
2歳10ヶ月と0歳10ヶ月の男の子を育てている母親が、イヤイヤ期の癇癪に悩んでいます。外出時や帰宅時に癇癪を起こす上の子に対応方法を相談しています。イヤイヤ期の2、3歳児の行動についても不安を抱いています。
イヤイヤ期の癇癪について🥺
2歳10ヶ月と0歳10ヶ月の男の子を育てています
夜寝顔を見る度に、今日も怒りすぎちゃったな…と申し訳なく思っちゃいます😭
上の子は1歳を過ぎた頃から癇癪が激しかったのですが、2歳を過ぎて言葉でやりとりできるようになってからお出かけした時や外で遊ぶ時、何かをしたいと言った時は「次でおしまいだよ、あと1回やったら帰るよ」等事前に言ってきかせることで1歳過ぎの頃より癇癪の頻度は減ったと思います
機嫌がいい時やある程度満足した時はちゃんと自分からおしまいできるのですが、お腹が減ってたり眠かったり機嫌が悪かったりするとうまく切り替えできずに癇癪のスイッチが入ります🥲
下の子へのやきもちもあるのかなとは思いますが…🥺
外だろうとお構いなしに泣いて叫んで飛び跳ねて床に転がって…
そうなると、無理矢理抱きかかえて連れ帰るか落ち着くまでしばらく待ってから言って聞かせて抱っこして帰るかのパターンなのですが、もっと上手な対応があればなぁ…と…😔
そもそも泣き叫ぶ前にうまく切り替えさせられたら1番いいのですが…💦
今日も、1回やったらおしまいだよ、終わったら帰るからねと言って聞かせて約束して、その後別のことに目移りしてしまいそっちがやりたかったのとお腹が減って眠たいのが重なったようで機嫌が悪く、泣いて叫んで飛び跳ねて転がってでした…
お昼が近かったのと、おしまいと約束したのに泣いて叫んだらやらせてもらえると覚えてしまうとダメかなと思って声をかけながら落ち着くまで待って「お約束したよね?お約束守れない子は次から連れて来れないよ」と言って聞かせて最終的にはぐずりながら抱っこで連れて帰りました
○まだ何かしたい、帰りたくないと言った時等どう対応されていますか🥺?
○癇癪を起こしてしまった時はどうされてますか🥺?
こんなに泣き叫びながら転がってる子うち以外であまり見たことがないし、癇癪を起こしやすい子なのかわたしの対応が悪いのか…😭
イヤイヤ期の2、3歳児ってこんなものですか…🥲?
泣き叫んで床に転がるのはほんとにやめてほしいです…😔💦
- fs
コメント

ぴよこ
うちは上2人そんな感じでしたし、2人目はまだたまに癇癪起こします🤣
そして3人目もとうとう癇癪が始まり…
3人ともイヤイヤ期しんどいとかマジ勘弁!!😭て思ってるところです🤣
3歳の娘も、機嫌よければ約束守れるし、機嫌悪ければ癇癪、て感じです🤣
じぜんに「あと○回ね」て約束してそれでも「まだやるー!」てなったら、「あと1回でおしまいできる?おしまいできるならいいよ」と言って提案します!
たまーに切り替えてあと一回でおしまいできることもあります!
でも、あと一回やってもギャン泣きの時は、「これでおしまいって約束したよね。お約束は守ってね。落ち着いたら教えてね〜」てしばらく放置してそばで座って見守ります。
外出先ならうるさくて待ってられないので、1〜2分だけ待って「落ち着けないならママ抱っこして連れていくからねー!嫌なら自分で歩いてね!」て言って、歩く時もあれば抱えていくときもある、て感じです😊
fs
回答ありがとうございます🎈
わー!こんな感じなんですね😂
今日いっぱいいっぱいで心が折れかけてたけど安心しました🥲笑
やっぱりまだまだ切り替えがうまくいかないのが普通なんですね🙊
3人ともは大変ですね🥺💦
ぴよこさんも無理なさらずお互い頑張りましょう💪(´・_・`💪)