![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳の息子の育児に不安があります。躾についてやり過ぎているか心配。他のママさんとの情報交換ができず、息子に負担をかけていないか気にしています。
一歳の息子の育児に自信がありません…しつけ過ぎてないか、厳しい親になってないか、不安です…一歳だと皆さんどこまでしてましたか?
10ヶ月頃、食事中に何度も立ってたので、座って食べることを教えて、今では座ってと言うと座ります。基本座って食べます。
自分でできそうなことはなんでも教えて、自分でやってごらんと言ってます。例えば、食べ終わったお菓子のゴミはゴミ箱にポイしておいで〜とか、です。
もう8割は私の言ってることを理解してます!伝わってるなと思うことがほとんどです。
できたらとっても褒めます!
反省してる点がひとつあって、
夜泣きは無く、育てやすい息子なのですが、お昼寝は苦手で、寝る時グズグズしてたら、グズグズしないの!もうねんねしてごらん!と少し大きな声で言ったり、生理期間中のPMSがかなり酷くて、生理前はいままで4回くらい怒鳴ってしまったことがあります…
最近、離乳食作ってたら椅子に座って待ち始めたり、
オムツ替えるよ〜と言うとオムツ持ってきて寝転んだり、
お風呂あがりに保湿クリームを出してきて自分で塗る真似したり、
教えたことがないこともできるようになっていて、
厳しくし過ぎてやらないと怒られると思ってしまってないかな?と不安になりました…
みなさん、一歳の子供に、躾はどの程度のものをどんな感じでしてますか?私、やり過ぎでしょうか…
20歳で結婚し23歳で出産したので、周りに相談する人がいなかったり、
まわりのママさんや子供さんに迷惑かけてしまわないようにちゃんとしなきゃという意志が強過ぎて、
息子に負担をかけてないか、心配です…
結構気にしてるので、お手柔らかにお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠7週目, 3歳7ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳はまだまだ素直です。
これからどんどん言うこと聞かないとか、そもそも聞いていないふり、全部自分でやりたいから触るだけで怒られる…。
などなど、これからが大変になります。寝かしつけはイライラしちゃいますよね〜😂
ほんとにどうもならない時期がくるので、そのときにどれだけ余裕を持てるかが鍵になってくると思います。子どもが笑ってなかったら見直すといいかもです。笑ってれば大丈夫です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
とても利発的なお子さんですね☺️
躾として書いてある事は、特別厳しいと感じませんでした。
1歳なら、注意された事に対して笑ってふざけるとかはまだしません。2歳くらいからかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
厳し過ぎないのであれば良かったです💦
もっと大きくなってからなんですね!教えて頂きありがとうございます😭- 8月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おー!!そんな一歳児見てみたいです!!かしこい!!
一人目も二人目も1歳なんてなーんも躾してないです😂
危ないこと痛いことを言うくらいですが、教えるよりその環境を変えるほうが多いかな。危ないものはどけるとかですね。
そして怒鳴ったこともなかったです。(大きくなったらもちろん怒ってます😂)
躾自体は2歳半くらいから初めました。
やりすぎかどうかは今は結果が出ないですよね。大きくなってみないとわからない気がします。
何歳であろうと子育ては初めてですから、
支援センターや市の保健師さんに聞いてみてはどうですか?
私も周りの友人やママ友というより、信頼できる保健師さんや市の相談サービスなどで子育て相談しています!
-
はじめてのママリ🔰
危ないものは触らないところに片付けるなどはしてます!
いただきますごちそうさまはべつにできなくてもよくて椅子に座って食べなくてもOKって感じですか?💦
市の保健師さんは私の市はあてにならないので、支援センター行ってみます!ありがとうございます🙇♀️- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
いただきますごちそうさまって動作ですか?言葉ですか?
動作はまだ手を合わせる模倣をあまりしないので出来ないですし、発語はまだママ、まんまのみ(1歳0ヶ月のときです)ですので、出来ないとダメにするとふたりとも食事出来ないです💦
椅子には座らせます、落ちないようベルトをしているので物理的に立ち歩けないです!
ご飯になったら椅子に座ろうねーと声をかけて、
私がいただきます!と手を合わせるのを見せて食事始めてます☺️
お母さんが厳しいというより、とても成長が早い子に感じました☺️
私の子供には同じことをしても1歳ではまだそこまで出来ないです💦
他の方が言うように怒られるから〜みたいなことはまだ思ってないと思いますよ!出来ることが楽しい時期だと思うので!
お母さんは子育て楽しんでますか☺️?- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
いただきますごちそうさまは、言えませんが、『あっっば!』と言いながら手を合わせてお辞儀はします!
言葉は パパ、バイバイ、なんとなーくマンマ〜(これはまだはっきりは言えません)くはいです💭
私は育児も嫌いではないですし、子供のことは好きで、子供といる時間は楽しいって思ってはいるので、希望して育休延長してます!
けど、私がこんなのじゃ保育園行ってたほうがいいんじゃないかとたまに思ってしまってすこしやんでました💦
できるようになったことはたくさん褒めて、もう少し気持ちを楽にして育児しようと思います😭💦- 8月25日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
1歳なら,教えてないことでも親がやってることをみたり,いつもの習慣で自分で出来るようになることは沢山あるのが普通なので,やらないと怒られるから…なんて絶対に思ってないので大丈夫です😂👍
寝なくてイライラしてしまうのもあるあるですよね…私も,そのくらいの月齢のときは怒ることなんてなにもなかったけど寝てくれないときだけはイライラして「もうねんねだよ!!」って強く言っちゃったり,ありました…。びくっとしてすぐ寝ちゃったりすると罪悪感いっぱいになりますよね〜😭
厳しすぎるなんてことないと,私は思いましたよ😊座って食べさせるのも,できることはやらせることも,うちの教育方針とは一緒です👍
-
はじめてのママリ🔰
よかったです( ; ; )
私自身、隣に住んで祖母に、良い子だねー!と言われて育ったので、いい子でいなくちゃいけないと思って育ってしまったので、いい子でいなくちゃいけないとは思ってほしくなくて、とても気にしてしまってました💦
そうなんです…罪悪感でいっぱいになって、息子が寝た後に泣いてしまったり、怒りすぎてしまって情けなくて夜遅くまで考え込んでしまったり、最近私は息子にとって悪影響なんじゃないかと悩んでました💦
そう言っていただけて少し安心しました!ありがとうございます😭- 8月24日
![はじめてのママり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママり🔰
今は純粋にママに褒めてもらえることが嬉しいのかもしれないですね☺️これからどんどん小悪魔化していくと思いますよ🤭
私も歩けるようになった1歳くらいからゴミ捨てきて〜と捨てにいかせてたり、これパパに渡してきて!とかオムツ持ってきて〜とか少しでも自分でできることはやらせていましたたよ😌娘もできると自分で拍手して喜んでいましたよ😂怒ったらすぐ泣いてました😅
けど最近じゃ全て頼んでも嫌だよー!おしりぺんぺん!ってやってきます😂怒る日がないくらいで😕怒ってもやだよ〜やだよ〜!ママあっちいっていいよーってわかってるのかわかってないのかおちゃらけるようになりました😩
全然私はやり過ぎではないと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
褒めてもらえるの嬉しいと思います!褒めたら笑顔で抱きついてきたり、息子も自分でパチパチしたりしてます😂
怒ってしまって泣く時は、しっぺ口?のように我慢してグスングスン泣くので、ものすごく罪悪感が後からきて、ごめんね…となります💦
やりすぎではないと言っていただけて少し安心しました( ; ; )ありがとうございます🙇♀️- 8月24日
![メル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メル
ゴミポイして〜とかは、躾としてじゃないですけど、私も言いますし娘も楽しんでしますよ♡
楽しくなりすぎて、もっと捨てる物ちょうだいって催促されるので、、、困りものですが💦
食事中に立つのは、座ってと声かけたら座りますが、うちの子は食欲より遊び欲なタイプで、何度も旅立っていくので、、、最終的には切り上げてご馳走様するか、私が追いかけて食べさせるか、時間を置いて再チャレンジするかのどれかになっちゃいます😅
自分でできることを、どんどん教えてあげることは、全く悪いことじゃないですよ👍
ただ、出来ないとダメって年齢ではないので、ゆるーく見守る程度でいいかなと個人的には思いますが♡
うちは、もうなんでも自分でやりたい時期に突入しちゃって😅出来ないくせに手伝われるのもいやだから、大変です😓
あと、子どもって大人が思う以上に親のことめっちゃ見てます!!
教えてないことも、目で見て学習してるので、教えてなくてもできること沢山ありますよ♡
うちは、私がお化粧したり髪乾かしたりしてるの見てたのか、
化粧水の蓋開けて顔に塗ろうとしてたり(蓋開けれるようになったことにびっくりした日でした)櫛を取って髪をとかす真似してたり🤣
おー!!そんなこと出来るの?と聞くと、かなり嬉しそうにドヤ顔してきます笑
-
メル
ママリさんの息子さんの行動も、怒られるからやらないと!って事じゃなくて、ママが○○してるってことは○○の時間でしょ?僕知ってるよ♡こうでしょ?って感じかと🤣
まだまだ、相手の気持ちを察するような年齢ではないので、子どもに負担かけてるってことは今はないと思いますよ♡- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね!できないとダメだとは思ってないので、できるようになってくれたらいいな〜くらいの感覚ではいます!
なんでもやりたい時期もあるんですね!
確かにそれは最近とても思います!スリッパ脱いでたら私の足に履かせてきたり、アルコール消毒をお店で見つけたら手を伸ばしてから腕にすりすりしてます😂😅
ヘアメイクの真似っこするの可愛いですね😍もうすでに立派な女の子ですね❤️
あまり神経質になり過ぎず楽しく育児していこうと思います!ありがとうございます😭- 8月24日
-
メル
うちも、スリッパやりますー🤣
「あし!」って履かせてくるので、笑っちゃいます(*>ω<*)
パパがビール飲んだ後に、プハーってするの見て、自分もお茶飲んでからプハーって言うし、
私も面白いからついつい変なことばかり教えちゃってます😅(投げキッスとか🤣)
きっと、息子さんも真似っこ好きなお子さんなんですよ♡
イライラする時もあって普通です!!ママだって人間ですからね😅
その分楽しい時間も沢山作りましょう♡- 8月24日
退会ユーザー
ちなみに保育士していますが、やはりどうしようもなくなると余裕なくなります。笑
いやー、子どもってすごい。
はじめてのママリ🔰
私の親が長女の私だけには結構過保護だったので(仲悪くはないです)、私も過保護に育ててしまいそうで不安でした💦
そうですよね、これからですよね!最近ひとり遊びが上手になってきて、気づいたら1時間以上ひとり遊びしてることがあるので、もっと一緒に遊んであげないとダメだなと反省したところで…
子供が笑ってれば大丈夫というのは、楽しい遊びしてる時などにキャハキャハしてたりってことで大丈夫でしょうか?
低月齢の時は目が合っただけで笑い返してくれてたのですが、最近楽しい時や面白い時しか笑ってくれない気がして💦
退会ユーザー
一人遊びができることはいいことです。一人遊びは集中力や、友だち関係の土台作りになります。
(一人遊びが不十分だと友だち関係を築くのが難しいです)
本人の楽しいときに笑っていれば大丈夫です☺️✨
特に女の子でしたら笑い返す力も比較的高めではあるのですが、男の子はそんなこと知ったこっちゃないですね。
そのかわりに好奇心旺盛、集中力高め、何でも自分で確かめたい、失敗も学びが男の子の特徴なので、これからも何でもやらせていいと思います☺️
(高めと書きましたが、もちろん男女脳の個人差はあります)
mi
か