公文の算数で繰り下がりの引き算はどう計算するか質問されています。息子が17-8を10-8として計算しているが、公文流に直した方がいいでしょうか。27-8の計算方法も知りたいです。
公文の算数をやっていた方、お子さんがやっている方に質問です。
年長の息子がいます。今Aの算数をやっていて、-2の引き算に入ったところです。
公文では足し算は暗記だと先生に言われました。
繰り下がりの引き算の場合はどのように計算するんでしょうか?
たとえば17-8=の場合、8に9を足すと17になるから答えは9、という感じなんでしょうか?🤔
その場合だと27-8=の場合どのように計算したらいいんでしょうか?
息子は17-8=の場合、
10-8=2だから
7と2を足して9と計算してるみたいなのですが、、
くもん流に直した方がいいんですかね、、
- あおピーマン(3歳1ヶ月, 9歳)
コメント
のあ
くもん10年以上3教科やってました!
公文流のやり方でやって、途中式省くな!って学校で怒られたことがあるので、現時点では息子さんのやりやすいやり方でいいと思います。
あおピーマン
くもん長く通われていたんですね☺️
くもん流だと引き算も暗記という感じでしょうか?
確かに学校の指導方法と違うことで子供が混乱しないかなー?という心配も少しあります😂
今は口出しせず子供のやり方を見守る感じで大丈夫ですかね🤔✨
のあ
暗算だったと思います!途中式もなるべく省け!スピード重視!って感じだったので😅
息子さんの10ひく…やりかたとてもいいと思います🤭学習においては本人が考えてやるその過程が一番大事だと思うので、そのまま見守っていればいいと思いますよー!
あおピーマン
くもんはスピード重視ですよね!私も息子がプリントをやる時につい急かしてしまう時があります😅
確かに自分でどう解くか考えることが大事ですよね☺️✨
今は見守っていようと思います✨ありがとうございます✨