※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

娘への対応が正しかったか悩んでいます。長文ですが読んでいただけたら…

娘への対応が正しかったか悩んでいます。
長文ですが読んでいただけたら嬉しいです。

主人の実家に帰省した時のことです。
帰る支度をしていると、4歳の娘がおばあちゃん(私の義母)のもとへ行き何か話していました。
その時は気にかけていなかったのですが、帰り際におばあちゃんが何を話したか教えてくれました。
「これは話すか迷ったけど、親子だし、伝えたほうがいいかと思って…」と前置きして。
娘はおばあちゃんに、「もう家に帰るからお金ちょうだい」と言ったそうです。おばあちゃんは、お小遣いを渡す気持ちでいたけれど、言えば何でも貰える、何時でも貰えると思ってもいけないと考えて、「ごめんね、今日はお金ないんだ」と伝えてくれたそうです。
平謝りした私に、おばあちゃんは「孫ちゃんは賢いし、ちゃんと話せば分かってくれると思うから」とフォローしてくれました。

帰りの車内で娘に対し、叱るのではなく尋ねる口調で「おばあちゃんにお金ちょうだいってお話したの?」と話しました。「お金はね、頂いたらありがとうございます、だけれど自分から「ちょうだい」って言わないんだよ。」と話しました。抑えたつもりですが、やっぱりしつこく話してしまって、ちょっと娘はイラッとしたようで「もうわかってるよ!」「思ってて我慢できなくてお口から(言葉が)でちゃったの!!」と言っていました…。


主人の実家にくると、娘はやはり祖父母に色々買い与えて貰ったり、義姉が優しく可愛がってくれるので、(おもちゃも、いつの間にか従姉妹とお揃いで買ってくれたりしています)特に義姉にべったりです。娘は「お母ちゃんあっち行って」「お母ちゃんきらい」「触らないで」「義姉ちゃんはこれぐらい大好きだけどお母ちゃんはこれぐらい嫌い」と私に対して対応がひどくなります。
普段はお母ちゃん大好き〜と言ってくる娘なので、それも甘えの一つだとはわかっていますが、流石に傷付くので「そう言われるとお母ちゃんはとても悲しい気持ちになる」と話しています。(でも義実家に来ると、娘の私に対する態度は毎回ひどくなります)
流石に嫌になり、「お母ちゃんは娘ちゃんにこう言われてすごく悲しい。もうそんなこと言われるのは嫌だから、義姉ちゃんのお家の子になれば」と意地悪なことをいってしまいました。娘は「お母ちゃんのこと好きなの、ごめんね」と慌てていました。

そんなこともあって落ち込んだ最後に、最初に書いたお金の事件?があって、さらに落ち込みました。

普段は、何でもいえば買ってもらえると思っても困るので、数を決めて買い物をしたり毎回買い与えることはしていません。甘くしているつもりはないですが、特段厳しすぎることもないと思います。

ちょっと色々落ち込んでしまいました…。

コメント

もな👠

賢い子なのは間違いないです!
長男もじじばばの家では甘やかされていますが、お金自体を要求する知恵はありません!精々、ガチャガチャ買ってほしいとしつこくねだるくらいです😮‍💨

うちも実家に帰ると私の存在は無になります。最近では言葉を話さない次男でさえ、祖母に懐いてて私をガン無視します(家ではママっ子なのに)

私も開き直って実家では自由にしてますよー👋
お金に関してもわかった!と言うならば、2度目はないはずですし、なかったことにしてあげます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます(;_;)
    当たり前ですけど、子どもは優し〜い人のところに集まりますよね。

    開き直る、それぐらいの余裕が私には必要なのかもと思えました。
    人がされて嫌なことは嫌、駄目なことは駄目、と伝えつつ、帰省した間だけのことなので、あとは「我が子に優しくしていただいてありがとう」くらいの気持ちでどーんと構えていたほうがいいのかもしれないですね(^_^;)
    お金については、子どもの「わかった」を信じてひとまず様子を見てみます。

    • 8月15日
みゆな

お金の問題は難しいですよね!うちは親戚から現金をもらう機会が全くなくて、義母はおもちゃをくれます(一緒に買いに行くとか、娘に何欲しいか聞くとはしないで、私にどんなものが好き?って聞いてくれます)
実家は飛行機の距離なので、買い物はおろか、コロナ後は私が住んでるところに日本からの国際便が無くなってしまって何ももらってません(これは全然問題ないです)カード社会なので、娘が現金を見たことがあるのか?ないのか?
って感じなので。話はそれましたが、娘さん本当に賢いな!!と思いました。義母さんの対応、すごい良かったですね!
これくらい好き、嫌いってなかなか受け止められないですよね!義姉ちゃんのお家の子になれば。これは正しいかわかりませんが、この状況では仕方ないと思います。むしろ、ママリさんがそこまで感情を抑えられたのがすごいと思います!
怒るのではなく「お母さん悲しい気持ちになるよ」これは子供に痛みや感情を伝える時にいい方法だと聞いたことがあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ご実家がとても遠いのですね。子どもがどんなものが好きか、親に聞いてくれるのはとても助かりますね!

    子どもの発言に動揺して投稿してしまったのですが、皆さんからのコメントを拝見して落ち着いてきました。お金の感覚をしっかり育てる時期に来たのかな、と思う出来事でした。
    子どもの困った行為や発言に対して「どうしてあなたはそんなことを言うの(するの)?!」という「you」発信ではなく、「そんなことを言われたら(されたら)お母さんは悲しい」という「I」発信が大切、という話を実践しているのですが、やはり感情的に強く出てしまうこともあって…自己嫌悪になります(;_;)
    みゆなさんのコメントを拝見して、それでもちゃんと子どもに伝え続けようと思いました😢ありがとうございます!

    • 8月15日
きゅーちゃん

めちゃくちゃわかりますうちは上の子が私の身内や優しい友人に対してそんな感じです

私に対する態度もひどくてなんでこんな性格わるいんだろ、、って最悪な気分になります

言っちゃいけないこと、やっちゃいけないこと一通りやります

普段良い子なのは我慢させてるのか、親子との信頼関係が足りないのか悩みます
楽しんでるところを私に叱られたりしてますます態度が悪くなります
2人になれば泣いて謝って反省しますがたぶん今後もやると思うと正直もう会わせたくないしどうしたら良いのかわかりません

ごはんを手づかみで食べて投げてた時期、イヤイヤでなにもかもに爆発してた時期、言葉が出なくてひたすら怒ったり泣いたりしてた時期のように、いつか成長と共に落ち着くのを信じて嫌われても言い聞かせていくしかないと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「普段良い子なのは我慢させているのか、親との信頼関係が足りないのか悩む」というところは特に共感しました。

    例え親である私達を信頼して、負の感情をぶつけてきているのだとしても、親も人間なので傷付くし嫌になりますよね…
    義両親も義姉家族も本当におおらかで愛情深い人達で大好きなのですが、娘の態度が悪化する帰省が苦痛に感じてきてしまって…

    それでも、普段の生活に戻れば娘も普通の態度に戻るので、きゅーちゃんさんの仰るように、いつか成長とともに落ち着くのを信じて伝え続けるしかないですよね…

    • 8月15日
ママリ

正しいか正しくないかであれば正しいけど、全体的にかなり優しいな?と思いました。
私なら、、もっと強く叱ると思います。
義実家に行ったら正しい振舞いができないのなら
もうあなたを連れて行くのは暫くやめるね。みたいな話になるかなと。
又は、自分は次回は行かないか。(父子で行ってもらう)

そして、4歳の時点でお金が欲しいと思ってる事自体が怖いなと思いました。(思ってる事も、出ちゃう事も恐ろしいです・・・。)
お金はどこから来るのか
その額を稼ぐためにはどれだけ大変なのか
あなたはその額を稼げるのか⁉️
をしっかり理解するまでは自分では持たせないようにしていました。(言い方悪いですが貰ったらすぐに渡してね、と言いつつ取り上げる形です。)
お小遣いを貰える場合は「お父さんとお母さん、お金を貰ったらお礼を言わないといけないから必ずすぐに教えて」と言っておいて、旦那の親戚宅で貰ってもその場で教えてもらって「無くすと本当に大変だから預かるね」って回収してました😂
小3になってから、自分で管理させてます。

発言に対しても、義姉ちゃんが大好きはわかるけど、お母ちゃん嫌いって言う必要ないですよね。
子供なりに試しているのでしょうけど、私ならあまりにも何度も言われたら「嫌いって言って来る人は嫌い」くらいは言うかなと思いました🙄
嫌いってワードを使うのは良くないと思いますが人格否定ではなくて「その行為が嫌い」という場合であえて使う時があります。

子供って出先ではみんなに甘やかされて開放的になりますよねー。

それにしてもいいお義母さんですね。対応が素敵です。
次回から、義姉と義父母に「こういう事があったから、甘やかさないように」と事前に旦那さんから強めに言ってもらうと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    義実家は家族皆おおらかで、色々と気遣ってくれる人達なので、遠方なのですがいつも気持ちの上でも助けられています。
    なので余計申し訳ない出来事でした。

    叱り方も何が正解かはわかりませんが、一度ガツンと叱りました。
    危険な時など即叱るべき時は即叱るのですが、そういう叱り方をする時と、段階を踏んで叱る時と分けています。
    今回は普段会えない祖父母や従姉妹の前で叱ってもヘソを曲げるかも、と思い、娘とふたりきりになった時に強めの口調で最初に投稿したような事を伝えました。その翌日からは普段の態度に戻ったのですが、また年末に義実家に行くとしたら同じ事になりそうです。。

    お金の事に関しては今まで特別な伝え方をしてこなかったので、おそらく「お金があれば好きなものが買える、無ければ買えない」くらいの感覚である気がします。
    これを機にお金の感覚を育てていかなければと実感しました…。
    ママリさんの仰った、「お金を貰ったらお礼を言わなければいけないから、必ず教えて」と「なくすと大変なことだから預かる」はぜひ実践させて頂きます!

    • 8月15日
あお

私も娘がいてまだ言葉が遅くおませさんではありませんが、4歳って色々わかっているようで傷つきますよね。私は、ママリさんが意地悪な気持ちを言ってしまったことは正直な気持ちなのでいいと思います。ママリさんが傷ついたことを伝えないとわかってもらえないですもんね。
いつもと違う環境にいくと優しい義両親、義姉がいてテンションが高くなってしまうのかもですね。そういう場面の時は、義両親や、義姉に注意してもらうのはどうでしょうか。いつも会えないから可愛がっていること、いつも娘ちゃんのことを思っているのはママリさんだということ。
私も娘に置き換えたら一生懸命していても報われない感じがして切なくなりました。
ですが、4歳なので目の前のことしかよく見えない、分かってないのも事実です。義実家で怒られることってないですもんね。
しつけや礼儀を教えられるのはご両親だけですから落ち込まず自信持っていいと思います!

はじめてのママリ🔰

すみません、言い方悪いかもですが娘さんがママリさんを舐めているとしか思えないです😭
優しい言い方で長々話すからウザイとしか思ってなさそうです💦
もうわかってるよ!と言われてそこでやめるのは良くないと思います。。
逆ギレしたら終わると思ってしまうとおもいます😔
たまには怖いお母さんを見せるべきなのかなと思いました😭

June🌷

4歳になってくると、賢い子はほんと賢いですよね☺️
ママさんの伝えたいことも理解していると思います!我慢してたけどお口から出ちゃったの!って言えてるし偉いですね✨

私は我が子はまだ1歳なので、ママさんの対応勉強になりました。職場で賢い(ずる賢い)4.5歳児さんを見ることもあるので想像はつきます。笑

ただ疑問に思ったのは、おばぁちゃんからお金を貰って何するつもりだったの?と思いました!帰る時にお金をもらう、そういう習慣にならないように大人が気をつけなきゃですね☺️
おばぁちゃんの対応も、共有してくださったのも良かったと思います✨

はじめてのママリ🔰

おじいちゃん、おばあちゃんに会うとお金をくれるというのが娘さんの当たり前になっているのかな?と思いました。わたしも同じような状況になったら似たような対応をすると思います。
まだ4歳ですから、娘さんからしたら、いつもくれるから帰っちゃうからもらわないと!と思って言ったのに、怒られた!!と思ったのかな?
でも、注意されて、自分のした発言は良くないことだったんだと感じているのではないでしょうか?

年齢は違いますが、息子も実家や義実家に行くと言うこと聞かないですよ😊
怒る人いないし、わたしも普段よりは怒らないので、そういうのがわかっているんでしょうね!
迷惑になるような悪いことしてなければある程度は好きにさせてます。
嫌いと言われても、注意しますが、気にしてません。

"お金"だからいやらしく感じるけど、"お菓子"ちょうだいと同じような感覚での発言ではないかな?と感じました😃

以前、姪っ子におみやげは?と催促?されたことがあり、妹が、そういうこと言うのやめてって言ってるでしょ💢と怒っていました😂
もらえるのが当たり前になるからあんまりあげないでとわたしも言われました😂
そんな姪っ子ですが、いい子に育ってます。

次回また同じようなことがあればまた同じように注意して、少しずつわかってくれればいいんじゃないでしょうか😃

ママリ

本当に賢いですね!うちの長男も4歳ですが、まだ“お金を払ってモノを買う”という概念も理解しているかどうか😅笑
女の子は精神発達が早くてびっくりです!
おそらくは、いつもお金貰ってるのかな?そういうイベントとして、「お金ちょうだい」とお話ししてしまったのではないですか?さすがに何か買いたいものがあるからせびったわけではないような。。
私自身の話ですが、幼稚園児の頃、母のママ友の家に行った時に、お世話してくれたお礼として帰りがけに「これ、今日のお礼です」と自分の財布から小銭のお金を渡してしまったことがありました🤣🤣笑
良くも悪くも子どもって親のことをよく見ているなぁとww

あまりに目に余るような言動が目立つのであれば、その原因を取り除くのもアリかと思います(義実家に帰らない)。
「義姉の子になれば」というよりは、「嫌な思いしたく無いからもう帰るのやめるね!」ってサラッと言ってみては。

はじめてのママリ🔰

まだ4歳ですし、しょうがないかなぁと思います。そんなに深刻に考える必要もないような🤔
お金をいただくことが当たり前だと思わせないことは大事だと思いますが、4歳の子にそんなに問い詰める方がトラウマになってしまいませんかね?💦
小さいころ、お年玉をもらえるの、楽しみにしてませんでしたか?口に出すか出さないかこそ、違いますが、もう少し年齢重ねたら、それがハシタないことって理解できる気がします。それは、普段からありがとうとか、ごめんなさいとか言えるように教育することのごく一部にしか過ぎず、ましてや、お金を稼ぐことの大変さまで説き伏せるなんて、そこまでガン詰めしなくても、と思ってしまいました😅