

退会ユーザー
同時に泣かれたり、最初は寝かしつけに苦戦して片方が泣いたり喋ってたりすると起きちゃうとかあってそこらへんが大変でしたが慣れてくるとお互い泣いてても起きなくなったり少しずつ楽になってきました☺️
どちらも赤ちゃんみたいなもので赤ちゃん返りがほぼなかったのでそこは楽だったかなー?と思います☺️
とにかく周りに助けてもらって頼れるところは頼って過ごすのが一番だと思います💕

まみむめも
妹が年子で2人目が双子でした!
よくボヤいてたのは
産後3ヶ月から復職して保育園に預けたのですが、金曜日の持ち帰りの荷物が多い+双子がかなりビッグベイビー+保育園の駐車場が遠いので
一人乗せた後にエンジンかけて戻って一人乗せーなどがしんどかった
(知らないおばあさんにキレられた事もあり)
夜中に眠れないのがしんどい
赤ちゃん返り日本にでイライラする
とかでしたが、その分子供たちどうしで遊ぶようにもなりますし
下の子の自立も早かったです😂
現在は四人のママになりましたが、一人っ子で可愛い可愛いで育てられた息子一人よりも見る限り断然育てやすそうです😳
お母さんの手が足らないぶん子供たちは自立してくれますし、なによりも年子って可愛いですよ〜🥰🥰✨✨
すみません💦私の話ではなくて

退会ユーザー
1歳1ヶ月差の年子を育てています。
今は3歳と4歳です。
なにが1番大変か、やっぱり出かける時ですかね。赤ちゃんの時は下の子抱っこ紐、上の子ベビーカーという風にできましたが、ある程度大きくなると抱っこ紐もできなくなったのでとにかく外出するのが大変でした💦
後は、下の子が産まれた時の授乳です。下の子の授乳中は上の子を構うことができないので泣いていても「ごめんね」と言って待ってもらっていました。これは大変というか申し訳なかったなという感じでしたね😓
パパが仕事で遅くなる時は、お風呂&寝かしつけを一人でしないといけなかったので、自分のお風呂は子供達が寝てから入ったりしてましたね😅

はじめてのママリ🔰
保育士してて、年子のママさんは登園時とかにどっちかが泣いて1人抱っこしたら、泣いてなかった子も私もーって泣いて2人抱っこで来てたイメージが強いです。布団や荷物+子ども2人で、雨の日傘差しながらとかもあったので母は強だなーって思った事があります。後は、玩具とかも双子みたいに1つずつないと喧嘩がスゴいとかも聞きました❗️でもうちは歳の差なので2人まとめて抱っことかはなかったけど、小学校とか何年行くの⁉️って感じなので、まとめて卒業出来ちゃうし、お子さん同士は仲良くなれそうだし良い事も多そうかなと個人的には思います!

す
うちも避妊してましたが4ヶ月で下の子妊娠しました😧12ヶ月差の年子です!
旦那の帰宅が遅いので最初の方はとにかく時間と手が足りない!って感じでした😂
後追いとイヤイヤが同時だった時期も大変でしたし、
今は2人ともイヤイヤ、悪い事もお互い真似してエンドレスで毎日くたくたです😭
反対に良い事もお互い真似してたり、一緒に遊んだり、最近は2人でカタコトで会話してたりして可愛いです😊

はじめてのママリ🔰
赤ちゃん返りとか嫉妬が無いのは助かりますよ✨
離乳食のこととか育児のことを、忘れる前にまたできていっぺんに育児が終わる、一緒に仲良く遊んでくれることなどいいこともありますよ🙃
それぞれの大変さがあるしその子の性格にもよるので
年子だから特に大変て事はないと思います…
うちの大変なことは、2人とも身体が未熟だと風邪ひいたらほぼ確実に移し合ってしまうことです😅
上の子がもっと上で身体が強くなってたら、ここまでじゃないのかなーと💦
コメント