※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりまま
産婦人科・小児科

1歳8ヶ月の息子が6日間続く発熱で心配。症状が悪化し、食欲や水分摂取が少ない。保健所からの連絡はないが、自宅で様子を見続けて大丈夫か不安。

1歳8ヶ月の息子が発熱6日目、コロナ抗原検査陽性から5日目です。

熱が毎日上がり下がりしており、日中36℃台に下がる日もあれば、一日中37℃台で夜は39℃を超える日もあります。
こんなに長く発熱が続くものでしょうか…

日に日に鼻水や痰、咳も悪化しており、寝ながら咳をして吐くこともあります。(元々すごく吐きやすい体質です)

食事はほとんどとってくれず、気が向いた程度にお菓子を食べてくれます。
水分もいつもよりとってくれないのですが、様子を見つつ頻繁に声掛けをして、何とか摂取しています。しかし、普段よりもずっと尿が少ないです。

熱が上がるとくたっとして寝転んでいますが、それ以外はひたすら機嫌が悪く、ずっとママの抱っこを所望し、お外に行きたいとアピールしては泣いています。

夜39℃を超え、本人がグズってなかなか眠れない時に座薬の解熱剤を使用している状態です。

このまま自宅で様子を見続けていて大丈夫なのでしょうか。
ちなみに現時点で、まだ保健所からの連絡はありません。

コメント

暁

ゼリー飲料食べれないですか?
野菜ゼリーは吐きやすいから無理ですが、大人用に売ってたり、一歳から飲めるりんごゼリー飲料は良いですよ。
調剤薬局に売ってたりするこの写真のものとか息子が熱出て食欲ない時は少しずつ飲ませてます。
お菓子しか食べれず、6日目になるなら保健所に自分から電話して聞くか病院に電話して相談が良いかと思います💦
保健所から連絡は今、パンクしてる状態だからないんだと思います💦

熱出てたら水分は頻繁に飲ましてても夏場で汗かくと尿は少なめになります。

  • ままりまま

    ままりまま

    ゼリー飲料も、飲んでくれる時と飲んでくれない時があります。
    普段は喜んで飲んでくれるタイプなのですが、気が向いた時だけという感じです。

    まだ断乳が出来ていなかったので、授乳だけは本人が望んで頻繁に行っています。

    病院はお盆休みで繋がらず、保健所は連絡あるまでまてと言われていたので掛けていませんでした。
    明日かけてみようと思います。

    以前熱が出た時も尿が減ったので、このくらいかなとは思いつつも少なくて心配です。

    • 8月14日
  • 暁

    そうなんですね。
    授乳してるなら食事は大丈夫かもしれませんね😖

    保健所は連絡あるまで待ってって言われたんですね😭
    私の所は、ショートメッセージだけでしたよ💦

    もし、薬を咳止め、痰切り等貰ってないなら明日以降に病院開いてる所に連れていくのもありかもしれません💦

    • 8月14日
彩🔰

尿量減ってるの心配ですよ😭
しかも熱発6日目はちょっと長いです!
通常、小児科だと5日熱発持続したら念の為採血しますよ!
陽性者登録は済んで待機の状態なんでしょうか?
コロナ専用の夜間相談連絡先がありますから、そこに相談してもいいかもしれません💦

  • ままりまま

    ままりまま

    やっぱり6日目は長いですよね…

    病院で検査を受けて陽性だったので、陽性者登録は済んでいるのだと思います。
    夜間相談連絡先調べてみました。
    情報をありがとうございます。

    やっとしっかり寝付いてくれたので、横を抜け出して連絡出来ないかチャレンジしてみます。

    • 8月14日
  • 彩🔰

    彩🔰

    ちなみにですが、病院はなんか登録してくださいとかは言わなかったですかね?
    自治体によるかもしれませんが、うちの自治体は病院で検査受けても、各自陽性登録してくださいになってますよ💦
    尿量は脱水のサインになりますから、ままりままさんしっかり観察できてて素晴らしいですね✨

    • 8月14日
ままりまま

コメント下さったお2人、本当にありがとうございました🙇🏻‍♀️
先程病院に行く事ができ、コロナと風邪を併発させている状態で熱が下がらないのではとの話で、お薬を頂けました。
肺炎の心配は今のところ無いようです。

私の自治体では、各自の登録は不要でしたが、病院で診て頂くにもコロナ陽性の診断をした病院以外だと、保健所の許可が無いと対応出来ないそうです。

陽性診断が出た病院には行けず、市の指定の小児科に連絡しても全く繋がらず、保健所にかけ続けて別のかかりつけ医で診てもらう許可を得て、かかりつけ医に電話相談し、診て頂く事が出来ました。

この仕組みがどうにかならないのかと思うばかりです。

お薬を頂いたので、しばらくまた自宅で様子を見ようと思います。