になってしまうと勝手に思ってました。
優しい親になろうと思います。- 8月27日
はじめてのママリ
今までは家事の間など良い子にひとり遊びをしてくれていたのでこちらが求めすぎなんですかね💦
また後追いが始まったのかと思うくらい、ちょっと動くとギャン泣きです。
これからはできる限り抱っこしてあげようと思います😞💦