
3歳の長女が爪を噛んだり、鼻をほじたりして痛がらず、親に手を出す行動が気になる。愛着障害か、厳しく怒ってしまう疲れを感じている。
3歳の長女についてです。
爪を噛む。(手と足)
鼻をほじるうえに鼻くそ食べる。
痛いと分かっているのにニヤつきながら親のことを叩いたりつねったりしてくる。
この3つの行為がどんなに注意しても治りません。
おもちゃを片付けなかったり、言うことを聞かなかったり、イヤイヤ期だったりはもちろんありますが、上記の3つだけでもやめて欲しいです。
もしかして愛着障害なんでしょうか?
下の子ができたら、もちろん2人とも平等に愛さなくてはいけないのはわかってますが、あまりにもきかん坊だし何度注意しても上記のことはやめてくれないし…。
わかっていても厳しく怒ってしまいます。
疲れてしまいました…。
- なりな(3歳3ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

莉央
うちの子も爪を噛む時期ありました。うちの子の場合は長いと気になってしまい、噛むようだったので、こまめに切るようにしていました。
癖になっているところもあったのですが、注意すると余計に気にしてしまい悪化する、と聞いたことがあったので、手を口に持っていこうとしたら、他のことで気を逸らすようにしたりしました。
うちの子もお鼻をいじりますが、取れた鼻くそをどうすればいいかわからなかったようです。ティッシュを取りに行って捨てるのは子供には面倒だったのかもしれません💦
気づいたタイミングでこちらからティッシュを渡すようにしてからは、ティッシュに捨てることが習慣化されました💡
叩くのは構ってほしいからかもしれないですね💦うちはスキンシップと「大好き」を意識的に増やすことで、激減しました!
なりな
うちの子は頻繁に爪噛みするので、切る必要がなく一年以上切っていません😅
気を引こうと思ったんですが、爪噛みしながら遊んだりしてます…。
鼻くそはティッシュを渡したこともあるんですが、いらないと言われてしまいました。
もしかして、保育園の子の真似をしてたりするのかなと。。