![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後8ヶ月の赤ちゃんが寝つきが悪くなり、寝かしつけに悩んでいます。日中はしっかり寝ているが夜は遅くなってしまう状況。添い乳で寝かしつけているが、寝かしつけのルーティンや安眠グッズについてアドバイスを求めています。
生後8ヶ月で完母の添い乳で寝かしつけています。
コロナが増え実家にしばらく行っていてその後もお盆だったので1日のリズムが変わってしまい子供が眠らなくなりました。
調子のいい時は19:30〜20:30の間には寝ていましたが、今は22時ごろになってしまいました。
たまにサイクルが変わっても次の日は元に戻っていたりしたので、大丈夫かなと思っていましたがここしばらくは早寝できていません。
朝寝とお昼寝はしていて、トータル4時間くらいはしているかもしれません。今日は調節して2時間半程度にしましたが、19時頃にお風呂上がりのおっぱいをあげたらそのまま寝てしまい寝室に連れて行ったら起きて22時ごろまで起きていました。
ミルクはあまり飲まないです。今日はなぜか100ml飲んでくれました。もう半年以上添い乳なので、乳首を咥えたまま出ないと寝てくれません。
添い乳は良くない、昼寝させすぎも良くない、疲れさせないといけないなどの話を良く耳にします。
皆さんは寝かしつけのルーティンや、安眠グッズ、方法などありますか。よく運転しているとチャイルドシートで寝たり、抱っこで出かけると出先で寝たりはします。
安眠グッズも考えたのですがどれがいいのかわからず、何もありません。YouTubeの音楽も何回か試しましたが特に変化はありませんでした。
どれも私が実践したのは、短い期間なのでもう少し頑張れば効果があるのでしょうか。
アドバイスお願いします。
- はじめてのままり(3歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
毎日おつかれさまです😊
寝る時間が遅くなってしまったことと、添い乳でしか寝ないことは別問題かと思うので、まずは寝る時間を普段通りにしてから、寝かしつけ方法を変えるのはどうでしょうか?
寝るのが遅くなってしまった次の日もなるべく普段通りの時間に朝起こして、寝る時間に向けて調整しながら一日を過ごしています!
いーままさんのですと、寝てしまいそうだったならお風呂上がりに寝室で添い乳したら良かったかもと思いました😌
![からあげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
からあげ
同じすぎてアドバイス出来ないですがコメントしました😂
私も半年以上添い乳です、、
うちは上の子がいるのでみんなで寝室にいくと上の子がはしゃいで下の子も楽しくなってきちゃって20時半〜寝かしつけして22時半にようやく寝ました🥲
うちは11時〜12時、16時〜17時がお昼寝タイムです!
毎日きっちりしてないので14時〜17時だけとか11時〜14時とか割とバラバラです!
家にいる時は授乳寝落ちか添い乳です🥲
そのせいか夜中は4回くらい夜泣きで添い乳してます😭
うちはもう色々と全て諦めてます😭
添い乳も寝るリズムもいつか直ると思ってとりあえず頑張ってます😭笑
-
はじめてのままり
同じ境遇のママさんがいてくれて心強いです🥺
お二人いるなら尚更大変ですよね!
夜泣きも結構するんですね、夜泣きすると上のお子さん起きたりしますか😣?
全てが理想通りとはいかないですよね。いずれおっぱいも卒業するから、添い乳でも絶対ダメってことはきっとないですよね🥺- 8月23日
-
からあげ
上の子は下の子がギャーギャー泣いてても起きません!
慣れたのか熟睡してます🤣
私も卒乳するタイミングで添い乳も終わるかな〜なんて甘く考えてます🥺- 8月23日
-
はじめてのままり
なるほど、いつかは2人目が欲しいので参考に質問させて頂きました😳
寝てくれるならいいですね🥺
ありがとうございました😊- 8月24日
はじめてのままり
そうですよね、いきなり色んなことを変えようとすると赤ちゃんにも負担が大きいですよね。
一つ一つ変えてみます☺️
遅くなると朝も遅くなってしまうので、(私の体力的にも眠くて…)頑張って生活リズムが整うようにします☺️