※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中の上の子の情緒不安定について相談があります。赤ちゃんへの対応について不安があるようです。甘えん坊になったり、赤ちゃんへの気持ちが増えたりしています。どうしたらいいでしょうか?

妊娠中上の子って情緒不安定になったりしますか😰?
色々我慢してますもんね…
すごくかわいかったけどなんだか切なかったのが夜寝る前に「ママの赤ちゃんどこにいるの?」って聞かれて「お腹の中にいるよ。触る?」って聞いたら「うん」って答えたのでお腹触ってもらって「おやすみ」って言ってもらったんですけど無理して赤ちゃんの存在わからせたりとかしない方がいいものなんでしょうか😣

明らか妊娠前より甘えん坊ですし、赤ちゃんかえりかなぁって思うことも増えました( ´•ω•` )
上の子が通る道ですかね😢💗

コメント

みゆな

上の子が通る道ですよね。たぶんこっちが思っている以上に我慢しているんだろうな〜とずいぶん後になって思いました😂その時は妊娠中なので、こっちも余裕なくて💦
今から言うのもなんですが、産まれてからの方が赤ちゃん返り大変かもしれません。ママと赤ちゃんがずーっと一緒にいるのを見なきゃ行かないので。できる範囲で息子さんとの時間を大切に、あとは上の子が通る道!と思ってあまり自分のことを責めないことかなと思います😊

ありさ

結構、情緒不安定になると思います😅
うちは妊娠が分かるきっかけになったのも息子の夜泣きからでした💦思うように動けてなくて我慢してもらう事も増えてましたし、子どもなりに何か感じとるんでしょうね😅
存在を知るのは別に悪い事じゃないと思いますし、嫌がった訳じゃないならいいと思います😊

はじめてのママリ🔰

不安定になりました😣

いまも上の子は不安定気味
真ん中はまだ赤ちゃんなので何もわからず〜って感じです😂

3歳だったら赤ちゃんの存在わからせていいと思うし不安定になる気持ちも受け止めた上でこの年の差だからこその一緒に赤ちゃんに会える日を楽しみにする❤️がいいかなぁと思います💓

そして産まれてきた赤ちゃんにお兄ちゃんはあなたに会えるの毎日楽しみにしててくれたんだよー!とわざと声に出して伝えてたし
本人もそうなんだよ😏すごいでしょぼく。って感じです(笑)

赤ちゃん返りも凄まじかったし妊娠7ヶ月で床ひっくりかえって泣かれて担ぎあげて(15kg)お腹思いっきり蹴られたりもしたし
産んだ後も赤ちゃん抱っこしないで。やら自分を抱っこ紐に入れて。やらおっぱいのませろさわらせろみせろ。やら😂
ぜんっぜんこっち体しんどいけどね?!って思いながら可能な範囲で要求は叶えてました💓

男の子ママ

2人目妊娠した時は上の子がまだ1歳にもなってなくて生まれる頃には1歳4ヶ月でまだ何も分かってない時期だったので情緒不安定になることはありませんでしたが、今回はある程度状況が理解できる年になってきたので、妊娠前より甘えてきたり泣くことが増えました。

maru

出産が近づくにつれ情緒不安定が加速していきました!

それまではお腹に「おーい、あそぼーねー!」とか話かけてたのに出産が近づくと「でてきてほしないわ」「公園行ってるからでてこないわ」など言ったり、存在消してました🥲
誘発分娩の前日はいつもならお腹しんどいから抱っこできないよーというと聞いてくれてましたが、その日は気が狂ったように泣き叫び大変でした😰

はじめてのママリ🔰

まさに息子がそうでした😓

先日ポロッと「赤ちゃんいつ出てくるの?」と初めて自分から言い出したので、軽ーく「寒くなってサンタさん来てからかなー?」と返事をしながら、「出てきたらなんで呼んでもらうの?にーに?○○君?」というと"お兄ちゃん"というワードに敏感な息子😂「にーに!にーにがいい!」と😂

そこからは私のヤキモチ作戦で「赤ちゃん産まれてもママとギューってしてねー??」「赤ちゃんとばっかり遊んでたらママ怒っちゃうからねー?」と赤ちゃんと私が息子を取り合う構図にしてみたら、成功しました😂

それからは少し精神的に安定したようです😊

産まれてからも、4歳近くなればもっと話は通じると思うので「赤ちゃんまだ○○出来ないから、ママやってあげなきゃいけないけど(抱っこや授乳など)終わったらママと遊んでねー??😭」と息子と遊ぶのを楽しみにしているのを、強調しながら伝えようと思っています😊

はじめてのママリ🔰

みなさんまとめてお返事で申し訳ありません😢
参考になりました!ありがとうございます!
すでに赤ちゃん返りがぁ…って感じですがいっぱい我慢してるだろうし付き合っていこうかと思います_(:3 」∠︎)_