※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママやで
ココロ・悩み

小学校時代の同級生が虚言癖で苦しんでおり、子供を育てる状況が厳しい。適切な支援方法を模索中。

すみません長くなるかもなのですが
時間に余裕があったら是非読んで頂きたいです😣

小学校の頃に同じクラスになった子がいて
虚言癖があって、いつも誰かに些細なことで攻撃的な感情を抱く子で
よく担任の先生からお母さん昨日何時帰ってきたの?
昨日は何時に寝たの?と聞かれていました。
3年生のときの学校で開かれる自転車教室のときも
1人だけ保育園の子が使うような小さい自転車で
結構サビて誰かのお下がりのような感じで
ほんっとにたった1人その子だけ乗れなくて
先生が後ろから押してあげていました。

少し飛ぶのですが
その子は19のときに子供を産んで
現在5、6歳になる女の子のママをしてるのですが
子供が物心着く前に離婚しています。
ネグレクト、虐待をしているらしく
今は別れた彼氏に仕事行くから見ててと言ったけど
結局その彼氏も家に置いてパチンコに行ったらしく
子供が外に出てバァババァバと泣いてたところを
通報され警察からそのときは厳重注意され
一旦子供を児相に引き渡されたそうです。
その後もお前なんかいらねえと腹を蹴っていたらしくて。

その子のしてることはもちろん悪いことなんですけど、
わたしもその子が小さい頃の家庭環境は分からないし
憶測混じりだったりもするんですけど
でも、その子も適切な愛情を受けてこなかったんじゃないかと思っているので
その子だけを一概に家族で責めるのはまた違うのかななんて思ったりしていて、、

今はその子と子供を家族(その子の母親)が引き離して暮らしているらしいのですが
その子の母親もまだ若く土日祝関係なく働いているので
毎日見てるのが厳しいらしくて、、
何か良い方法はあるのでしょうか。
その子のことも否定せずにつらかったねと寄り添ってもあげれないのかなと
子供が1番かわいそうですが、、難しくて、、

コメント

ちーくる

もしかしたら代々続いてるんじゃないでしょうか…

  • ママやで

    ママやで

    わたしもそう思っています、、
    負の連鎖ですよね、、
    コメントありがとうございます😢

    • 8月13日
なな

虐待は連鎖しますから、お子さんはまたバァバにも同じことされているのではと心配です。
1番いいのは児相保護のように思います。
確かに育った環境でその方自身も正しい愛情を注がれていないので何が良くて何が悪いかわからずどうする事もできないんでしょうね。
お子さんが本当に不憫でなりません。

  • ママやで

    ママやで

    そのバァバが虐待をしてたかは分からないのですがたぶん、記憶では夜職をしていたような気がして、、
    その子のことだけ責めて否定するとなおさら心の傷が増え心に余裕がなくなってまた攻撃的になるというのが見えるのでそれもまた違うのかななんて、、
    1番になんの罪のない子供がほんとにかわいそうですよね。
    コメントありがとうございます😢

    • 8月13日
みみりん

虐待は連鎖だし、それが当たり前と育った環境は他との違いに気づきにくいし…
難しいと思います。

生みの母親と生活することがお互い幸せとは限りません。
施設に入って、保育の知識があり愛情を持って育ててくれる環境で生活することも、将来のために大切なことだと思います❗️