※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かよこ
妊娠・出産

育休中のお金の管理について相談です。育休中の収入変化による家計の管理方法や、夫婦での話し合いについて知りたいです。

育休中のお金の管理について、教えて欲しいです。
私は4月に出産し、令和7年3月31日までの約3年間、育休を取る予定です。仕事は教員をしており、育休が明けたら、時短で復帰しようと思っています。貯金は、多くないですが毎月数万円を貯金していたので、まぁまぁあります。夫も公務員です。そこで、お金の管理をどうしたら良いのか悩んでいます。特に、家計簿を付けたり、夫婦間で話し合いをしたりしてません。夫は、お金をほとんど使いません。出産前は、食費・生活用品・外食以外は夫が出してくれていました。出産後も、特に変化はありません。ただ、私の収入が以前とは違うので、出産前と同じようにしていいのかを悩んでいます。1年目は、お金が支給されますが、2・3年目は支給されません。税金や奨学金などは払っているので、貯金から出しています。みなさんはどのようにされているのか、もしくは、どう思われるのかを知りたいです。

コメント

R

財布が別ってことですよね?
状況が変わったので一度話し合うべきだと思います💡
これを機に財布を一緒にしてお互いお小遣い制にするのもいいかと。(財布別の場合)

貯金も奨学金などの負債も2人のものだと思うので、それもひっくるめて考えるといいなと思います。

  • かよこ

    かよこ

    ありがとうございます!話し合ってみます!

    • 8月25日
あんどれ

上の子の育休に入ったときは夫婦の収入がほぼ同じなので、生活費は折半してました。
育休に入ると私の手取りが減ったので、主人と費用分担について相談しましたよ😊
今は主人の方が手取りが多くなったので、負担額は育休時と同じく6:4のままにしています。
これを機に話し合うことをおすすめします!

  • かよこ

    かよこ

    ありがとうございます!話し合います!

    • 8月25日