
娘が児童館でトラブルが多いと先生に指摘され、困惑しています。家庭でも妹と喧嘩があり、気持ちの切り替えや解決はしているが、先生の指摘に戸惑っています。皆さんはどのように対応するかアドバイスをお願いします。
1年生の娘がいます。
児童館で、先生から
「お家で荒れてませんか?」と言われました。
どうやら、お友達とトラブルが多いと先生にいわれてしまい、正直戸惑ってます。
ふたりで遊んでるお友達の中に遊ぼうと入っていったり、その時に入れなくて悲しくて先生に言いに来たり、
お友達が遊びたい内容と、自分が違うと衝突してトラブルになったりするそうです。
うちの子が1番先生に話しに来て、うちの子の周りでいつもトラブルがあるといわれてしまい。。。
家では3歳の妹と喧嘩します。
ふたりで話したり、仲直りしたり、泣いたりはしてます。
いじける事もあり、保育園の頃に比べたらだいぶ自分で気持ちの切り替えてしたり、話し合ったりして解決してきてました。
先生からは、ふたりでの遊んでるところによく入っていったことが驚きました。っと。
普通ふたりの遊びが成立してるところにいかないって。
娘は、「遊ぼ、いれて」と、色なお友達に声かけていけるからいいと思ってました。
1人に偏らなくていいと私は思ってました。
でも、先生にそんなふうに言われて、
娘に、クラブはどう?と聞くと、楽しいよ!っと答えてました。悲しい事があったらそれも話してくれます。
でも、毎回でなくて、その時もお友達と話して解決してると言ってました。
娘には先生からトラブルが多と言われたことをどのように対応したり、伝えていけばいいのか、わからなくなってしまいました。
皆さんならどのように対応しますか?
正直気持ちが落ち込んでます。先生からはトラブルの多い子と思われてたんだと思って。。。(涙)
皆さんからのアドバイスしていただけたらとおもいます。
- にこ(6歳, 10歳)
コメント

mama
2人で遊んでるところに入るのはおかしいって考えがおかしいと思います😳
何がダメなのかわかりません💦
先生に言われた事は今は言わずに
娘さんの話を今のまま聞くだけでいんじゃないですかね🥺?

らぴす
とりあえずは静観でいいと思います🤔
二人のところにいくのも別に問題ではないと思います。
ただもしかしたら…身の回りの聞いた話しから少しの可能性というところで思っていただきたいのですが…
娘さんとしては解決!と思ってる先生に相談しにいくことが他の子供からしたら先生に「いいつける」みたいなとられかたをして他の子の負担になっていることもあるかな?とも思いました😣
また四歳の我が子のクラスや公園みてるとそこまでバタバタとあっちいったりこっちいったりはしてないのですよね💦
遊ぶ子は日替わりですが、一定の時間おままごとならやりきって途中でやめーた!とはせず一応終わりまで付き合うのです。グループに入れないと言いに来る頻度が多い、断られちゃうことからの想像ですがもしかしてちょっとでも娘さんの意向にそわないともういい!!!って抜けちゃうことがあるのかも😥実はこれ公園でのママ友の子がやりがちなのですが、一定の期間それやると次子供も遊ぶことを嫌がります💧(すぐ抜けるから嫌!となります)
万一お心当たりがあったとしてもどちらも大人からしたら小さい子どもあるあるだし、そこまで気にすることでもないと個人的には思けど、もう少しやろう!とか抜けたらどう思うかな?とやりきることにフォーカスして声かけするのもありかもです😊
どれもあれば!の話なのでもし検討違いでしたらすみません🙇♂️
-
にこ
ありがとうございます。
わかります、そのような状況。
それ、娘もわかってて、お友達と遊んでいると、途中で抜けたり、片付けないで別の遊びはじめちゃうから、娘が片付けたりしてるみたいです。
遊んでるときは、どちらかというと、最後までひとつの遊びをしているようです。
あれも、これも、ということや、絶対このお友達じゃなけゃ駄目という感じでもなく、お友達が別のお友達とあそんでいたら、他のお友達を誘ったり、
逆に誘われて、約束してる友達がいたら、その子達と混ざったりしてるとは聞きました。
お友達とトラブルを感じる時は家で話してくれます。
お友達同士話したりしてるみたいです。
保育園のときから、本人同士で話し合う場、というのがあったので、それでやってるのかもしらないです。
断られたわけでもなくて、そこに入って行き方がわからなかったから、先生に話したそうです。そのお友達は男の子で男女関係なくお友達と遊んでいることも、先生は固定のお友達と遊ばない、様な感じではなしていました。
児童館はクラスも学年も様々だから、本人は楽しいみたいなんですが、先生からしたら固定の子と遊んでいる方がトラブルないと、おもうのですかね。。。
色々と、考えていただいて、ありがとうございます(T_T)- 8月26日

アリエル
にこさんの娘さんに悪いところは感じられませんでした😅
どちらかと言うと先生の発言や対応がちょっと???ですね💦
うちの子も今は3年ですが、1年生のときはしょっちゅう学校、学童でトラブルがありました。3学期ぐらいで落ち着いたように思います。
そうやって友達関係や上下関係を学んでいくもんだと思っています。
もちろん、いじめや人に迷惑をかけているなら別問題ですが!
もしトラブルが起こっているなら、先生が間に入ってフォローするなり、衝突した際には話しい合いできるようにするのが先生の役目だと思うので、そうなったときはよろしくお願いします!でいいと思います🙇♀️
-
にこ
ありがとうございます(T_T)
うちの子の周りだけトラブルが多いと言われて、凄い迷惑さを感じてしまいました。
乱暴とか、いじめとか、そぉゆうのじゃなくて、気持ちが荒れてるようなことをいわれした。
だから、最近荒れてますよねって言われて、え?
うちで兄弟喧嘩はしてるけど、ごく、普通のやりとりだと感じていました。荒れてるように感じてなかったし、とても不安になりました(T_T)
毎回先生達がうちの子の話を聞くのが困ってるのかなと感じました。
ただ、クラブにはシルバーの年配の方たちが見守りでいます。
ひとりのおばあちゃんの見守りの方は、ちゃんと説明もしてくれるからと、しっかりしてますねって、いってくれる方もいたので、子供同士て話し合って解決してるし、意地悪な言葉を言ったりするわけでもないからと、思ってました。
先生からは、気にしすぎると言われましま。
ほんとに意地悪なことをする子もいるんです。親の私が迎えに行ってる時に靴を草むらに隠してふざけてたり、ふざけてるにしては、ちょっとって思いましたが、本人は、気にしないと言ってて、全てが気にしてるわけでも無さそうなんですが、
先生に気持ちを伝える保育園のながりが、クラブでは頻繁すぎてトラブル多い子になってるのかな。。。と思いました(T_T)
色々と、お話聞いていただきありがとうございました。- 8月26日
にこ
ありがとうございます。
少し不安でしたが、今は本人との話を聞きながら様子見てみます。
私も、遊んでいるところに仲間に入れてと、声かけてはいっていくことが問題なのかな?と思いましたが、先生はいざこざ起こしたくないのかなと、感じました。
その子達は入れてくれなかったわけではなくて、途中からで入り方がわからなかったことようでした。
仲間外れされたわけじゃないみたいですが、そのあたりを先生に相談したそうです。