※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

誕生日などのイベントに対する価値観の違い私は、小さい頃から誕生日は…

誕生日などのイベントに対する価値観の違い


私は、小さい頃から
誕生日はもちろん、子どもの日やクリスマスなど、
イベントを大事にする家で育ってきました。

夫は、全く逆で、
イベントに対して重要視してなかったようで、
誕生日ですら、兄弟でまとめてお祝いしてたみたいです。


結婚して、特に子どもが産まれてからは、
イベントは大事にしたい旨を伝えて、

土用の丑の日には鰻を食べる、
七夕や、子どもの日、
子どもが産まれたら、お宮参りに行く、
100日記念日や、ハーフバースデーがある事などを教え、
私が率先してイベントの予定などをたててます。

それでも、夫は忘れることがよくあります。
私の誕生日も、朝アピールしても
仕事から帰ってきたら忘れちゃいます。

実家にいる頃は、
誕生日には、家族から「おめでとう」と言われ、
外食をしたり、プレゼントを用意してもらってたりが
当たり前だったので、
祝われない誕生日が寂しくて、すごくショックでした。

また、義両親の誕生日に
プレゼントを渡しましたが、
私の誕生日を聞かれることすらありませんでした。

娘が産まれても同じで、
私の実家からは、娘宛てのプレゼントが届きますが、
義両親からは、なしです。

決して、義両親は、私や娘を可愛がってないという
訳ではないです。
単純に、イベントに対する価値観の違いです。

娘がこの先、何で、片方のおばあちゃん達からしか
プレゼントもらえないのかなって寂しい思いしたり、
私も、夫から誕生日や記念日を忘れられ、
悲しくなったりするのかな、と思うと、
せっかくのイベントが悲しい思い出になりそうです。

どうしたらいいのか、
何かアドバイスなどあればお願いします。





コメント

はじめてのママリ🔰

イベントを大切にする意味を家族で考えてみてはどうでしょうか?!
「ただ楽しく過ごすきっかけ、盛り上がりたい!」では、そこに共感できない人からしたら大切にするのは難しいかなぁと思います💦

夫婦だからといって、全てを共有できたり同じテンションで過ごせるわけではないですし、違う人間だから惹かれ合うのだと思います☺️
そこを意識するのも大切だと思います。

なので、例えば誕生日であれば「生まれてきてくれたことに感謝する」など、きちんと意味をお子さんにも伝えることが必要なのかなと思います。
そのうえで、その記念日をどう過ごすかは人それぞれなので、祝わないからNGではなく、考え方の多様性をお子さんに伝えるきっかけとしても、実家と義実家で考えが違うのはいいと思いますよ😊

盛り下げるわけでないなら良し、としてご主人の気持ちや想いをイベントで図らないというのも一つかなと思います。お子さん達が寂しい思いをするかどうかは、mamaさんの受け取り方や伝え方で変わると思います✨


とはいえ、誕生日や結婚記念日は...教育とは別に女性として「してほしい!」と伝え続けていいような😭
私もイベントを大切にするタイプですし、お気持ちわかります😊

  • ママリ

    ママリ

    そう言えば、先日、夫にも、「何で、土用の丑の日には鰻を食べるの?」と聞かれたことがあり、夫は今までそういったことをしてきてないから、ただ私のたてた予定にのっかってきてくれてただけかもしれないです🫢
    良い機会なので、夫にも、そして子どもにも、きちんと意味まで伝えてイベントを楽しめるようにしたいと思います☺
    素敵なアドバイスありがとうございました🥺

    • 8月19日
ミッフィ

うちも記念日や誕生日は私が率先して準備して夫はノータッチです。ケーキは休みの日にお願いしたら買ってくれる程度です。
義両親からこどもたちに誕生日プレゼントありません😅
誕生日は家族がしてあげたら寂しい思いはしないと思います😊
自分の誕生日は休みの日に一緒に買いに行くとかですね🤔

  • ママリ

    ママリ

    みんながみんな、夫は妻の誕生日くらい覚えてるはず、なんてことはないですもんね😂
    子どもには、家族だけでも盛大にして、産まれてきた日をお祝いされる嬉しさを感じてもらえるようにします🥰

    • 8月19日
deleted user

でも、ご主人からしたらそういうイベントに関心がない家庭で生まれて辛いですよね。
うちの夫もイベントに重きを置かない義父母に育てられたから、主さんの気持ちは少しはわかります。
ご主人が悪い訳じゃないし、これからイベントしていこうって教え込めばいいんじゃないですかね。
義父母については、そういう家だから気にしないでってお子さんに都度教えてあげればいいし。
うちの子は義父母は何もしないものだと思って育ったのでプレゼントなくても悲しんだこともないです。
私ももう慣れました。

  • ママリ

    ママリ

    共感していただけて嬉しいです🥲夫も、誕生日をまとめられるのは、多少なりとも寂しい思いはしたと思います😔親には誕生日とか何もしたくない!って言ってるので😂
    実家生活より、結婚生活の方がまだ短いので、感覚が抜けないの当たり前だと思って、これから教えていきたいと思います☺

    • 8月19日
ひよっこ

うちの場合は
ですが、家庭の経済状況とか宗教上の理由とかで両家でイベントに対しての考え方違います。

ちなみに私はイベントは最低限しかしてこなくて、子供ができてからお食い初めやハーフバースデーを知りました👀自分の雛人形とかも無かったです。

イベント時に祝ってもらったりプレゼントが貰えるのはとてもありがたいことであって…感謝しなきゃいけないし、でもそれ(お祝いしたり贈り物がある事)は当たり前じゃない。って事を教えていきたいな~と思います。まだ子供が小さいので理解するには難しいかと思いますが…😅
大人になってまた自分の子が世間とのギャップに苦しむ事がないようにしたいものです😂

旦那さんとはこの件についてよく話し合いたいところですね。単に忘れっぽいだけなら対策できますが、もしも毎回負担に感じているようであれば折衷案があれば良いのですが😅

  • ママリ

    ママリ

    誕生日は、お祝いしてもらえる楽しい日なんだって思ってましたが、夫の家の事情を聞いて、それぞれの家庭ごとに、色んな違いがあることを知りました💦
    でも、それは、当たり前じゃないし、したくても出来ない理由があること、確かに子どもに伝えるのも大切ですね🤔
    夫とは、もう一度よく話し合ってみます☺

    • 8月19日