
子供の不安定な感情にイライラせず向き合いたいと思っています。
子供の不機嫌に対して穏やかに対応できません💦
泣き喚く時、グズグズする時など、私も子供のネガティブな感情に焦ったり引っ張られてしまいがちです。
息子の気持ちもわかるし、無理に落ち着かせようとしなくていいことも頭ではわかっているし、こちらは諭したりただ受け止めるしかないのに、グズグズが長引くとついイライラしてしまいます。
息子も「この気持ちをなんとかして」って感じで、私が少しでも離れようものなら追いかけてきてさらに泣き喚くので、私がどうにかしなくてはいけない、責められているようか気持ちになり、益々焦ってしまいます。
特に息子は不安感が強く、嫌だとか悲しいとかネガティブな感情になりやすくて、そうなるとすぐに泣き出します。なので、「またか」と思ってしまいます。
本当はどんな時も穏やかに受け止めたいのに、息子の機嫌に自分の機嫌が左右されるような母でありたくないのに、一緒になってイライラしてしまいます😔そうすることが悪循環になるのに…
どうすればイライラせずに不安定な子供に向き合えますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ🔰
私もそうです🥺🥺泣かれるとすぐ焦ったりイライラしたりするのなんでかな〜〜って思っていましたが,「私がどうにかしなくてはいけない」「責められてるような気持ちになる」って本当にそのとおりだなと思いました🥺
私はまだ余裕あるときは,泣いてる息子の背中をなでながら歌(短めの,わらべうたみたいなもの)をうたうと,少し穏やかでいられるときもあります。息子もそれをすると比較的泣き止むまでの時間が短くなるので,もし余裕あるときあったら試してみてください…!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
こちらが焦っても逆効果なのに、どうしてもドーンと構えることができないです💦他の子が同じように泣いていても、「わかるよ〜泣きたい気持ちな時もあるよね」って一歩引いてみれるのに、我が子になると難しくて😔私は下の子が泣いていても「はいはいー」って感じですが、どーしても上の子になると焦ってしまいます😣💦
うた歌うのいいですね!お互いにそれが落ち着く合図見たくもなるし、自分も歌うと落ち着きそうです😆❤️アドバイスありがとうございます!