※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

高齢の父の食料を届けるために負担がかさみ、親にも私にもお金がないため施設も無理。どうしたらよいでしょうか。

どうしたらいいでしょうか。

母が入院し、手足が動かしにくい高齢の父の食料を届けに行ってます。

実家はとなり町で車で一時間ほど。
親の生活が苦しいのはわかってるためガソリン代や食料のお金は請求してません。でも様子見にいくたびに地味に費用がかさみこちらの財布も厳しくなる…

なけなしの千円札を差し出されても、そもそも足りないしもらう気にもなれません。
でもそんなこと言ってないでもらうべきなのですかね。

自分の親のことだから夫には相談できないし介護や支援の対象でもないそうです。

これから、親のことをどうしたらよいでしょうか。親にも私個人にもお金がないので施設も無理です。

コメント

はじめてのママリ🔰

生活保護はどうですか?
食料は、ネットスーパーで注文して実家に届くように、はどうですか?
ご自分の親の事だけど、旦那さんに相談だけならしてみてもいいと思いますよ。こんな状況でいい方法あるかな?って。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    住む家がなくなるため、また世間体をきにして生活保護に二の足を踏んでるようです。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

ガソリン代にもよりますが、配送の方が安かったりしないですか??ネットスーパーを頼んで実家に配送するとか。
まずはご主人に相談してみるのがいいと思います。自分の親のこととはいっても状況が状況ですし、協力してくれると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ネットスーパーも、私がお金を出さなきゃいけなくて資金面がネックです。夫は私の親のことあまりよくおもっていないので相談しにくくて。

    • 8月26日
ぷー

お父様がお住まいの近くの地域包括支援センターに相談されてみては如何でしょうか?🤔
身内が包括支援センターで働いていますが似たような相談がたくさん来るようです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    包括は、母が相談したところ何のサービスも該当しないと言われたようです。介護認定とかの話にもなってないので、家に人をあげるのを嫌がる母が話を盛ってる可能性はあるんですが…

    • 8月26日
  • ぷー

    ぷー

    そうなんですね💦要支援くらいは、つきそうに思いましたが。
    困っているのは確かですしいちどはじめてのママリさんから「経済的に厳しいのでもう行けない、何かサービスに繋いでほしい」と相談されても良いかもしれませんね。

    • 8月26日
りりり

母が親戚の介護してました😌

お父さん料理するのですか?
お母さんの入院はどれくらいですか?
母は何種類かおかずを作り持って行き毎日はやはりきついし週2くらいで行ってました
わたしは高齢者向けの宅配弁当あるしそっちにしたらと言ったのですが親戚が嫌がるとかでしばらく通ってましたねー 母がこない日はヘルパーさんが身の回りのことしてました

ヘルパーさんなどは頼んでないのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。父は家事は全くできません。できるのは、お湯を沸かすぐらい。
    今はレトルトや湯煎で食べられるもの、米と水、惣菜、ご飯のお供を届けたり洗濯機を回して干したりしてます。

    無知ですみません、ヘルパーさんは、介護保険がきくのでしょうか。手出しはどのくらいありますか?娘の私が触れないくらいキッチンも居間もゴミ屋敷なのですが来てもらえるんでしょうか…

    • 8月26日
  • りりり

    りりり

    費用はわかりませんがそんな高くないと思います🤔
    ゴミ屋敷、、はどうですかね💧
    とりあえず市などに相談が1番と思います

    • 8月26日
てんまま

お母様の入院中は、ママリさんのご自宅にお父様を泊めてさしあげるのは無理でしょうか(^^)?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは、賃貸の狭いアパートなのでスペースがないのと、夫のストレスを考えると難しいです。
    私が泊まり込むのも無理で。

    • 8月26日
  • てんまま

    てんまま

    そうなんですね。
    他の方も仰っていますが、
    介護認定できれば、楽になると思いますよ。手足が不自由でしたら、要支援2などつくと思います。訪問介護週に2回来てもらって身の回りのことやってもらえます。
    お義母さまが退院してからでも、あるといいと思いますよ(^^)

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なぜか、きちんと病院にかかろうとしないのですがもう何年も、片耳しか聞こえてないそうです。それに加え脊柱管狭窄症があるのに支援には当たらないそうで…
    きちんと診断とれば違うんでしょうか?

    • 8月26日
  • てんまま

    てんまま

    病院のささっとした診断だけでなく、しっかり地域包括支援センターの方など交えて確認してもらうといいと思いますよ(^^)
    一度保健所などに電話してみるといいと思います。お母様が賛成してないことやゴミ屋敷状態のことなども相談するといいと思いますよ(^^)

    • 8月27日