
息子の発達障害への不安と心配、幼稚園受け入れや療育園の選択、特性や行動の変化について相談中です。
息子が発達障害である可能性をかなり感じていて、精神的に相当参ってます。漠然と今後が不安で心配でたまりません。
発達障害があっても幼稚園、こども園で受け入れてもらえるのか?
加配というのは大きく関係するのか?
そもそも本人が幼稚園に毎日行き続けられるのか…
幼稚園に行くことが本人にとっては苦痛になるのではないか…
療育園?の方がいいのか
年齢とともにもっと特性が強くなってしまうのか…
息子は、
癇癪、パニックが起こる
何でも1列に並べる
おもちゃでも遊ぶけど、基本ガラクタでピタゴラ装置みたいなのを作るのが好き
何に興味があるのか親の私でも分からない
今までは好奇心旺盛と思ってたけど実は多動なだけだったのか?
ご飯は最近歩くようになってきた
何でも食べてたのにかなりの偏食になった
テンション低いか、かなり高めの極端な気がする
そして最近暗いし、ぼーっとする時間がありそれも気になります。
里帰り、下の子出産、はじめての一時保育、イヤイヤ期…
全てが重なってどんどん悪化しているように思えますが、ただ発達障害が色濃くでるタイミングだったのか💦
とても辛いです😢
- とんとん(2歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳半健診など健診で指摘されていませんか?
漠然と…との事なので、児童精神科や市や区の保健師には相談されていないと言う事でしょうか??
療育の利用も幼稚園の加配も話はそれからです!
不安であるならばまずは相談されてみると良いですよ🙆♀️🍀

はる&くう
うちの息子もあたしは
あまり気にしていませんでしたが…
保育園で生活していくうちに1年前位に先生から指摘され
保育園での様子など見たりして...
やはり周りとは違うかもって思いました💦
先生に話を色々聞いて加配を付けてもらったり
発達相談にも行きました!
3歳検診でもやっぱり引っかかりそこでまた話を聞いて相談に行って...
保育園の個人面談で最近の様子を聞いたりして
また7月に相談に行って
月に1回作業療法士の訓練を受ける事になりましたm(_ _)m
まだ今月か来月くらいから
初めて半年様子みて間で面談してどうしていくのがいいのかを決めていく事になってます!
なので1度気になる様であれば相談にいかれたらどうでしょう❓
そうするとまた違うような気がします!
-
とんとん
加配というのは、どこの園でもあるわけではないんですよね?💦そう言うものがあるとも知らず…最近知りました。
市にも相談してて、10月に発達検査受ける予定です💦- 8月10日

はるな
長男が自閉傾向と言われてて来週検査予定なんですけど、療育には行っておらず幼稚園型こども園に年少から通ってます。
ずっと発達がゆっくりでした。2歳半まで単語出なかったし、イヤイヤ?癇癪もひどかったです。癇癪はいまでもありますが。
スーパーとかで泣いて寝っ転がってる子でした。
年少の終わりに市でやっている発達相談で小児科医と心理士とお話。そこで2年様子見と言われて、今年は来年から小学校なので一度検査して就学相談などしましょうと言われて検査する事になりました。
園にも伝えていますが通っている園では受け入れてもらってて、先生方も息子に合わせた対応をしてくれています。
厳しい園だと無理だったなと思いますね。
ハッキリ発達障害かは分かりませんが、下の子も生まれて赤ちゃん返りや精神的に少し不安なのもあるかもですね。
うちも下の子生まれてからなんでも食べてたのが偏食というかあまりご飯食べなくなって、食べさせてーって感じになってました。
-
とんとん
私も幼稚園型こども園に希望しています。まさにうちもスーパー寝転がるタイプでした、最近落ち着きましたが癇癪は日常茶飯事です😢
2年も様子見だったんですね…
お子さんは幼稚園では順調に楽しんでいけてますか?✨診断されても、本人が幼稚園に楽しくいければ問題ないのですがそこが1番心配です💦- 8月10日
-
はるな
うちは多少のこだわりと、一斉指示が通らない、思い通りにいかないと癇癪で、一応説明すれば大丈夫だったり、他害はなく決定的ではなかったのか?年中の時も様子見でしたね。
幼稚園は楽しんでますよ😊行きたくない!と言った事はほとんどないです。たまに行き渋る日もありましたけど。
行けば楽しく過ごしているようで、帰ったら楽しかった!と言います。
年中では運動会の練習をすごく嫌がり、帰ってからのグズりがひどかったのと、運動会当日は行ったけど何も参加しなかったり。もありましたが通常の保育では楽しそうです。
年長の今はみんなと同じく活動出来る日もあるらしく、成長を感じます。
通ってる園がすごく理解があって、担任の先生も上手く言葉をかけてくれてて息子は先生が大好きです。- 8月10日
-
とんとん
いい保育園と縁があったのですね✨そしてお子さんが楽しんでいるようでホッとしますね☺️✨うちもそうなる事を願ってます。希望がもてました!お返事ありがとうございます😊
- 8月10日

あい
大変ですね。
うちは、発達障害の診断を受けました。
加配は、こどものために年少からつけてもらってます。
(保育園で0歳から通ってます)
小学校から心配です。
なるべくたくさん習い事させて、地域との交流や、ルールを守る練習をしてます。
保育園では、体育教室、英会話。
土日はスイミングとテニスしています。
4歳くらいまでは、勝手な自由行動したり、負けたり思い通りにならないときに癇癪おこしてキレることもありましたが、最近、ルールを守ることを学んだのか、きちんと並ぶようになったし年下の子のお手本にならないといけないからとか言ってちゃんとするようになりました。
療育に年1で通ってて検査を受けてます。
うちの子は知能指数が飛び抜けて高いところとそうでないところがあるそうで、先生から高いところをとにかく伸ばして!と言われてます。
得手不得手を知るためにも、そういうところに通うのもいいかもですね!
この子は何が得意で、何が苦手なのか、いいところを伸ばすしかないのかな、と。
うちは、そんな感じです。
習い事に関しては、4歳までは周りやコーチ、先生方にはたくさんご迷惑をおかけしました。毎度毎度平謝りしながら、ここまで来た感じです。
本人の明るい性格と愛されキャラでなんとか、、というか。
わたしは、シングルで育ててますが、親はほんとに大変だし、知らないお母さんから怒鳴られたり、文句言われたりもある人生です😭
それでも、楽しくなんとか生きてます。
こどもの、得意がみんなより顕著に優れてる部分、きっとあるかと思います。
そこを、誰よりもしっかり応援してあげたいと思ってますし、能力があるから、みるみる上達する姿は、渡しにはできないけど、我が子すごいわ(笑)ってなるときもありますよ!
何かの参考になれば!大丈夫です!きっと素直で良い子ですよ!
-
とんとん
最後のことば、とても嬉しいです😭すごくいいお母さんですね、私もあいさんのように強い母親になりたいです。子供にとって一番の見方、安らげる場所、明日は怒らない、毎晩そう誓うのになかなかできません。息子の良いところもっと見つけてあげようと前向きになれました。本当ありがとうございます😭✨✨
- 8月11日
とんとん
1歳半検診では指摘ありませんでした!一時保育では言われました💦
市にも相談して、今発達検査待ちですが、10月なので…その前に幼稚園の抽選始まるので不安で💦