※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

宗教?についてです。私の実家はスタンダードな仏教だと言われ育ってきま…

宗教?についてです。

私の実家はスタンダードな仏教だと言われ育ってきました。

家に仏壇があり、朝晩仏様に手を合わせる。
お盆には火を焚いて仏様を迎え入れる。
お墓参りに年3〜4回くらい行く。

結婚し、義理の実家の方はそう言った儀式的なもの一切なし。
お墓も県外だから無理していかなくていいよと言っていただき、まだ一度も行ったことがありません。結婚して3年になります。

今回のお盆はコロナと猛暑により、小さな子供もいるので私たち家族は実家に帰りませんでした。

すると父から先祖を大切にできない奴にはバチが当たるぞ、旦那と子供に災いがあったらお前の行いのせいだぞとお叱りのラインがきました、、、

義理の両親は、時間が合えばご飯でも食べよう!のみでした。

何が一般的かよく分からなくなっています。
旦那に私の実家のことを話すと怖いと言われました。

みなさまはどんなふうに感じますか?
また、お墓参りはどのくらいの頻度で行っていますか?
教えてくださいm(__)m

コメント

deleted user

うちの実家は、お盆やお彼岸は混むから行かず、命日のお墓参りは命日近くの休日に行ってました。
また、◯回忌は親族全員を呼ぶのは3まで、あとは近い血縁関係までという謎の⁈決まりがありました。

夫の方は、春・秋のお彼岸、お盆は父方の本家に行きます(ここ数年はコロナもあり行ってません)
義父は既に他界しており、そのお墓にはお彼岸・命日付近には行ってますね(義母は月命日にも行ってます)
義父がいないのに、本家に顔を出さなきゃ…という義母が、何と言いますか…嫁に入ったからには何でしょうけど、律儀だな…なんていつも思っています。

ぷにこ

失礼かもしれませんが田舎のお住まいですか??
田舎の方は昔ながらの習慣が根強いからご先祖様を大切にするという気持ちが強いのかな、なんて勝手ながら思ってます。

うちは緩い考え方なので、お墓参りも行けたら行くくらいで、最近はコロナはやりだしてから約3年くらいはいけてないです💦

みみ🔰

実家にはお墓あるみたいですが、生まれて(私の記憶の中で)一度も行ってません😂
母方のお墓にも20年近く行ってません😂

主人(長男です)の実家にもお墓はありますが、まだ2回くらいしか行ってませんし、それも近くを通りかかったついで~とかです💦

そこそこの家庭によりけりでしょうけど、ないがしろにしてる訳ではないので
災いがあっても投稿者さんのせいではないと思います😊

咲や

本来の仏教ははじめてのママリ🔰さんみたいな感じです
世代の差で、祖父母宅には仏壇があり、そうやってやってきましたが、60代以上の両家の両親宅には仏壇はなく、お墓参りは私の親は実家に行ったらやるレベルです(旦那両親はお盆やお彼岸に行ってます)
うちの両親の場合、実家がそれぞれ神奈川と高知で現在名古屋在住というのもあるので、滅多に実家に帰らないんですよね😅
長男でも無いので先祖代々の墓を守るとかもないですし
うちは両親の実家それぞれ宗派違うので、葬儀の時の宗派指定するなら生前に指定してねとは言ってますね😅

ミク

私の実家は義実家派ですね!

義実家派からすると宗教やってる💧怖ー。。。
と思ってしまいました💧


うちの義実家はママリさん実家派できちんと?色々やってますね💧
私は強制される宗教はNGなのでお世話になる時、帰る時の2回しか仏壇に手を合わせない感じですね!

ままま

主人の方はそういった考えが全くないので仏壇もなければ、お墓も知りません。小さい頃からお寺にも行ったことがないという感じでした。
私はどちらかというと主さんのような家庭で育ってきたので個人的にはそちらがスタンダードだと思っています。
ちなみに両実家とも田舎です。

ひよっこ

私も同じく何が一般的がわかりません😅
きっと宗派や地域、年代でも考え方が全く違うはずなのでそもそもスタンダードなんてあるのか?と思ってますし、一般的に~とくくるのもどうかなと思ってます😅

ちなみに我が家は義理実家タイプです✋お墓はあっても県外なので無理して行かない。そもそも無理して半ばイヤイヤ?な気分で行くもんじゃない←って考えです🤗

お父さんからそのLINEはキツいですね💧でも私ならサラっと流します。だって、コロナと猛暑から自分の家族を守るための判断ですよね⁇間違ってないです⭕️

私は旦那さん寄りなので「怖い」っていう意見も分からなくないです😂でもまぁ、ある程度分かってて結婚してるはずなのでそこで家族間が揉めるより、今後どうしていくのがベストかを話し合わないとですね🍀

ママリ

一般的…は難しいですね💦それぞれ、だと思います。

私自身は、幼い頃から父方・母方ともにお墓参りなどはしたことないです。家に仏壇はありましたが、特に手を合わせたことはないです。

結婚して、夫の方は必ず年2回はお墓参りがあり、義実家に帰ればまずは仏壇に手を合わせます。

職場でもこの手の話をしたことがありますが、本当にご家庭でそれぞれ違うな~と思います。

咲葉

地域差もあったりするかもしれません。
宗教ではないですが、うちの地元はお盆はお墓にほおずきと小さい提灯を、仏壇に菊の形の砂糖菓子を備えます。
お盆の時期は墓地はほおずきと提灯一色です。提灯も盆の入り数日の夕方以降にお供えに行きます(昼まではダメらしい)ちなみに東海地方です。
ほおずきと提灯のない家は、誰も来てくれないのかな…となってしまいます😣💦

092159

義理の実家派東北の長く続くお家ですが、山奥にあるため大変だからと無理しなくていいと言われて一度も行ったことないです。
実家は気が向けば行くという感じです。今年は旦那がお盆らしいことしようか?と言ってくれたので明日行く予定ですが、いつぶりかなーといつレベルです。

100歩譲って墓参りに来い!と、言われるのは良いとして
バチが当たるぞ!まで言われるのは怖いですね〜。

よ

うちは逆で 実家は御先祖様のお墓が遠方のため お墓参りに行った記憶がなく(小さい時に1回~2回行ってるらしい)

義両親は 旦那の祖父の月命日とお彼岸お盆正月に必ずお墓参り行く方たちで
旦那もお彼岸お盆正月は 必ず行っていたそうで 結婚してからは私も一緒に行っています。
旦那はお参りめんどくさいと思ってるみたいですが、、義両親は大事にしないとバチがあたると思っています!

でも私は自分の御先祖様を全然しりませんし 全然大事にしていませんが 大きな病気や怪我をした事もなく幸せに生きてきましたし 今も幸せです。
なので亡くなった方よりも 生きている人たちを大事にするべきだと思っています。

お墓と仏壇をゆくゆくは私たちが継ぐ事になっていますが 同じようには出来ないと思います。

✩sea✩

宗教って、人に押し付けるものではないですよね?
私の実家は神道なので、もし旦那の実家の方から、はじめてのママリさんのお父様のような発言が出たら、「怖い」と思うと思います。
そこはそれぞれの考えなので、何が一般的かなんてないのかな、と思います。
どんな風に感じますか?との質問でしたので、申し訳ないですが私もはじめてのママリさんのお父様の発言は「怖い」と思いましたし、自分勝手に強要してるなーと感じました。
お墓参りは、旦那の方には年に2回くらい?で、私の方にも年に1回か2回くらいしか行かないです💦

ままり

今は義実家のような家が多いでしょうね。
田舎でもどんどん核家族化が進んで宗教的風習は薄れていってると思います。

お父さんに理解を求めるのはなかなか難しいかもしれませんが、ママリさん家族のことは、ママリさんと旦那さんで決めたらいいと思います。

もしかしたらですが、お父さんはお盆に娘たちが帰ってこなかったのが寂しいだけなのでは、、、?とも感じました。