
コメント

どらねこ
まず、育休の申請を健保にしましょう!
そうすると、育休中の健康保険料が免除になります。
出産手当金は産前産後まとめての請求の方が楽なので、申請書だけ健保からもらって産後に申請しましょう!
もし帝王切開になったりと高額になったことを想定して、限度額適用認定証を健保からもらっておきましょう!
この三点しか今は浮かびませんが、健保に申請はこれくらいかと思います。

ゆーちゃん
今は正社員で働いていますか?!
-
あやまる
今は正社員で働いていて、自分名義で社会保険料を払っています!
- 12月8日
-
ゆーちゃん
出産一時金
申請先→会社か加入している健康保険
出産される病院に出産一時金の直接支払い制度をしているか確認された方がいいですよ。
働いている会社によって事前に書類を病院に出さないと対応していない事あるみたいです。
出産手当金
健康保険から出るお金で
申請先→会社か健康保険
こちらは出産の証明書が必要になりますので事前に書類をもらって産後に郵送でいいか段取りしておいた方がいいですよ(^-^)- 12月8日
-
あやまる
病院の受付に聞いたところ、直接支払い制度やってるみたいなので、その申請書だけ病院に提出すれば大丈夫みたいです!
ありがとうございます✨- 12月10日

あい
すでに解決されてましたらすみません。
協会けんぽでしたら、ホームページから必要な書類が全て印刷できます。会社に書いてもらうもの、病院に書いてもらうものとありますので、それぞれ書いてもらって、郵送で申請できます。
私も自分で手続きやってね!と言われ、わからないことは直接けんぽに電話して、いろいろ聞いてやりました。丁寧に教えてくれるので、電話して詳しく聞いていいと思いますよ。
-
あやまる
ホームページから必要な書類が印刷できるの知らなかったです💦
ありがとうございます😊
また、分からないことがあったらけんぽに直接電話してきいてみます♫- 12月10日
あやまる
返信ありがとうございます✨
その三点は産後に行うことですか??
あと、出産手当金は病院に直接支払ってもらえる形にしたいのですが、その用紙もけんぽから貰って病院に申請したらよろしいのですか?
どらねこ
育休は育休に入る前に、限度額は出産直前に、出産手当金は産後に申請です。
出産育児一時金のことでしょうか?
それでしたら、病院で書類にサインすれば手続き完了なので、健保に直接申請は必要ありません。
ただ、出産費用が42万未満の場合は産後に申請が必要になります。
あやまる
ありがとうございます✨
分かりました(´ω`)