
心療内科での受診時、薬の処方やサポートが受けられます。初めてでも安心して相談してください。
夫が単身赴任中で娘と二人暮らしです。
育児のストレスやら、孤立感やらで、気分の落ち込みが激しいです。
突然不安感が襲ってきたり、スーパーで買い物中に急に涙が出てきて、何を買えばいいのかわからなくなったり。
ただ、ご飯は普通に食べられてます。むしろ、不安を埋めるかのように食べすぎてしまうくらいです。夜もある程度眠れてます。
こんな感じで心療内科にかかるとどうなるでしょうか。
薬を処方されたりするんでしょうか。
受診したことがなくて、どうしたらいいかわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
心療内科も良いですが、一旦お住まいの地域担当の保健師さんとお話しするのも良いかもしれません。
個別で月一相談会とか無いですかね。
心療内科だと初診の日にちまで下手したら3ヶ月待ちとか、新患取ってませんとかあるので。
*コロナで患者さんが増えてます。

ほむら
薬がもらえるかどうかは、どんな症状を抑えたいか、抑えるべきか、あなたと医師が判断することですので、なんとも言えないです。
眠れないです、といえば睡眠導入剤をもらえると思います。
抗不安薬などは必要かどうかは医師の判断によります。
精神科医は薬バンバン出す医師としてはあまり良くないタイプと、不必要な薬は出さないタイプの医者がいるので🤔
ただ、あなたの場合は、原因が、精神的な孤独や1人での育児とわかっているなら、結局はそこを解決しないとその辛さが楽になるのは、一時的なものかもしれません。
私も夫が単身赴任で子どもとずっと2人っきりが辛かったので、気持ちはわかります。
気が狂いそうになるので、毎日保育園の園庭開放かベビースイミングの習い事に行っていました。
毎日とにかく家で2人っきりで過ごさないようにすることで、なんとか保っていました。
友達でも家族でも、行政のサービスでも何でもいいから、相談したり、大人と話す機会を作ることはできませんか?
子どもと2人だけの世界から数時間でも抜け出せる時間を作ることが私は必要でした。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、
同じ経験をされてる方がいて安心しました💦
たしかに、心療内科の受診で根本的に変わらないですよね😥
子どもと家でふたりきりにならない工夫を考えてみたいと思います💦- 8月8日

ゆゆ
それはしんどいですね😢大丈夫ですか?
心療内科ですが、どんなささいな相談でも聞いてくれます。
もし服薬の希望がないのなら、問診票にそう記載するか、先生に直接伝えると良いですよ。
私が心療内科にかかったときは「とにかく話を聞いてほしい。薬は飲みたくない」と単刀直入に伝えました。
今も定期的にかかっていますが、カウンセリングのみで服薬はありません。(もちろん、服薬希望ならお薬出してもらえます。)
心療内科も良いですが、他に相談できる相手がいらっしゃれば、先にそちらで相談しても良いかもしれません。市の育児相談や保健師さんなんかも、窓口になってくれます。
また、辛い時は手を抜いたり、頼れるものにどんどん頼ったりしましょう。一時保育やファミサポといった制度も活用できますよ✨
もう実行されていたらすみません。長々と失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
薬を飲まずに心療内科受診されてたんですね😫
わたしも、できればそれがいいなと、、
薬を飲むとなんか依存しそうで怖いというのもあって。
相談できる相手、、なかなか難しいですが探してみようと思います。
外の人に頼ることがうまくなればいいですが😥- 8月8日
-
ゆゆ
服薬についてはここでは決められないですし、病院や先生によるかもしれませんが、初めに伝える分には全然いいと思います。
分かります…😔薬を飲んで良い面もあったんですが、ストレスの根本原因の解決にはならずやめました。(勿論、私の場合は、ですが)
はじめは緊張しますよね😭
でも必ず、力になってくれる人はいますよ💪
良い方向に向かえるよう、祈っています!✨- 8月8日
はじめてのママリ🔰
心療内科ってそんなに混み合ってるんですね💦💦
パッと予約してすぐ行けるものだと思ってました😥
地域の保健師さん、、
以前にも育児の相談を何回かしてますがなかなか満足いく結果にならず😅
退会ユーザー
保健師さん、イマイチだったんですね。
例えば旦那さんの会社の福利厚生でカウンセリングを受けられるとか無いですか?
心療内科、すぐに予約が取れると言う事は先生イマイチって思っておいた方が良いです。
心療内科って先生との相性です。
更に人気の先生でも自分と相性悪かったらそれまでで。
社会情勢が悪化すると精神病む人が多くなるし、元々通院している患者さんも悪化する事は多いです。
なのでここ2年くらい混み混みです。
そこに来てロシアが戦争してるし。
投稿主さん、お仕事されていらっしゃいますか?
例えば少しの時間だけでもパートに出る、バイトをすると言うのも外部との繋がりを持つ手段です。
保育料とお給料が逆財になっても、働く事によって精神的に少しでも楽になるならそれはそれで良いと私は思います。
はじめてのママリ🔰
色々と教えてくださりありがとうございました🙏
心療内科のことは、ほんとに無知だったので、受診するか含めて色々検討したいと思います、、