![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新築二世帯同居で生活苦。祖母が支援を拒否。支払い苦しく、相談先求める。
生活苦についての相談です。
福祉や家計に詳しい方、よろしくお願いします。
我が家は新築二世帯同居で私の実両親と暮らしています。
実家の土地を売って、ローン返済に充てる予定でしたが、
新築へ引っ越す段になって、祖母が実家に残りたいと言い始めました。
どう説得しても一人暮らしをするの一点張りで、
でも生活保護は恥ずかしいから受けたくないと言います。
しかし実家は古く、水道代だけで8000円、冬は電気代で50,000円もします。
我が家の水道光熱費と食費は実両親がみてくれていますが、
祖母の分の水道光熱費まで払うのが苦しいようで、
私達に新築の水道光熱費を払ってほしいと言われました。
私達としては、水道光熱費等の支払いを前提として同居としているし、実家を売却できないのも話が違うので、払えなくはないが払わず済む方法があるならそうしたいと考えています。
祖母は要支援認定は受けていますが、本人が何でも「できる」と言い張り、要介護は受けられません。
何か有効な制度や相談先があれば教えていただきたいです。
- 初めてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
説得しかなくないですかね?
生活保護は恥ずかしい、一人暮らしはしたい、なんでもできるから要介護は受けられない、全部ただのワガママです😂
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそも生活保護は持ち家だと受けられないです。
お婆様の持ち家でなくても
親族の家に住めるって状況だと家族が支援できるとなるので
やはり生活保護は無理です。
申し訳ないですが、その状況は他の福祉の制度は利用できないです。
お婆様は一人暮らしできるとおっしゃってるので、
一人暮らしは基本的に全て身の回りのことを自分でするのが前提です。
つまり年金やご自身の貯蓄で生活してもらうように伝えるしかないかと思います。
お婆様の気持ちは思い出の場所だから動きたくないんですよね。
気持ちの問題なので難しいですが、
現実をお婆様自身が体感して知るしかないです。
それに今まで同居していたなら
いざ一人暮らしとなると
寂しさが出てくるかと思います。
少し様子見でいいかなと思います。
-
初めてのママリ🔰
生活保護は持ち家だとだめなんですね。財産ですものね。
私達の存在もあるので、支援者とみなされて難しいかなとは思っていましたが…。
貯蓄はなく、自営業で年金もほとんどありません。
一人暮らしを始めて半年は経ちますが、まだ寂しい気持ちなどないようです😭💦(時々我が家に遊びに来るからというのもあるかも)- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
多分ご家族が金銭面で支援してしまうから現実がわからないのかと思います。
金銭面での支援を徐々になくてして現実を知るしかないかと思います。
どうしてもその家に住み続けたいなら
シルバーの働き口で働いてもらうしかないかと思います。- 8月24日
-
初めてのママリ🔰
恐ろしいことに、家族がだめなら友人にお金を借りまくる人なんです。自転車操業をするような人で…。人様に迷惑をかけるくらいならと家族が支援してしまいます。
軽い半身麻痺あるので働くことはできません😭
やはり我が家で一緒に暮らしてもらうよう説得するのが現実的ですよね💦- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
あー😮💨😮💨
軽い半身麻痺があるならお婆様が協力的なら要介護認定されるのに、、、、
一緒に暮らしてくれるよう説得するしかないですね😮💨
おばあちゃん現実見て😇- 8月24日
-
初めてのママリ🔰
そうですよね!?なんで要介護認定されないのかと思ったらなんでもできるって本人が言い張ってたらしくて呆れます😩
説得がんばります。ありがとうございます!- 8月24日
初めてのママリ🔰
そうですよね。何度か説得は試みましたが…。
新築建設中に祖母の娘が亡くなったのですが、娘と一緒に暮らした家だから離れたくないと思っているようで、それを言われてしまうと同情してしまいます。