※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
naaco
ココロ・悩み

息子が自閉症スペクトラムグレーで、将来の自立や特性について不安があります。特性として、こだわりが強く、気持ちの切り替えが苦手、不安が強い、対人コミュニケーションに難ありとのこと。同じ経験を持つ方のアドバイスを求めています。

最近、息子が自閉症スペクトラムグレーとわかりました。
とにかく育てにくくて子育てがずっと大変だったので、やっぱりねと腑に落ちてる感じです。
来年度からは就学です。これからは息子の特性を理解してサポートしてあげないとと考えていますが、正直不安だらけです。悪い方にばかり考えてしまいます。
知識不足で申し訳ないですが、グレーでも、将来自立は可能なのでしょうか。
成長と共に特性が落ちついて、健常の子と変わらない位になるんじゃないか?など考えてしまいます。
言葉や知的な遅れはなく、一見普通の子です。気になる特性は以下の通りです。

・こだわりが強く、融通がきかない
・気持ちの切り替えが苦手
・物事に対する不安が強く、普段と違うことや先の見通しが立たないことが苦手
・対人コミュニケーションに難あり
 (知らない人・慣れない人と全然話せない、言いたいことがあっても自分から話せない等)

同じような特性のあるお子さんを育てている方や育てた経験のある方の経験談、アドバイスなど伺えたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

経験があるわけじゃないですが、、

私たち、今の子どもの親世代が子どものころってグレーとかなかったことないですか?😳

今思えば、あの子グレーっぽいかも!とかはありますが当時は
個性というか性格と思ってました!
普通に友達もいるし、知的な遅れもない軽い発達障害って診断されていないだけで大人でもたくさん居ると思います🤔

そして普通に社会人なり働いていて結婚し、子ども育てたりもしてます☺️

発達障害は遺伝の可能性もありますし、例えばですが旦那さんが軽い発達障害とかそういう可能性もなくはないです🤔
もしあったとしても結婚してますし自立してますもんね!
(これは例えばの話なので気分を害されたらすみません🙏)

  • naaco

    naaco

    ありがとうございます😊
    確かに昔はなかったですもんね💦それでも、自力して結婚もされている方も沢山いますもんね。障害というくくりで構えてしまうところはあるのですが、悲観したり不安になりすぎる必要はないかもしれませんね。

    • 8月21日
ママリ

私の同級生(幼稚園から同じ)の男の子にも発達障害の子がいました(病名はわかりません)
幼稚園の際は加配の先生もついていて、一日中落ち着きがなく、部屋で話を聞いたり作業をする時も部屋を飛び出して一人外で遊んだり叫んだり逃げたりしている子でした…先生がどうにか捕まえて暴れてを繰り返していました
会話をしていた印象もなく(ただただ嫌がって叫ぶような印象)大変な子だな…と幼稚園児ながら感じていました

でも小学校からはあまりそのような行動が落ち着いてきて、中学校では全く他の生徒と変わらない様子でした
他校の小学校から集まってくる中学校でしたが、他校から来た人たちはその子が問題を起こすような子だと全くわからない?しらない?ほど本当に普通の男の子に成長してました!
野球部に入って毎日普通に学校生活を送り、活発でリーダーとを務めたり、陽キャの友達も多くて(その子自体も陽キャでした)今も普通に社会人してますね!

  • naaco

    naaco

    ありがとうございます。そういった子でも、そんな風に変われるんですね😭❗️
    稀な例なのかもしれませんが、なんだか希望が持てました。
    ありがとうございます。

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

私の同級生でも数人居ました!
上の方も言われてますがその頃発達障害という言葉はあまり浸透していなくて、単に「変わった子」「落ち着きのない子」とされてましたしみんなもそう思ってました😊
なので支援級ではなくクラスメイトとしてみんなと一緒に生活していました!
でも確かに教室から飛び出したり、集中が苦手で授業についていけず学力が低いというのはありました。

今はわりと些細なことでもグレーとか、発達障害と言われて支援級の方に行ったりもしますがそれはそれで本人が集中できたり本人のペースで勉強したりできるように必要なことなのでいいことではありますよね✨

逸れましたが、いわゆるグレーだった同級生はいずれも高校→専門学校もしくは高卒就職という感じで仕事して結婚し、子どももいる人ばかりです😊

ちなみに有名人だとさかなクンさんとか黒柳徹子さん、栗原類さんも発達障害と公言されてますね。
発達障害でも好きなことを突き詰めたり、人と関わることもできるようになっていくと思います😊

  • naaco

    naaco

    ありがとうございます。確かに発達障害って昔はなかったし、今みたいに診断されることもなく大人になった方も多いですよね。
    それでも仕事や結婚もできている方も沢山いますよね。
    なんだか悲観してしまっていましたが、好きなことを突き詰めて自信を持たせてあげたいなぁと思います😊

    • 8月21日
バナナ🔰

息子がASDとAD/HDです😊
将来心配ですよね😊
発達障害があってもお仕事して自立してる人はたくさんいますよ!
母が勤めてる会社はそういった人をたくさん受け入れてます😄
もちろん全てがみんなと一緒に出来るわけじゃなくて、途中で不安定になって帰っちゃう人や不満や不安を相談員さんに電話でずーーとぶちまけてる人(勤務中😂)、色んな人がいるみたいです😊
もちろん普通に社会に溶け込んで頑張ってる人もいます!
発達障害(ASD)は普段の生活に支障が出ないので分からないって人もいるんですよね😊(アスペルガーはそのタイプですね)

特性は年齢が上がると落ち着く子や療育なんかでコントロールする力をつけて自分で対応出来るようになる子もいれば、逆に年齢が上がって特性が濃く出てくる事もあります😅
うちはこだわりがないタイプなのでお答え出来なくて申し訳ないです💦
切り替えが苦手、見通しがないと不安なタイプは先に教えてあげるといいと思います😊
「先にご飯を食べてから〇〇します。」とか、1日のスケジュールを見せて理解してもらうとか😊
イレギュラーが苦手な子もいるので大変ですが💧
あとはやって見せるとかもいいですね!
ASDは対人コミニュケーションが苦手な特性なので難アリなのは仕方ないですが、無理にやらせるとますます自分の殻に閉じこもってしまうので様子を見ながら慣れるのを待ってあげてもいいんじゃないんですかね?😄
そういった事も(サポートの仕方も含め)療育で学んで(本人も家族も)いくのがいいのかと思います😊
治らない病気なので根気よく付き合っていくしかないとは思ってますが、なかなかそれが難しいんですよね😂

  • naaco

    naaco

    ありがとうございます。
    今幼稚園なのですが行き渋りも結構あって、このままでは小学校で確実に不登校、引きこもりなるよなぁ…とか悪い方に考えてしまって😂
    特性が落ち着く場合も、濃く出る場合もあるんですね💦
    様子見ながら、気長にサポートしてあげるしかないですね。療育も検討してみたいと思います。
    ありがとうございました😊

    • 8月21日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    行き渋りがあるなら様子を見ながら休める時は休ませちゃっていいと思います😊(お仕事されてたら難しいかもですが・・・)
    集団生活が苦手な特性なので幼稚園や保育園などの集団生活、集団行動が苦痛な子もいます💦
    障害が理解されなくて辛かったり、やりたくても上手く出来ないことが辛いとい子もいます💦
    それを無理して行かせたりすれば2次障害(引きこもりや鬱)になる事もあります💧
    自閉症とは読んで字のごとく「自分に閉じこもる」ので無理矢理外に出そうとすると拒否反応する事もあります😥
    嫌でもいずれは社会に出ないといけない時が来るので今は本人のペースでゆっくりやっていけばいいと思いますよ😊

    • 8月21日
  • naaco

    naaco

    ありがとうございます😊
    参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 8月21日
かーちゃん

息子が自閉症スペクトラムです。療育に通ったりして息子の特性など知るようになるにつれて、私と似てると感じます。遺伝するとも言われてますし私もその可能性あるなと思いました。
私自身は学生時代人間関係にトラブルはないけど悩むことは多いです。仕事では難しいことが多いです。会議とか人前で話すこと、自分の考えを言わないといけないことはほんとに胃が痛くなるくらい苦痛です💦
障害を受け入れて特性を自分で理解して生きやすい方法を見つけたら普通に?生活することは困難ではないと思います!ただ他の人より生きにくさや頑張らないといけないことは多いと思います。

  • naaco

    naaco

    ありがとうございます。
    息子の生きやすい道を見つけてあげたいと思います。

    • 8月21日