※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんぽこ
子育て・グッズ

2歳5カ月の子供が発語がないため発達検査を受け、心理士の指摘に不安を感じています。子供のできることや気になる点を挙げ、療育園も検討中。将来に不安を感じており、同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

※長文です。

発語がない2歳5カ月の子供がいます。(今年の春から2歳児幼稚園に週5日通園中)
1歳半検診で引っかかり、1歳8ヶ月で新版k式発達検査を受けましたが年相応という事で様子見になりました。
その後発語がないため2歳5ヶ月で再度発達の検査を受けたところ、大体2歳前後の発達と言われました。
検査中に、心理士の先生の指示を無視して自分のやりたい遊びを優先してしまうところ、気持ちを共有しようとすることが少ない点が気になったとのこと。(例えば、心理士さんが積み木を積んで真似できる?と子供に聞いても、離席はしませんでしたが、子供は積み木で電車を作って遊び出してしまいました。そういったことが検査中何回かありました。また、課題をクリアして、大人が褒めても無表情でした。)
心理士の先生に今後児童精神科への受診を検討していると伝えると「私からはなにもいえないが、診断されと思って受診した方がいい」と言われました。
一般的に、発達障害の診断は3歳〜が多いと見かけるのですが2歳から診断されることもあるのでしょうか?
全くの白とは思ってなかったにしろ、そこまで重度だと思っていなかったので驚きが大きかったです。
以下、子供ができる事、気になる事です。

できること
・なにかできると笑顔で拍手をしてこっちを見てくる。
・褒めると喜んで、何度も繰り返す。(その度に自分で自分に拍手する)
・自発、要求、感動、応答の指差しあり。
・排泄はおむつだが、おしっこのみ時々おむつを指さす。(トイトレ中)
・気持ちや要求は指差しとジェスチャー。(はい、いいえ、食べたい、おいしい、もう一回、バイバイ、こんにちは、おもちゃを繋げてなど)
・食事はスプーン、フォークを上手持ち。ウィンナーやチャーハンなどの食べにくいものは手で押さえる。下手持ちを促すと怒る。
・コップ飲み。
・ズボンと靴ははける。靴下は練習中。やる気はあり。
・ぐるぐる描き、シール貼り。
・ダンスなどの動作模倣あり。(完璧ではないし、やらない時もある)
・「(隣の部屋にいる)パパに携帯どうぞしてきて」と言うと行動できる。また、幼稚園でお友達と追いかけっこして遊んだんだねー」と話しかけると、玄関を指差し走る真似をする。
・おもちゃは、電車、車、ブロック、、型はめ、プロレスのような体を使った遊び、外遊び、水遊び、追いかけっこ、砂遊びが好き。
・繋げたブロックを電車、障子の敷居を線路に見立てて遊ぶ。スティックのりを電話に見立てて電話ごっこ。
・切り替えはできる
・幼稚園のお友達を遊びに誘う
・幼稚園の集団行動(幼稚園の先生曰く、園生活での困りごとは特にないとのこと)

気になる点
・言葉なし。(あー、んー、ばっ、など) 時々「マー」ママ、「あんぱん」あんぱんまん、「ブルー」、「バイバイ」と言っているような気もしますが、空耳かもしれません。
・幼稚園の給食は完食するが家ではあまり食べない。(特に野菜。幼稚園でも野菜は拒否するが、小さくした野菜を一口食べさせるとその後は問題なく食べる)外食は完食。
・慎重な性格。初めて見る滑り台などは他の子が滑っているのを見ると挑戦する。自分からはやらない。
・写真館などで使われる大きな一眼レフカメラが苦手で、顔を手で覆う。
・病院も苦手で、診察中は大騒ぎ。終わると落ち着いてバイバイする余裕あり。
・最近生まれた妹を一度噛んだ。(その後噛む様なことはないが、妹のおもちゃを自分のものだと主張して取ってしまう)
・ジャンプができない。(踵を上げ下げすることがジャンプだと思っている。)
・階段を片足でしか降りられない。
・時計が好きでデジタル時計の数字を指差しして大人に読ませる(4〜5回)
・眠いなど不機嫌な時に自分の思い通りにいかないことがあると、床に頭を打ち付ける。(おでこがうっすら赤くなるくらい)その後私に抱きついて「痛い」と頭を指差す。


以上です。
心理士の先生から、年少からは療育園も検討してみては?と提案を受けました。
市の療育園のホームページを見ると「主に知的に障害がある子が通うところ」と説明書きがあり、多少ショックでした。
今後は幼稚園と並行して言葉の教室に通う予定です。
子供は今後話せるようになるのか?将来はどうなるのか?とても不安です。
私の子供と同じようなお子さんをお持ちの方に希望の見えるお話、アドバイスをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳2ヶ月ですが、言葉は、ママ、パパ、身内の名前、おちた、まんま、バイバイ、好き、くらいで、時々あれこんなことも言えるの?という言葉が出たりもします。

落ち着きがなく、泣くと人を叩いたり頭をぶつけたりします。
落ち着きが全くないのでワンオペで息子を見るとだいたい先に私が疲れてしまいます…

階段は片足でしか降りれないですし、靴を脱ぐことは出来ても履くことは出来ません。

ご飯も全く同じで給食は食べるのに自宅では食べません。
病院内も走り回って待ち時間が長いとこに行くと途中で手が負えなくなります。

こんな感じで息子も、一歳半検診で引っかかった訳では無いですが、私から相談をしました。
養育センターにいる保育士さんが定期的に市役所に来ているみたいで、巡回相談というのに参加をしてみました。
1歳9か月の頃は今以上に酷く言葉も出ませんでした。
1度巡回相談に行ってみるとこーしたらほうがいいよ、などアドバイスを貰い自宅でやってみると、2歳頃から言葉も落ち着きも少しずつ落ち着きました。
2歳になってからも巡回相談がありましたが、担当の方も前回に比べたら落ち着いてると言われ、ですがやはりまだほかの同年代のこと比べると…というところがあり、私の息子も養育センターの40分のリハビリを勧められました。【こちらは保育園に通っていても参加が可能です】
保育園をわざわざ養育専門に変える必要は無いと言われたので、少しでもこの先息子が社会に出て困らないようにと思い、リハビリに参加してみようと思ってます。

養育センターに通っているから障害を持っているでは無いと思いますよ‼️
実際私も見学に行きました。
本当に障害を持っている人もいれば、息子みたいにリハビリのために来てる普通の子もいました。
ここに通うから障害ではなく、子供の今後を考えてセンター、保育園に預けるというふうに考えてはどーですか??

すぐに保育園に預けなくても、センターの方に行くと保育園に通いながらでも行ける保育園みたいなのがあります。
これはお母さんもお父さんも参加することが可能なので子供がどんな風に変わっていくかが分かると思いますよ。

2児♂️の母親

基本的に診断がつくのは三歳からと言われています。言動当時の長男と同じです。長男も三歳検診までグレーと言われ続けており、三歳8ヶ月でホワイトになりました。言葉ではじめたのが2歳8ヶ月~三歳誕生日に2語文、三歳8ヶ月(次男誕生)で日常会話です。


次男は当時の長男以上に発語少なく、2歳になった今「パパ」「ママ」「ばいばい」のみで、来月再検査受けます。好奇心旺盛で理解力あるけれど指差しが出来ず、、、でも、当時の長男程悩んだりとかしていないです。

  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    あれから数ヶ月。結局長男言葉(発音)が不明瞭との事で来月1月から療育に通うことになりました。知能は普通。受給証明書に驚きを隠せない自分もいますが、我が子が少しでも生活に困らないようにと前向きにとらえています。

    • 12月25日
ハコ

上の子が発達障害で、私自身も発達障害者の施設で働いています。

診断に関しては3歳〜という先生もいれば5歳〜という先生もいます。知的障害は分かりやすくすぐ診断がつくが自閉症は分かりにくくなかなか診断がつかないというパターンもあります。なので全てが3歳〜診断がつくわけではないです🙂うちの子は知的障害と自閉症ですが、知的障害の診断がついたのは2歳、自閉症の診断がついたのは4歳でした。
ぽんぽこさんのお子さんは発達検査では年相応との事なので、高機能自閉症ということも考えられると思います。高機能自閉症だと分かりにくく診断がつきにくいので、大人になってから診断がつく人もいます。

障害がなくても通えるなら療育園はとても良いと思います。知的に障害がなくても通っている人はいますよ。私は仕事で大人の発達障害の方と関わっていますが、小さい頃に療育に通っていた人と通っていなかった人では本当に差があります。小さい頃からの週間って大切なんだなと日々感じます。療育園に通うなら早い方が良いです。

うちの子は現在幼稚園(特別支援学級)を週3、療育園に週3通っています。うちの子は言葉も遅く発音も不明瞭なので、幼稚園の子たちからは「〇〇くんって馬鹿」と言われることもありました。うちの子は知的も遅れているのでその言葉を理解出来ず気にする事も無いのですが、親としてはショックでした。その帰り道に花を見て息子が「うわ〜綺麗だね〜」と言いました。障害があっても花を綺麗だと思える心があるだけで良いかなと思えました。人を馬鹿にするよりも、綺麗なものに目を向けれる息子が誇らしいなと思った出来事でした。
希望の見えるお話かは分かりませんが、こういうほっこりする出来事もありました-⁽ -´꒳`⁾-

ニャニイ🐈

幼稚園教諭です。

感覚的なお話ですが、年々発語がない、少ない等で検診で引っかかったり、保健師さんへ相談される方が増えてきてると感じています。療育に行ったり、検討されているかたは10〜15人に1人ぐらいいます。

診断自体がハッキリつくことは2.3歳では稀だと思いますが、傾向があるとして療育へ通う子がたくさんおられます。
発語もそうですが、感情のコントロールが難しい、相手の気持ちを汲み取りにくい、集団行動が苦手など、理由は様々です。
ただ「発達障害だから療育に行く」という考え方だけでなく、「子どもが生活する上で困っている事を、困りにくくするためにいく」というようなニュアンスで考えてもらうといいかなと思います。
お母さんやお友達、先生とコミニュケーションが取りたいのに言葉の出し方がわからない。発音が難しい。それを親が教えてあげられる限度もあると思うので、専門的な方達に様々な方法でアプローチしてもらう場、という感じです。
幼稚園や保育園は教育・保育のプロですが、発達のプロではありません。知識としてもっている先生も多いですが、実際発語を増やすためにはどんな身体で、どんな動きで、どんなシチュエーションで…と教えてくれるのが療育だと思います。

親として、「療育園に通う」「診断がつく」ということに対してモヤっとするのは普通だと思います。
あとは幼稚園の先生に普段の様子を聞き、相談しても良いと思います。