※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃみ
お金・保険

育児休業給付金の条件は、12カ月間で月に10日以上働くことが必要です。2023年5月までに次の子を出産する場合、その条件を満たせば支給されます。

会社でどのくらい働いていれば育児休業給付金が支給されますか??

3年間育児休業を取得した後、2022年6月から仕事に復帰しました!次の子を出産する際は2023年5月までの12カ月間で月に10日以上労働すれば育児休業給付金が支給されるという認識で合ってますか??

コメント

deleted user

月に11日以上働いた完全月になるので12ヶ月だとギリギリ対象外になる可能性があります😥

  • ちゃみ

    ちゃみ

    ありがとうございます😭もっと働いた方がいいですかね??

    • 8月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね、、、完全月で確認するので12ヶ月ピッタリだと完全月が不成立になる可能性もあります💦あとは妊娠中に悪阻とか切迫とか働けなくなってしまう可能性もありますので少し危険ですね(>_<)

    • 8月26日
  • ちゃみ

    ちゃみ

    お返事ありがとうございます🙏✨完全月の意味が私はイマイチ分かっておりません💦8月の中で11日、9月中に11日というのを12ヶ月以上働けばよいのでしょうか??有休は働いたことになりますか?!何度もすみません💦

    • 8月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    有給は働いたことになります(´‘▽‘`)

    完全月は予定日が決まらないと分からないです( ߹꒳​߹ )
    例えば5/2~産休開始の場合だと月の2日~翌1日で完全月を確認します👍ひと月を1~31日までではないので注意が必要ですm(_ _)m

    ちゃみさんは2022.6.1に復帰ですか?だとすると上の例で当てはめると6/2~になるので5/1までに
    6/2~7/1
    7/2~8/1
    8/2~9/1
    9/2~10/1
    10/2~11/1
    11/2~12/1
    12/2~1/1
    1/2~2/1
    2/2~3/1
    3/2~4/1
    4/2~5/1
    の11ヶ月分の完全月しか成立しないです(´u_u`)完全月が成立しない場合は育児休業給付金が貰えないです😢
    なのでリスクが高いのでオススメしないです(^_^;)

    • 8月26日
ちゃみ

非常によく分かりました🥺✨親切にありがとうございます😊✨
健康に自信があれば13ヶ月くらい働けば大丈夫ということですよね?🥺
有給が働いたことになるなら夏季休暇も働いたことになりますかね??!🤔

deleted user

そうですね(*^^*)せっかく働いたのに貰えないだと残念なので最低13ヶ月は欲しいところです🫡!

お盆とか年末年始は公休扱いかと思います😓そこが有給扱いなら問題ないですが🤔