※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1ヶ月前から吃音が続いており、治るか心配。ストレスでイライラも。幼稚園に相談済み。同じ経験の方いますか?

吃音について。
下の子が産まれて1ヶ月くらい経ってから吃音が出るようになりました。最初の言葉に吃るというよりは「わたしも、も、も、も、お絵描きしたい!」など言葉の途中で吃ることが多いです。
少しマシになったかな?と思えた時期もありましたが、良くなったり悪くなったりです。
いつか治ると思いつつももう半年以上続いていて、治らないのではと心配になっています🥲
吃音が出始めた頃、下の子が産まれたのもありイライラしてちょっとしたことで怒ってしまったりとたくさんストレスを与えてしまったこともあり、本当に申し訳ないことをしてしまったなと思っています。
幼稚園にも相談しており、来年度まで続くようだったら言葉の教室などを検討することになりました。
同じように半年以上吃音が続いたけれど治ったような方いらっしはいますか?

コメント

そら

毎日、毎回…ではありませんが、上の子がたまーに吃音でます。
同じく下の子の妊娠をきっかけに出たって感じです。
吃音がでたら、あぁ、ストレスかけちゃったんだな。と甘やかすことにしています!笑
そしたら、自然にでなくなる、というのを繰り返していて、今のところ様子見です!

さくら

我が家は長女が次女誕生後、コロナ禍で幼稚園休園になっている間に吃音になりました。
同じく語頭ではなく、途中の助詞や語尾で多く吃るタイプです。
吃音はどうしても波があります。半年以上続いているのであれば、3年以内に治る確率が女児は8割と言われています。
女の子で遺伝的要素が無ければ治る確率が高いと思いますが、こればかりは分からないですよね💦
ご心配な気持ち分かります。でも、お母さんのせいでは決してないです!
長々とすみません💦
長女は今はほぼ吃音も出ておらず元気に学校に通えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    せっかく回答いただいたのに返信が遅くなってしまい申し訳ありません💦
    同じようなタイミング、吃音のタイプも似ているような方からのコメント嬉しいです🥲
    うちも親族で吃音もいませんし、女の子なので一般的には治る確率の方が高いとは分かっているのですが、心配になってしまいます😔
    さくらさんのお子さんが小学生になって吃音が良くなったと聞いて少し希望が持てました🥺
    お子さんはだいたいどれくらい吃音が続いたのでしょうか?また、ことばの教室に通うなど、なにか吃音に対して支援などはされましたか?
    差し支えなければ教えてください🙇‍♀️

    • 8月24日
  • さくら

    さくら

    同じですね!
    8割治るって他人が聞いたらほぼ治るって思えるのに、自分の子になると途端に高い壁の様に感じますよね💦

    娘は年中から出て、1年半くらいは目立つ状態が続いてました。単語ごとに連発10回とか、短い文章言うのに30秒かかるとかですね💦波があって、目立つ時と目立たない時がありましたね。
    幸い伸発にはならなかったですが、連発の症状は目立つので幼稚園で揶揄われないか心配してました😭
    年長後半には減ってきて、少しずつ気にならない状態になったという感じです。

    我が家の場合ですが、近くに総合リハビリテーションセンターがありましたので、吃音が出て割と早い段階で相談しました。その後、ST(言語聴覚士)さんに繋げてくださり、定期的に診ていただいてました。とは言っても積極的な言語訓練などではなく、吃音の状態や言葉の発達具合などを定期的に評価してもらっていたような感じです。
    リハセンターは未就園児まででしたので、就学後は通級指導教室のことばの教室に通っています。
    就学後に吃音が悪化したら、、と心配で通っていたのですが、この1年特に問題なかったのでおそらく今年度で退級になるかと思います。

    • 8月25日