※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精や顕微授精の料金について、採卵術や体外受精管理料以外にも胚培養管理料や新鮮培移植術などがかかるかどうかが知りたいです。

体外受精や、顕微授精の料金表?で
見方がわからないのですが、この場合
採卵術 32000円+卵子の数
体外受精管理料 42000円
その後の
胚培養管理料、胚盤胞培養加算、凍結保存管理料と
新鮮培移植術、凍結培移植術は実際どれがお金かかるんでしょうか??あと、孵化補助法とかヒアルロン酸含有培養液とかは必ずかかるってことでしょうか?

無知ですみません🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

コメント

ちーた

胚培養〜あたりは、実際採卵で取れて受精卵の個数がどれだけになるかで変わります💦
胚盤胞まで育つのも人によって卵によって違うので、それは結果で加算されるはずです。

新鮮胚移植術〜は移植するときに新鮮胚にするのか、凍結してた胚にするかでまた値段が変わります。

凍結保存管理料は、凍結胚移植にしたらかかると思うし、移植後あまった受精卵を今後のために凍結しておくことになったら保存維持管理料が毎年かかるお金です。

孵化補助法はAHAのことだと思うので、それは自身でやるかどうか選択できます。
わたしはやりました。
ヒアルロン酸〜のやつは、選択できるかわからないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!!!胚培養のやつはもし全て受精したら受精した卵の育ち具合によって、その個数でってことですよね?🥺

    • 8月13日
  • ちーた

    ちーた

    そうですね!
    初期胚を移植するのか胚盤胞まで育てるのか、そういうのも決めていくはずです!
    わたしは全滅するのがこわくて、初期胚をひとつだけ残し残りは胚盤胞まで育てました。
    7つありましたが、移植できる胚盤胞になったのは3つです。
    ちなみに採卵で11個とれて、半々で体外と顕微を行い、受精卵になったのは8つです。

    そのまま周期で移植できるのか、一旦凍結したほうがいいのかとか子宮の状態もあるかと思います🥺

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことなんですね!詳しく、わかりやすくありがとうございます🤍一旦凍結するとその料金もかかるということなんですね!凍結したものを移植すると移植の料金もそれに変わるということですね!納得しました🤍🤍
    無知な私に丁寧に教えていただきありがとうございます♥

    • 8月13日