
6年生の長女が4年生の次女を蹴り、怒りを感じる母親。次女が暴言を吐き、謝罪しても許せず、暴力を考えるが、話し合いが難しい状況。
6年生の長女が4年生の次女の頭を後ろから蹴り私は物凄い怒り長女を倒して馬乗りになり頭はだめ!死ぬ!と本気で怒りました。
クソババ!!と大きな声で反抗され、なぜ妹がいつもする事は怒らないで、私だけ怒るんや!と言われあんたは力が強すぎるから、そーいう時は怒ると言いました。
お前なんか親じゃない!血なんか繋がってない!親でもないのに触るな!死ね!殺せ!などなど言われ、もーええわ。出てけ!となり話はしてません。
考えず平気で言ってくるので、言葉の重みを感じろ!と言ってお前にはもー何もせん!とは言ってます。
数時間たって謝ってきましたが、許せません。次6年生です。娘を抑える為馬乗りになりましたが、下から蹴り返されて、力もついてきました。
そろそろ本気で殴り合いしてもいいのかな…と思うようになってきましたが、私も昔からスポーツしてたので、力は強いし、きっと、本気で殴ったら同じく頭や顔面グーしたら気絶すると思うので、殴っても腕や足、お尻にしてます。昔人を張り手しただけで鼻血だした事もあります。子どもとやりやったらきっと虐待になり捕まると思いますが、そろそろ話合いが出来なくて暴れるようになってきたので、抑えるだけでは…抑えて上に乗って息できなくなっても怖いので私も全身は乗ってませんが、
うちの娘に話合いが今はできる状態ではありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
殴り合いはダメですよね🙅♀️
大きくなったから手を出していい訳ではないかと…
すぐではなくても、お互い冷静になってからお話ししても良いんじゃないですかね?
私自身、母親と喧嘩した時は1週間口をきかないとかザラでしたから…

ママリ
ひっぺがす時は力一杯ひっぺがして、
落ち着かせて
座ってせつせつとお話、は
無理でしょうか…
こっちがヒートアップすると
向こうも荒れるかなと
力ずくでいかないといけない状況
だったのかもしれないですが…
-
はじめてのママリ🔰
大きくなった子どもが興奮状態になったら座ってお話は無理です😭落ち着いた時が1番のように思いましたね〜
- 8月18日

はじめてのママリ🔰
お前なんか親じゃないですか。
私も1番の反抗期は5年生の頃でした。父親に同じような言葉をあびせ家に帰りたくないやクラスの子をいじめ学校問題になりました。
小学5年とは言ってもしっかひした考えを持ったいい子どもです。日々のストレス限界環境問題にあったと私は思ってます。親は許せないでしょうが子どももお前なんかのところに産まれてきてなんで産んだのかと問いただしたことがあります。そんなふうに思わせてしまうくらい子どもの心を傷つけている現状を理解して欲しいです。暴力的になった長女さんが悪い今後殴り合いして虐待になりそう
の前になぜそこまで子どもが追い詰められていたのか。話し合いはする必要ありませんが子どもへの接し方を考え直して欲しいと感じました🙇♀️親は1番の理解者出ないといけないと最近人に言われたことがありますが、私の親は理解者にはなってくれず何かあるごと私が悪い謝れの一点張りでした。手を出したくなるくらい追い詰められている長女さんを思うと悲しくなります。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。私も直ぐカっとなるので気をつけますね
- 8月18日

退会ユーザー
殴り合いはやめましょ😔
どっちにもいいことはないと思います😔
同じ叩くって行為で力が強いって
理由でお姉ちゃんだけ怒られるなら
お姉ちゃんは納得できないと思います😔
そりゃあ力加減はしなきゃいけないですが‥
出だしたらどっちも悪いと思います😔
力加減が強いからお姉ちゃんに怒ってるのに
それをさらに力が強い大人が
馬乗りで‥って矛盾してるなって😔
お母さんは必死だと思うので
責めてるつもりもないし
そんなの何も知らない綺麗事だよ。
って思うかもしれませんが‥
暴力を暴力で返したら終わらないです😔

退会ユーザー
私は娘さんのお気持ちも分かりますけどね…。
とはいえ発達障害の子がいるので大変さも分かりますけど。
突き放すと余計悪い方向に行きますよ、私がそうでした。
数時間たって謝るって凄く勇気を出したんじゃないですかね。
お子さんも苦しんでるんだろうなとすごく辛くなりました。
お互いが落ち着いてる時にお子さんを理解しようとちゃんと耳を傾けてあげてください。
そうなった理由は何かしら絶対にあるはずです。
私の場合だと大人になって気づきましたが発達障害が根本にあります。
なぜ私だけって例えばどういう時なのか。
妹さんから手を出したのにお姉ちゃんだけ怒られるのだとしたら、「貴方は力が強いから怪我をする。怪我をするほどの暴力は本当にダメ。」等伝えるのはありだけど、貴方も痛かったし嫌だったからやり返したんだよねと寄り添ってあげたり。
馬乗りになって痛かったよねごめんねとちゃんと悪いところは謝る、それだけでも心が救われると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
はい。これからはもっと娘の気持ちも聞きたいと思います💦- 8月18日

はじめてのママリ🔰
力勝負で勝った方が強い、という教育は良くありません。(強いてそれが許されるのはスポーツの類いだと思います。)
お子さんがそこまでストレスを溜めてしまうのは、外では優しいから、など何か理由があるのではないですか?
あるいは何かのSOSではないのでしょうか。
今度こうきたらこう返そうではなく、根本的な原因を探らないと歯止めが効かずに傷害事件になってしまいますよ。
個人的にはお子さんが何かに傷付いているように感じました。
-
はじめてのママリ🔰
娘は日頃から1番上という事で嫌がってるかもしれません。
- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
苦しんでいるんだと思います。主様がどうしたら良いのかもがいているように、お子さんもまた必死で居場所を探してここにいるよと主張しているような気がします。
痛みを痛みで返すのは逆効果です。お子さんは六年生なので、痛みは知っているはずです。逆になぜ私のお母さんはやり返してくるんだろうと悲しんでいるかも知れないし、母親の愛情を試しているのかも知れません。
他にどなたか、親身になってくれる方がそばにはいらっしゃいませんか?
例えばお母さまとか。
頼れるのなら、お子さんだけでご実家に遊びに行かれるのも良いかも知れません。
適度な距離は、お子さんの為であり、主様の為にもなると思います。- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます💦
うちの母は数年前に病気で倒れて半身不随の為頼る事はできません…💦
義母は助けてくれると思いますが、なかなか本音は話せません。
子どもの見本になる母親がこれではダメですよね💦そー思いながら気をつけていきたいと思います- 8月18日

あん
お母さん、そして娘さんも大変でしたね💦
なぜ妹の頭を蹴ることになったのでしょうか?
謝ってきた時に許す事はできないにしろ、これから同じ事が起きないための原因に対する話し合いが最優先できればと思います。
私も兄から暴言、暴力を受けていてその兄も同じことを言っていました。なぜ妹にだけ、妹にばかり。
実際私から見れば私の方が親に甘えられず寂しい思いをしました。
でも兄はなぜかもらってももらっても愛を受け取れにくいタイプの特性があったのかずっと私に対して劣等感や嫌悪感を持っていたようです。
その劣等感をかき消すために暴力でねじ伏せ自分が優位に立つ、という行動に出ていたようです。
結局兄は親の愛情を求めていました。
ちなみに兄は自閉スペクトラム症の傾向があったのではないかと思っています。強いこだわりがありました。
暴力が出ているのは娘さんのSOSです。娘さんに発達の遅れや変わった特性はありませんか?妹さんを守ることと同じくらいお姉さんの心に向き合う事が必要だと感じました。このまま親子関係がねじれたままだと非行に走っていくかもしれません。
暴力に暴力で対抗するのは好ましくありません、家庭内での解決が難しければ発達支援センターや児童相談所への相談をおすすめします😣
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…親の愛。確かに1番甘えていないのは娘かもしれませんね…
- 8月18日

退会ユーザー
母娘で総合格闘技で決着つけます?
娘さん、ストレス溜まってるならスポーツにエネルギーを向けられるといいですね。総合格闘技、プロレス、レスリング、テコンドー…
未来のオリンピック選手かもしれません!
-
はじめてのママリ🔰
一度やるなら、スポーツでやり合いたいですね
- 8月18日

ぺこ
気になったのですが、
殴っても腕や足、お尻にしています…と言うのは、
普段からお子さんを殴っていると言う事でしょうか??
頭はだめ!!
にも違和感を感じます。
他は良いんですか??
私も酷い反抗期がありましたが、
(家庭環境が複雑でした)
親や姉妹を殴る蹴るはした事がありません。
まずは家族でお互いに暴力やめませんか??
娘さん、謝ってきたとの事ですから、
話し合いのチャンスだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
はい。妹に手を出したら同じとこを叩きます。痛いよねって。ダメだよって。
ですが、頭蹴ったりしてましたが、私は流石に頭や顔は蹴る事ができなかったので、馬乗りになって止めただけです。- 8月18日

Rick
こどもの頃に殴りあうような喧嘩をされたことがない方々には分かりにくい話かと思います。
私事ですが、、
私は激しい喧嘩をしてきたこども時代で…。2歳上の姉にはよく殴られており、当時は心を保つのが精一杯でした。
中学校くらいから減り、部活や友達関係でお互い忙しいし喧嘩も減っていきました。
母の対応は、物理的に離す、喧嘩は口で止めようとしていました。姉は学校で上手くいっておらず、その方が心配だったようでした。だから基本姉のやることは目をつむり、私はサンドバッグ。でも今となっては、それで良かったのかもと思っています。姉も落ち着くことができたし、母には大人になってから謝られました。
わたしはそのせいかどうか、自尊心が低い人間になりましたが…。
結果的に誰も道を踏み外さず来れました。母は当時がいちばん辛かったそうです。
はじめてのママリ🔰さんの娘さんも、心の安定を保てるといいですね。妹さんがサンドバッグになったって、姉との距離の取り方を学習していきますよ😃
-
はじめてのママリ🔰
色々思い悩んでるところがあるのは間違いなさそうです。互いに落ち着いてる時、愛情表現たっぷりしたいと思います。- 8月18日

がじやま
娘さんが妹さんに手を出したのはよくないことだと思います。
娘さんの腕や足、お尻など殴ったりしてるんですよね?
そのやり方やめたほうがいいと思いますよ。なんでお母さんは私のこと殴るのに私はダメなの?って普通になりませんか?まず言葉で解決できませんか?
娘さんが謝ってきたのなら許してあげて言葉で説明してあげましょう
-
はじめてのママリ🔰
私が殴るというかたたく時はその子がたとえば足を叩いた、となれば、まずは言いますが同じ事何回もしたら、同じように相手を叩いた場所を痛いでしょ!と叩きます。
娘が謝ってきて、時間たって許す事ができました。
私も直ぐはいいよーとではなく、落ち着いてからいいよ!とは言いましたね。- 8月18日
はじめてのママリ🔰
殴り合いはやめておきます!
可哀想ですよね。