
保育園が楽しくない息子について、何かできることはあるでしょうか。
ちょっと辛くなったので聞いてください🥲
年少の息子が保育園に行くのを嫌がることがあります。
年少だったらあるあると聞いていたし、行ったら行ったで楽しく遊んでいてお友達もいるみたいなのであまり気にしてませんでした。
最近本人に保育園のことを聞いても「べつに普通」と答えることが多くて、先生からも息子くんはしっかりしているし特に気になることはないと言われていて(コロナで懇談会が中止になり、お迎えの時に聞きました)
まぁうまくやってるのかな、と思っていました。
パパがお風呂で2人の時に息子に保育園の様子を聞くと
保育園が楽しくない
遊ぼうと誘っても嫌とか嫌いとか言われる
仲良しのAちゃんとしか遊んでない
でもそのAちゃんもなかなか遊んでくれない
自分は悪いことはしてないのに
と言っていたと。
全然気づかなかったのがショックだったし、
私には言い出しにくかったのかな、というのもショックで…
嫌とか嫌いと言われるのは何かしら息子にも理由があるだろうし、
何がお友達にとって嫌なことなのかは本人が気付かないといけないし、見守ろうとパパから言われその通りだと思うのですが…
何かできることはないでしょうか。
せめて家では楽しい時間をと思って、おいしいものを作ったり遊んだりはしているのですが…
同じような経験されたことある方、教えてください。
- はじめてのママリ🔰

sorayuri
同じような経験はないのですが、一度担任の先生にお話ししてみてはどうでしょうか?
私も気になることとか子供の様子がいつもと違ったりするとよく先生に相談しています。
先生によるかと思いますが、きっちり見て対応してくれるかと思いますよ🎵

はじめてのママリ🔰
年少ってそんなもんですよ🤔
遊ぼうって誘っていいよって言って仲良く遊ぶ事と嫌、だめって断る事五分五分だと思います。っていうのもひとりで遊びたかったり違う遊びをしたかったりでまだ協調性などが無い子がほとんど。嫌いっていうのも息子くんに対してじゃなくて息子くんが提案した遊びに対してではないでしょうか。

mama
それは心配ですね💦
息子も年少で、幼稚園に通っています。
息子もお友達と上手くいっていない感じの発言があり、私は担任の先生にたくさん相談しました。
どうしても保育中のことってわからないので、気になることや心配なことは先生に聞くようにしています。
先生からも「どんなささいなことでも良いので言って来てください!それが私達にとっても、保育する上でのヒントになるので!」と言っていただいているので、相談しやすいのもあります。
なので、私なら
「こういうことを言っていたのですが…」と相談すると思います。

けー
うちの息子、年中のとき似たことがありました。
本人は楽しく園に通っていたのですが、全然関係ないところからポロッと、〇〇ちゃん(同じバス停の子)はぼくのこと嫌いだと思うみたいな話からクラスで友達に強く当たられてどうしたらいいかわからなくなって逃げ出した、と泣きそうになりながら話したので
もう3学期も終盤でしたが連絡ノートに簡単な内容と話をする時間を下さいと書いて面談させていただきました。
もうその時点で先生は相手を突き止めていて全員に話を聞いていました😅
どういう経緯でどういうことを言ったのか何故そうなったのかみたいなことも知ってくれていて
その後は息子の動向をよく見てくれていたようです。
他にもいろんな原因と対策の話を下さって、試してみましたが息子に今まで通りで構わないと言われてからはそのままにしています。
子どもだけの話だとよくわからないことも多いので先生に「実は子どもがこんなことを言っていて…一度話せませんか?」と言うだけで
先生は気をつけて見てくれるようになるだろうし場合によっては聞き取りをしてくれると思いますよ!
様子を見る、子どもが自分で解決する方法を見出すのも成長!などと他の人に言われたりもしましたが
それもあるかもしれないけれど年齢を考えても親や担任が少しアシストすべきとわたしはとらえました💦

moony mama
まだまだ、お互いの意思疎通がうまく行かなくて… 仲良く遊べる日と、ダメな日があるんですよね。
息子も、「嫌いって言われた」と怒って帰ってくることありますけど、毎日嫌いと言われてるわけではなかったです。
今も、「いじめられてるから」と言いますが、やんちゃ坊主の標的になることがあるようで。それも毎日ではないし、やんちゃ坊主とも仲良い日もあるみたいで。
なので、よくあることだと思います。我が家は、保育園大好きなままななので、様子見ですが。
保育園嫌いになっているのは気になるので、保育園に軽く相談してみてはどうですか?
内容によっては、お子さんが強くなるしかないのかもしれないし。治さなくちゃいけないこともあるのかもしれないけど。それはそれで、親も状況把握してフォローしたいじゃないですか。

はじめてのママリ🔰
まとめての返信ですみません🙇♀️
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます!
昨日は私にも嫌なことがあったと話をしてくれました。
・〇〇ちゃんが泥のついた手をワザと自分の顔に近づけてきて嫌だった。しつこいから先生に言った。
・何回も謝ったのに〇〇くんが許してくれなかった。無視された。
→朝の会が遅くなってみんなが急いでいるのにその子が全然急がないから「急いで!」と押してしまった。
とのことでした。
下の話は完全に息子が悪いので💦
嫌と言われてるのは主にその子です。
その子も朝によく保育園イヤイヤしてるのを見かけます。
発達ゆっくりさんの子なので息子がよくお節介なことをしてるのかな?と思いました。
逆にその子が息子のせいで保育園嫌になってないか心配です😥
一度先生と話してみようと思います。
ちなみに1番仲良いAちゃんとは仲直り?できたのかウキウキでお手紙書いてました。
日によって全然違うんですね。
コメント