※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児ストレスと薬の影響で夢を見るのが怖い状況。鬱の薬を飲むことに不安あり。病院で相談予定。

夢を見るのが怖いです。

産後の育児疲れ、ストレス、緊張や家族の問題が重なり鬱になり心療内科を受診しました。
症状が軽めだったので、抗不安薬&精神安定剤、頓服として睡眠薬を処方され、すぐ効果が現れ、育児楽しいとまで気持ちが戻りました。
しかし、薬を服用をすぐ中止したことで(治ったと思い自己判断で辞めてしまいました)症状が悪化しました。当初は不眠だけだったのに育児へのやる気が起きない、外出も億劫、涙や不安になる等自分が壊れていくのを感じました。そこで同じ心療内科で相談すると抗うつ剤を追加で処方され昨日1回飲みました。朝起きた時は怠さもないのですが、日中眠気がします。
この鬱薬をのむ前日最初に処方された薬を飲んでたのですが、症状が軽い時は夢も見ずたっぷり寝てたのに(服用3日目ぐらいでした)眠気が深くならず夢を見て朝起きた時に気持ち悪い感じ、不安感を強く感じました。夢を見るのは鬱じゃない時もあったのになぜかそれがトラウマになり主人に夢を見るのが怖いと軽く相談したら、「そんなの誰だって見るよ。」と軽く流されたため、どうでも良いことを悩んでると思われたように感じ、ふと夜になり自分の時間になると急に夢の恐怖が訪れ頭から離れません。
なのですぐ薬を飲むようにしているのですが、寝るのが怖いです。昨日はじめて鬱の薬とマッサージを受けて、ホットミルクを昨日飲んだら夢は見たのですが、あまり覚えておらず朝気持ち悪い感じはなかったのでやはり鬱の薬は飲むべきですよね?
明後日病院に行くので睡眠への恐怖を伝えようと思うのですが、また薬を増やされそうでそれも不安です。
母に手伝ってもらうことになり育児のストレスを乗り越えようとしたのに変な悩みや不安が出てきておかしくなりそうです。
長くなりましたが、薬と付き合っていくストレスや育児ストレスが重なり、今一番辛いのは夢を見るのが怖いことです。

コメント

はじめてのママリ🔰

眠りが浅くなると夢を見てしまうし、それが怖くならないように薬はしっかり飲んでおくといいのかな?と思います…

私もDVを受けていた時にそういう状況になり、どうしてもレム睡眠、ノンレム睡眠で浅くなったり深くなって、また浅くなるその時に見る夢が怖くてどうにかして起きたりしてました…

11時~4時まで眠れたらいいかな…ってその時は思ってました。

薬を増やすのか、種類を変えるのか先生によりますが、カウンセリングを受けてみるのも私は自分の中の問題と向き合って客観的に考えられるようになり断薬ができるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    薬は飲むようにしようと思います😌カウンセリングも受けてみたかったので聞いてみようと思います!!

    • 8月13日