※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

心房中隔欠損症の子供を保育園に預けるか悩んでいます。医師は手術は15㎏以上で良いと言い、保育園の感染リスクが心配です。専業は難しく、夜働く予定ですが、主人との意見が分かれています。どうしたらいいでしょうか。

みなさんの子供が心房に穴が開いている心房中隔欠損症といわれたら、保育園に0才から預けますか?😢

今日、病院で心房中隔欠損といわれました。悲しくて涙がとまりません。

風邪等は気を付けるようにいわれ、手術は15㎏ほどになって輸血がいらなくなってからが良いといわれました。
毎月検査で経過をみていきます。

来年四月から半年の我が子を預けて働くつもりでしたが、心疾患がある子供はRSや肺炎になると重症化しやすいとネットでよみ、風邪がすぐ蔓延する保育園にあずけることがとても不安になってきました。

主人の稼ぎは沢山あるわけではなく、私も奨学金の返済があるので、専業主婦は厳しいです。昼は息子を自分が見て夜に働くから子供を保育園に入れたくないと主人にいったら、心配しすぎだし保育園は入れた方が強くなる。夜に働いたらお前はいつ休むの?といわれました。

みなさんならどうしますか。私が心配しすぎなのでしょうか😢

コメント

deleted user

まず、保育園で預かってくれるのかな?と思っちゃいました💦確認済みならすいません🙇

  • ぽん

    ぽん

    待機児童が多い町に住んでいるので、選考待ちでどこに入れるかどうかもわからない状況です…😥

    • 12月9日
みーこ1001

心配ですね😭

主治医の先生に保育園こと相談してみるのはどうですか?

うちは早産で極低出生体重児で生まれ、息子さんと同じように風邪引いただけでも肺炎になったり、RSも重症化しやすいので、もうひと冬は集団生活を控えるように言われました!
なので本当は10月末から保育園の予定でしたが、来年の4月からになりました💦

  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます。とても心配です😢来月にまた受診するので相談してみます。
    息子さんもたいへんでしたね💦😵保育園はすぐ風邪をひくイメージなので、主治医に確認し主人ともよく話し合おうと思います😭

    • 12月9日
黄色いクマさん

元保育士ですが正直手術が終わり安定してからのほうが安心かと思います。
園に預けるとどうしても風邪ももらいやすいですしなにしろ風邪じゃなくても精神的に熱を出したり下痢をするこがとても多いんです(><)
ぽんさんが内職とかお家でできる仕事を見つけてみるのはどうでしょうか?

  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます。そうですよね😢
    精神的なストレスもあるんですね。そこまで考えられていませんでした😿
    仕事も、もう少し子供の経過を見て在宅も視野に相談してみます…😭

    • 12月9日
ry

私も上の方と同じことを思いました😥

  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます😢

    • 12月9日
tanpopopon

私なら子どもを優先します😵

お医者さんで風邪に気を付けるよう言われているなら尚更保育園に預けてるなんてできません😭
保育園にうちのこ風邪引かせちゃダメなんで引かせないでくださいなんて頼むなんてありえないですし…
後悔だけはしたくないです😢

  • ぽん

    ぽん

    そうですよね…😭私も預けたくありません。後悔もしたくありません😥
    主治医に相談し、主人とも再度よく話し合います😢ありがとうございます。

    • 12月9日
pooon

主治医に相談しますね!
あとは保育園に理解ないと正直何あるか分からないので、受け入れてくれる保育園があっての入園希望ですよね?

でも保育園に行けば色んな菌をもらうし
そんなに心配なら私は手術が終わって安定してからじゃないと働かないですね><
入院中は職場にも迷惑かけることになるので。

そんなに額にはならないけど自宅でできる内職したり
あとは土日に旦那さんの協力をえて土日に働くと思います。

  • ぽん

    ぽん

    待機児童が多い町に住んでいるので、まだどこに入れるか2月にならないとわからない状況です。お恥ずかしいながら病気と診断されたのも今日なので、保育園の理解度もわかりません😢やはり自宅でお仕事するのが良さそうですね。。😢

    • 12月9日
tocco

今は育休中とかでしょうか⁇
これから探すなら在宅でできることを探して保育園は避けられるなら避けたいところだと私は思います(>_<)

  • ぽん

    ぽん

    はい。今育休中でした😣在宅が一番安心ですよね。私もそうしたいです…。

    • 12月9日
ルル

うちの子も1か月検診で心雑音があり、病院で調べると心房中隔欠損症と言われました
。穴自体は2.3ミリで手術まではなかったですが、定期的に病院で経過を診ていただいてます。日常生活には支障は無いとは言われたものの当時は私も心配でたくさん泣きました。
ぽんさんのお子さんは手術をするとの事なので先生に相談されてからにしたほうが良いかなと思います。

  • ぽん

    ぽん

    ルルさんは保育園預けていますか?😢本当に心臓という場所だけに不安ですよね。よく、主治医に確認してみます。ありがとうございます。

    • 12月9日
  • ルル

    ルル

    保育園には預けていません。主人と話し合いきちんと完治してからにしようと話しています。保育園だとやはり流行り病や風邪なんかは移ってしまう事も心配で…(-ω-;)

    それに一番は後悔をしたくなかったんです。保育園や病気や周りのせいにしなくなかったです。手術後までご両親などにも話して協力してもらいつつ、お子さんと一緒に過ごした方が良いと思います(。 >艸<)

    • 12月9日
  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます😢私も息子にとって最善の方法を考えようと思います。後悔しないようよく主人と話し合います。

    • 12月9日
お嫁にいきたい。。。

うちの娘も心室中隔欠損症です。
それほど穴は大きくありません、2mmほどと言われています。
今のところは手術は必要ないと言われていますが、これ以上穴が大きくならなければ。の話です。
わたしも、来年の春から保育園に入れようと考えてましたが
色々心配もあり、見送ることにしました。
うちも生活に余裕はありません。
母子家庭です。
しかし、自分の見ていない所で何かあっては嫌なのでやめました。
ちなみにぽんさんのお子さんの穴の大きさはどれくらいですか?

  • ぽん

    ぽん

    大変ですね😢大丈夫ですか?
    お辛い中コメントありがとうございます。
    私は5~6㎜と言われました。

    • 12月9日
ゆほま

その状況で保育園が受け入れてくれるのかがまず疑問です。
うちも入院治療済の持病がありますが、他の子より登園基準が厳しいし、お迎えの基準も他の子より厳しいです。その分配慮頂いているところもありますが。
熱に注意が必要なので、38.3で病院受診が必要なのですが、お迎えは37.8度です(他の子は38.5)他にも医師の意見書の提出なんかもあります。それをまず医師が書くのか・・・とも思いました。
うちは2歳児入園が、やっとOKでました。病気が違うので参考になりませんが、治療済でも医師と保育園の許可が出なかった人もここにいるということで・・・。
保育園に入れた方が強くなるなんてことないですよ。RSや肺炎は年齢が小さいほど重篤化しやすいです。
自宅保育の友達の子は2歳過ぎでまだRS未経験です。自宅保育のほうが避けるべきことは避けてあげやすいと思います。

心配しすぎなんてない。私は旦那さんの方が軽率だと思います。後悔してからでは遅いです。
子どものため、生活のためなら、夜でも働きます。でもその旦那に夜預けるのが不安なので、旦那の休みの日に働ける仕事や在宅ワークを探します。

  • ぽん

    ぽん

    詳しくありがとうございます。とても参考になりました。本当に重篤化したらと思うと怖くてたまりません😢
    来月も診察があるのでまず主治医にも確認し主人ともよく話し合います😢本当、命には代えられません…

    • 12月9日
ゆきんこ

私の子も心疾患持ちです。
心配なので手術が終わって安定してから
保育園には入れる予定です( ˊᵕˋ )
予定では、4歳か5歳ぐらいかな〜と考えています( ˙o˙ )

保育園ではなく、実家とかには
預けられないですか(((ノ´ー`)ノ?
私なら生活がキツキツになっても
旦那の給料でやりくりします( ˙o˙ )
それか内職します( ˊᵕˋ )

  • ぽん

    ぽん

    実家はお互い遠く、新幹線でないといけない距離で頼れません😢在宅ワークも考えてみようと思います😭ありがとうございます。

    • 12月9日
オカカ

もちろん生活資金も大事ですが子供の命には変えれないです…

自分の服がボロボロでも子供の服がボロボロでも家がボロボロでも何でもいいからとりあえず節約を頑張って、子供を無事生かしてあげたいです😢

  • ぽん

    ぽん

    本当にそうですよね😢子供が一番大切です😭

    • 12月9日
deleted user

私がちょうどその小さいころなってました。
実家とかには頼れないのでしょうか?
まだ、保育園よりは身内がみてくれる方が良いのでは?って思います。

  • ぽん

    ぽん

    お互いの実家どちらも新幹線でないと行けない距離なので、頼れません😢親が近くにいたら心強いのですが😢

    • 12月9日
deleted user

ウチは心室中隔欠損で、産後2日目で発見され、その時は手術も必要だろうと言われましたが、結果的に穴は小さくなり、今は雑音も聞こえないそうです。
診断された時は本当にショックでしたが、最初は最悪の事をまず言われたりしますから、これからいろんなところで相談したり、調べたりしてみたらいかがですか?
保育園も今の状態ならば入れるのを躊躇すると思いますが、今後どうなるか分からないですし、準備だけはしておいても良いのではないでしょうか。
穴の大きさは結構誤差もあるみたいです。
心房中核欠損ならば、カテーテルの手術の場合もあると聞いたことあります。RS予防でシナジスは接種すると言ってました?

育休はいつまで取れますか?
事情を説明すれば延長したり出来ませんか?
質問ばかりすいません!楽観してはいけないですが、焦ることはないと思います。

  • ぽん

    ぽん

    返信が遅くなりすみません😢ご回答ありがとうございます。
    小児科の先生は体重の増え次第。循環器の先生は、来月再度受診するので、確認してみます💦
    電話相談や保健師さんからは、なんとも言えないから主治医に確認して下さいといわれました。
    たかひでさんのお子さんはどの位の穴の大きさだったのでしょうか?
    体重の増えはよかったですか?

    私は初診で、卵円孔開存だろうといわれ、この前、やはり心房中隔欠損といわれてしまいました。
    保育園の申し込みは、10月にすでに行っており、2月あたりに結果がくるようです。
    色々ネットで調べてはいますが、強心剤や利尿剤、シナジスなどの話は主治医から全くありません。
    そのことも確認してみようと思います。
    育休は相談したら休める環境にはあると思いますが、都内で待機児童が多い区に住んでいるので、復帰したいときに入所はほぼ無理かと思われます😢

    • 12月21日
バナ

息子も0歳から心房中隔欠損ですよ‼︎
今は年中になります。
やっと 16キロになり、術前の 検査入院中です(*´∀`*)
風邪はひきやすく、風邪からの肺炎、喘息、と息子はたまになってます。
心房中隔欠損は 運動制限はないので保育園に入れても問題ないですよ★
同じ学年の子よりバテやすいですが 同じ生活してますよ(๑>◡<๑)

  • ぽん

    ぽん

    ご回答ありがとうございます😢りんご♡さんは0才から入れていましたか?
    もうすぐ手術なのですね!無事終わりますように✨
    息子の体重の増えが一ヶ月で500gほどなので、ミルクも足しているのですがすぐ疲れて飲めていません😢
    お子さんは体重の増えいかがでしたか?

    • 12月21日
deleted user

こんばんは✨
質問された日にちから時間が経ってますが、、
うちの子も生後間も無くして心房中隔欠損症と診断されました(>_<)
心配しすぎではないと思いますし、旦那さんが言う強くなるはちょっと無知すぎるなと思っちゃいました💦
逆に負担がかかりますし、ぽんさんがおっしゃる通り重症化しやすいので、それを防ぐためにシナジスを毎月打ちます💡
先生からシナジスの説明などはされましたか?👀

  • ぽん

    ぽん

    ご回答ありがとうございます✨月齢も近いですね!
    お子さんは大丈夫ですか?😢
    シナジスや利尿剤、強心剤などは投与していませんし説明もないので今月聞いてみようと思います😭
    K.R0515さんのお子さんは保育園入れられますか?いれるとしたらいつくらいを考えていますか?
    あと、穴の大きさや体重はどのくらいでしょうか😢差し支えなければ教えて頂けますか?
    私の息子は4ヶ月健診で、64㎝、6㎏ほどでカウプ指数も、14で平均より痩せていると言われました😢
    心臓のせいかわからないのですがミルクの飲みがわるく、100飲ませるのも大変です😭
    毎日、一回の授乳に1時間格闘し最後吸えないものはスポイトで無理矢理飲ませています😥
    ミルクグビグビ飲みますか?
    質問しすぎてすみません😢💦差し支えなければで良いので教えて頂けると幸いです(>_<)

    • 1月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    穴は5mm空いてます(>_<)
    これは発覚時から変わりないです😓
    3ヶ月の頃に心臓外科の先生にも見てもらったら"しっかり空いてるから将来的に手術が必要"と言われ、その後の検査や検診でも毎度雑音が聞こえて穴の経過も変わらずの現状です(>_<)
    私も1歳になったら保育園を考えてたんですけど、そもそも受け入れてくれるのかという問題と、園に入れるとそれなりのリスクもあるのでそれを考えたら手術を無事終えるまではそばにいようと思いました☺️✨

    息子の身長はぽんさんの息子さんと同じで、体重は8.5kg、ミルクはぐびぐび飲みます💦
    体重は増えてるんですか?👀

    • 1月15日
  • ぽん

    ぽん

    似てます😢私の息子も5~6㎜です。
    初めは卵円孔開存かな?といわれましたが、閉じておらず心房中隔欠損ですねと言われました。
    手術も15㎏くらいになり輸血が不要になったらしましょうと言われました😣
    やはり保育園そうですよね…😫

    ミルク沢山飲むの羨ましいです✨😌
    3038でうまれて、一ヶ月は順調に一㎏増えたのですが、そのご500gとかのペースになり😭少しでも飲んで欲しいと、主人と無理矢理飲ませる日々です😂

    • 1月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    他の子と変わりなく元気に育ってますが、毎月の検査をするたび現実を突きつけられます(>_<)
    特に発覚時や最初の頃はショックすぎて泣いた時もありましたが今は元気な息子の為にも母ちゃん頑張るぞ!という気持ちです💪✨
    保育園は悩みどころですね😓
    なにか良い案があればいいんですが、、

    今は完ミですか?^^
    乳首部分をたくさん飲めるように変えてみるとかはどうでしょうか?💡
    すでに試してたらすみません(^^;;
    我が子も2746gで生まれ、1ヶ月後には倍の体重になってました笑💦
    後々分かったことですけどどうやら哺乳瓶の乳首が3ヶ月からの乳首だったのと、泣くたびあげてたのが原因で一気に体重が増えました💦

    • 1月15日
  • ぽん

    ぽん

    すごく分かります😢私も発覚した時は不安で泣きました😢
    よくある疾患で手術の成功率も高いようですが、心臓に穴ときいただけで不安でたまりませんよね…
    前向きなママ素敵です💓😌
    私も息子のために頑張らないと😄✨

    今まで完母だったのですが、ミルク足すようドクターにいわれ、今乳頭混乱を起こしているのかほぼ母乳吸わなくなってしまいました😂
    だから今はほぼミルクの混合です😄
    乳首を試行錯誤しているのですが、なかなか変わらず最終手段はいつもスポイトで飲ませてます💦
    一ヶ月後に倍!素晴らしいです(´▽`)♡♡
    ぷくぷくの赤ちゃん憧れます😂💓💓

    • 1月15日