※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

妊娠中で休職中の方が、傷病手当金や扶養控除について相談しています。税金や保育料に影響があるか心配しています。詳しい方の助言を求めています。

無知なので教えてください(>人<;)!!!

2月上旬(妊娠発覚時)からつわりが酷く、フルタイムで仕事をしていましたが職場と話し合いを重ねた結果、2月〜1ヶ月間の3月上旬まで有休消化をし、残りの産休まで休職をして良いと言われ、休職しています。何だかんだマイナートラブル等が多く、母健カードを書いてもらい、傷病手当金は1ヶ月に1回申請をしています。
本来であれば、来週あたりから産休に入るスケジュールでした。


・傷病手当金は“給与”扱いにはなりませんか?2022年の給与は2022年1月〜有給休暇をもらった日までで間違ってないでしょうか?
また、毎年ふるさと納税をしているのですが、このようなケースの場合、傷病手当金は所得として計算しますか?

・[社会保険上の扶養と税制上の扶養は違うから年末調整で扶養控除を]と言った文言をどこかでチラッと見かけたのですが、調べても意味がよく分かりません‥😭😭😭
収入自体、今年はかなり減っているので、少しでも今後の税金支払いや保育料に関わったりするのであればいろいろ申請?したいと思っています。



体調も悪く、なかなか自分で調べるには限界があって頭に入ってきません💦
詳しい方、お力添えをお願いします🙇🏻‍♀️💦

コメント

はじめてのママリ🔰

傷病手当金は給与扱いではないので上記の認識で合ってますよ✨
2022年1月以降の給与、賞与が今年の課税収入かと思いますので、ふるさと納税は気をつけた方が良さそうですね。
傷病手当金は非課税なので、所得には含まれないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お早いコメントありがとうございます!!
    ふるさと納税気をつけようと思います!💦

    • 8月17日
deleted user

私も妊娠わかってから有給全消化して出産まで傷病手当金の申請してました!

旦那様の年末調整の時にぽんさんの名前を異動申告書に記入したらOKです( ˆoˆ )
今年の分はふるさと納税はしなくていいかと思います💦
住民税も非課税になるので来年(育休中)は税金関係なんの支払いもないです

今年が非課税になるので来年9月~再来年8月までの保育料を計算する時にぽんさんの収入は含まれなくなります🫡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    同じ境遇の方がいらっしゃって嬉しいです😭なかなか妊娠分かってからずっと休職って方周りにはいなくて‥😭

    なるほど!年末調整の時で良いのですね!💡
    ふるさと納税はやめておきます💦
    住民税も払わなくて良いとは‥!!非常に助かります😢

    詳しくありがとうございます!!🫶
    そして生後1ヶ月ということで‥ご出産おめでとうございます🎉❤️

    • 8月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も自分の周りにはずっと休職は居なかったです😓なのでお気持ちわかります( ߹꒳​߹ )他に分からないこと(出産手当金とか育児休業給付金とか)があったら遠慮なく聞いてください👂私の知識範囲内になりますがお伝え出来ます🍀*゜

    今年払う分(6月から給料天引きされてる)は振込とかで払わないといけなくはなりますが、去年の住民税はぽんさんの場合、保育料に影響しないです:︎ִֶָ 𖤐៹

    わざわざお気遣いありがとうございます😊✨

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    非常にお心強いです‥!!✨

    また分からない事があったらこちらにコメント残させてもらうので(図々しくてすみません💦)
    もし目に留まりましたら、お時間ある時にでもコメントいただけると嬉しいです♡𓂃𓈒𓏸
    本当にありがとうございます🧸🫧

    • 8月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    無事に娘さんに会えるの祈ってます^^無理なさらず頑張ってください☺️😊

    • 8月17日
ママリ

傷病手当金は給料ではありませんよ。有休消化した分までの給料とあとボーナスが出てたらそれらは収入となります。
傷病手当金は所得にもなりません。
収入額が分かりませんが今年はふるさと納税出来るかどうか微妙では?

社会保険上の扶養とは言葉の通りで、旦那さんの社保の扶養に入ることをさします。社会保険料や年金保険料を支払いません。収入の制限があります。
これに対して税制上の扶養とは年末調整や確定申告で旦那側で配偶者控除(または配偶者特別控除)を受けることをさします。
これを受けることで旦那の税金を減らすことが出来ます。
これを受けるには妻の収入額に制限があって
年収0~103万円で配偶者控除
年収103~201.6万円で配偶者特別控除
が受けられます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    では、“税制上の扶養に入る”という事でしょうか??旦那の職場の事務の方に、旦那がチラッと話したみたいなんですがよく分かってなかったみたいで‥😓

    旦那の税金も減らせるんですね!
    ありがとうございます!!

    • 8月17日