※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

外出中のお昼寝が短いです。生活音に慣れさせる方法を教えてください。

生後11ヶ月。お昼寝について相談です。
お家でお昼寝の際は、生まれてからずっと、なるべく生活音を出さないようにしてきました。
現在はだいたい1時間から2時間ほど寝ています。
ですが、外出中のお昼寝は30分で起きてしまいます。
静かに生活してきた影響だと思うのですが、
今後、生活音や物音でも気にせず寝れるようにしてあげるには、どんな対策から始めたら良いと思いますか?
経験談などもありましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ

外出中のお昼寝の体勢とかはどんな感じですか?
外出中に2時間も寝る赤ちゃんってあんまりいないかなぁ…と思います。
車の中など、揺れが気持ち良かったりで長く寝ちゃう子はいると思いますが…。
それに、お昼寝中もガチャガチャ音立てるお母さんもそんなにいないかなーと…。

うちもお昼寝の邪魔しないようにと、赤ちゃんの頃は忍者のように忍び足、料理も極力音を立てずにと気を使ってましたが、抱っこ紐で2時間寝ることはまずなかったです💦

起きたらトントンしたり、体をさすったり、お母さんも一緒に横になったりして安心感を与えてあげたら寝るかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    外出中はベビーカーで寝ることが多いです。
    でも確かに外出中に2時間も寝る子はあまり居ないですよね😅

    お昼寝の邪魔しない程度の行動を心がけながら、起きたら体をさすったりしてみようと思います。

    ありがとうございます。

    • 8月26日
りり

我が家は逆に寝ていても生活音を出してました🙌🏻
はじめは起きることもありましたが、だんだんと気にしなくなり、今ではどんな音が鳴っても気にせず寝ています💭

音がない状況で慣れてしまっていると思うので、少しずつ音がある環境で寝かせるのはどうでしょうか?🤔
例えば寝る時から小さい音でテレビや音楽をかける→慣れてきたら少しずつ音量を上げるなど。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    なるほどです。
    お昼寝の邪魔しない程度の音量でやってみようと思います。
    はじめは起きても慣れてくれることを信じて…。

    ありがとうございます。

    • 8月26日
ぴぴ

1番は慣れなのでテレビを音を低く付けてたりとかですかね✨
うちは新生児から多少気にせずいたら
この音はダメだけどこれは大丈夫とかわかるようになってきました😂
でも音に慣れててショッピングモールなんかでも寝れる娘ですが
1時間寝たらいいかなーくらいで
30分程度で起きちゃうのは成長として仕方ないと思います✨
出先で2時間とか寝てたのはもっと月齢低いうちでした🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ショッピングモールで寝れるの羨ましいです。
    普段はスッキリ起きますが外出中は泣いて起きるので寝足りないんだろうと思ってますが、やはり慣れですね、、。
    ダメな音、大丈夫な音がわかるようになるとはスゴい!
    私も慣れてもらうために、小さい音から生活してみようと思います☺️

    ありがとうございます。

    • 8月26日
みか

うちは上の子は音に気遣いすぎたからか、敏感でした。。
でも1歳すぎてからは音を立てても寝るようになったので、すこし大きくなると寝るかもしれないですよ!
下の子はガチャガチャギャーギャーの生活音だらけで寝ているので全く気にしないです。。

今からやれることは、
携帯で水の流れる音を小さく流しておくとか、
音が静かになったら寝るではなく、真っ暗になったら寝ると意識を変えてみるとかですかね😉