※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
家族・旦那

息子が6月で1歳になりました。義母からお誕生日のお祝いがありません。…

息子が6月で1歳になりました。
義母からお誕生日のお祝いがありません。笑

私は実家と縁を切っており、子供にとって義家族が唯一の祖父母です。
普段、食事をご馳走になったり子供を預かってもらったり、とてもお世話になっています。
時間と金と労力を孫に注いでくれています。感謝してます。

けど、誕生日プレゼントを期待してました🥹
卑しくてすみません…
期待してしまう理由とモヤモヤする理由があって、

・4歳になる娘は、1歳の時に盛大にお祝いしてもらった
・旦那の前妻の子には離婚後も大量のクリスマスプレゼントをあげてた
(トイザらスのカタログから欲しいものを欲しい分だけ×2人分)たぶん誕生日も同じことになってたと思います。

ちなみに私の娘の4歳の誕生日も、クリスマスも、何もなかったです。

前妻の子たちには巨大カートに乗り切らないくらいおもちゃ買ってたのに。。これから色んな子供たちのところに出勤するサンタさんのように…(かなり引きずってます笑)

ちなみに義家族はお金持ちなのでお金には苦労していません。
シニアだから気を遣うことが難しくなってきたのか、孫も6人目となると疎かになるのか…

諦めてはいるんですが、前妻がお金を無心してきたり、
毎度のように子供の服を買ってきてもらったりすると『服じゃなくてお金とかおもちゃとかを記念の日に欲しいな~』って思っちゃいます。
服もありがたいんですが、自分の子供の服は自分のセンスで選びたいんです…服ありすぎて、自分で買ったことほぼなくて🥲

皆さんならずっと心に秘めておきますか?
相談か愚痴っぽく旦那に言ってみますか?

コメント

ゆんた

差つけるの、すごい嫌です!
旦那さんに相談出来ないですか??

はじめてのママリ

周りの人の話を聞いてると思うのは、やっぱり平等っていうのはないみたい…ひいきしてしまう孫はいるみたいですよ。自分になついてるとかそういうので…
相談とか愚痴はやめといたほうがいいと思います💦
だいたいそういうことで旦那さんと喧嘩してるご夫婦よく見かけます.

はじめてのママリ🔰

服は自分のセンスじゃないからいらないっていうのは伝えていいと思いますが、
お金とか記念の日に欲しいってわざわざ言うのは違うかなと思います💦
旦那に伝えても、
縁を切ってるとはいえそっちの親はなんもくれないのになんでこっちにはおもちゃくれないとかまで文句言ってくるの?って感じですね、、
ましてや食事ご馳走になったり子ども預かってくれてるならなおさら。