※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままま
家族・旦那

 服にかけるお金の価値観の違い私は学生の頃からバイト代で服を買って…

 服にかけるお金の価値観の違い

私は学生の頃からバイト代で服を買っていた為、働いていた独身の頃も母になった今でも貧乏性が抜けず、しまむらとかのセール品を購入してしまいます。それでも持ってる服と合うか、クローゼットに入る量か考えながら必要枚数だけ購入しています。子供にお金もかかってくるし、今はそれでも不満はないのですが、夫は感覚が違うようで、パンツが1本2万円は格安で何着も同じようなものを購入してきます。夫の職業柄私服が多く同性の若い人と関わる事が多いのできちんとした身なりをしなくてはいけないのはわかっているのですが、生活費6万しかもらって無いのにパンツ1本2万円か…とモヤモヤしています。
しかも収入も教えてくれず、働かせてももらえません。お金なくなったら教えるねって言われて、ケンカになり、今は下の子供の預け先がなくとりあえず前職の勉強中ですが子供丸投げで寝かしつけからの寝落ちでなかなか勉強も進まずにいます。

あとこれは愚痴ですが、外出先で雨に濡れた時に濡れたままの服をクローゼットにそのまま仕舞ったりするので私が気づいた時には20着以上カビらせてます。何度も何度も洗濯に出すように注意してますが、正直子供と家の事で手一杯で毎日夫の部屋をチェックしてられません。膨大な量買ってきて把握しきれてない上あの服どこだっけ?とか聞いてきます。着る前日にカビた服を夜通し洗うのは私です。ほんとにイライラします。おしゃれ服買うなら自分で管理して欲しいです。

コメント

RuMi

はっきり言ってしまいますが、これは経済DVです。収入を伏せられ、働くのも反対で、あきらかに足りない額の生活費しかもらえないのが経済DVの特徴です。
管理できない量のものを腐敗させるなら増やすなと約束してもらい、出来そうにないなら、見つけ次第、捨てても良いと約束するのも手だと思います。