![ますこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後の上の子への対応について、今後どうすればいいでしょうか?
産後の上の子への対応について、ぜひ教えてください🙇♀️
本日、退院いたしました。
上の子は2歳3ヶ月です。
下の子がお腹にいる時は「お母さんのお腹に赤ちゃんいるからドーンってしないでね」とは伝えていたものの、結構気にせず乗ってきたり、抱っこをせがんだりしてきていました。
なので、あまり私たち親から「お兄ちゃんになるんだよ」的なことは頻繁に言ってはいませんでした。
出産直前、直後は保育園の先生方が色々言ってくださったみたいで「赤ちゃんに会うー!」「赤ちゃん来るんだよね!」と楽しみにしてくれていたみたいでした。
そして今日、実際に退院して対面しました。
最初はとても興味津々で優しく撫でたりしていました。
ただ、寝る時になってベビーベッドもハイローチェアも、なんだったらタオルケットまで全て「これは僕のだから!!!!」と下の子の使用を拒絶…
また断乳、卒乳はしていなかったので(出てないものの不安な時や寝る前などおしゃぶり代わりにしていた)、タンデム授乳もやむ無しと覚悟していたのですが、実際に下の子を授乳していると「僕も飲む!!」と反対側のおっぱいを吸われ、「こっちがいい!」と下の子が飲んでいる方のおっぱいと交代しろと頻繁にせがまれ、産後のホルモンバランスもあってか涙が止まらなくなってしまいました😢
上の子には産前、産後とも「大好き」と沢山言ってハグするようにしています。
また、赤ちゃんはおっぱいとミルクしか飲めないこと、家族なのでみんなで色々シェアしながら使っていかなくてはいけないこと等は平易な言葉で伝えました。
ただ、理解はできても心がついていっていないようです。
徐々に下の子の存在を受け入れていくのだと思いますが、今後どのように対応していったらいいでしょうか?
上のお子さんがいる方、教えていただきたいです。
- ますこ(2歳6ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とにかく上の子優先にしてました☺️
下の子が泣いていても上の子が何かしたいなら少しだけ泣かせたまま要求に応えるよう努めてましたね💪🏼💕
時間が経てば自覚が出てきて受け入れてくれますがそれまではとにかく上の子を優先してあげないと不安定になる可能性が高いです😭💦
上の子からしたら「いきなり何?!僕のママ取らないでよ!」状態なので、しばらくは付き合ってあげるしかないかなと😭勿論、産後で疲れもあるしストレスもありますよね。旦那さんが帰宅したら下の子を任せて10分でも上の子との時間取るだけでも安心してくれますよ☺️
出産したばかりでやっと家に帰っても悩みは尽きませんよね…毎日お疲れ様です🙏
お母さんの愛情を試したり、下の子に意地悪なこと言ったりしますがそれも全て「僕を見て!」という行動なので、上の子の言うことを耳を傾けてあげてそれが伝わればいつも通りになりますよ☺️💕それまでは大変ですが…頑張ってください💪🏼
ますこ
ありがとうございます😭💕
とにかく上の子ファーストで、とは思っているのですが、通常のワガママ(自分で食べたいと言ってヨーグルトを出したのに1口も食べずに遊んでいる等)のようなものも出てきて、どの程度注意したら良いのかも分からず💦💦
そういったワガママも含めて、1・2週間くらいは色々やりたいようにやらせるのが良いのかなぁと思っています😔
温かいお言葉をありがとうございます✨
頑張ります💪