※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
my
子育て・グッズ

4ヶ月12日の赤ちゃん、首がまだ完全に据わっておらず心配。早産だったため発達が遅れる可能性あり。離乳食はお座りができる6ヶ月が目安だが、心配している。

4ヶ月12日ですが、首が完全に据わっておらず、仰向けで引き上げると首がついてこないです。
縦抱き、うつ伏せではしっかりしてきていますが、ぐらぐらする事もあります。
近々4ヶ月健診を控えていますが、多分引っかかるのかな…

ちなみに出産が36週2日と早産でした。
修正月齢というのがあるのを最近知ったのですが、やはり早産だと発達がゆっくりになるのでしょうか?🤔

あと離乳食ですが、首が据わってて、支えるとお座りできるようになるのが開始の目安とあったのですが
6ヶ月で支えてお座りができない場合、離乳食は開始しない方がいいのでしょうか?😅
遅くても6ヶ月中には始めるべき、とネットで見たのですがその頃にお座りまでいけてるかどうか不安になりました💦

コメント

deleted user

縦抱きやうつ伏せでしっかりしているなら大丈夫です☺️
首すわりできている、と診断されるかと思います。

引き上げる検査は、本人のやる気次第で「できるけどやらない子」は一定数います。
完全にぐらつかなくなるのは意外に時間がかかります。うちは41週ですので全く参考にならないかもですが、私から見て完璧に座ったのは5ヶ月…6ヶ月?でした。
ぐらぐらするときあるのに、これでも座ってるのね〜と驚きでした。

支えてお座りというのは、お母さんの膝でお母さんに寄りかかってもいいです。それでも難しいですかね?
バンボもおすすめです。
(※ただし、バンボを使う期間はかなり短いのでお財布と相談になるかもです)

何をやっても座れないなら、7ヶ月開始でもどうにかなると思います☺️
卵だけは早めに進めたほうがいいですが、うちは6ヶ月半ばスタートでした。

  • my

    my

    そうなのですね!首がついてこない=首据わってないと判断されるのかと思っていました💦

    寄りかかっておればお座りしています!それでいいのですね😌安心しました。
    卵を早めに進めた方がいいというのは、アレルギーの問題でしょうか?すみません、まだ何も知らなくて💦

    • 8月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    アレルギーの問題です☺️
    卵黄は初期(目安5〜6ヶ月)に食べ始めるといいとされています。

    (うちは離乳食は6ヶ月スタートだったので初期を6〜7ヶ月として進めました)

    • 8月21日
🔰はじめてのママリ🔰

うちは頭でっかちで、物理的に首据わりに時間かかるタイプでした。
4ヶ月検診で指摘され、念のため1ヶ月後にまた見せてと言われ、1ヶ月してから見せにいきましたが、そのときはパスして、もう大丈夫でした☺️

  • my

    my

    物理的な事もあるのですね!多分標準だとは思うのですが…

    指摘されても1ヶ月後にOKもらえれば大丈夫なのですね!安心しました

    • 8月21日
deleted user

36wならそこまで発達の差はないといわれました🥺実際周りの36w出産の子も発達ゆっくりとかはなかったです🥺もちろんその子によるので一概にはいえません、、、!

  • my

    my

    そうなのですね!たしかに早産といっても、あと少しで臨月だったくらいなので、あまり関係はないのかもしれないですね。

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

早産の場合は、修正月例で発達を考えればいいとお医者さんが言ってました✨
なのでまだお子さんは3ヶ月程度の発達で問題ないということです!

お座りはできてない段階で離乳食始めましたよ✨
最初はバウンサーに座らせてあげてたりしました🫠

  • my

    my

    3ヶ月の発達でみれば、完全に据わってなくても大丈夫ですね!
    4ヶ月で寝返りする子もいるみたいだったので、急に不安になりましたが良かったです!

    • 8月21日