※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月半の赤ちゃんが泣きやすく、寝つきが悪い。遊びやコミュニケーションが不安。絵本はいつから?名前を呼んでも反応なし。体の反りや首の動きが気になる。成長について不安あり。

生後2ヶ月半の過ごし方について

生後2ヶ月半が経ちました。夜は23時から朝の5時頃まで寝ますが、それ以外は中々眠れず(抱っこすれば寝るのですが、布団におろすと目覚めてしまいます)、ほぼ泣いています。
抱っこするとピタリと泣き止むので、泣き声でノイローゼになったりする…という事は今の所無いのですが、あやして笑うこともないし、ミルクを飲むか抱っこするか寝かせるかで毎日が過ぎていってあまり親子のふれあい?とかも無い気がして発達が気になっています。
目はめちゃくちゃ合うし、ミルクを飲んだ直後はこちらが笑うとニヤァ…からのニコニコ笑うのですが、今のところ遊びといえばそれくらいしかできていません💦

絵本はどれくらいの月齢から読んでいましたか?
ちゃんと本を見たりするのでしょうか?
ミルクやオムツ替えの時や泣いているのをなだめている時など必ず名前を呼んでいますが、反応は特にありません。
いつ頃から名前を呼んで反応するようになりましたか?
4ヶ月検診の問診票に「名前を呼んだら反応するか」というような項目があり…^^;

生まれた時から体の反りがすごくて、1ヶ月の時に市の訪問で来てくれた看護師さんに「体を丸くなるように意識して抱っこして」と言われて、昨日、子育て支援センターに行って保健師さんや助産師さんが見た限りでは「気にならないくらい改善できてる!」と言ってもらえました。が、首から背中にかけてはまだ緊張が残ってるみたいで、布団におろすとまっすぐになってる感じがせず…体をジタバタグネグネ動かして首の力で移動しようとしてます😓月齢進んでもこんなにジタバタ動くものでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

まだ2ヶ月ですよね😂
そんなもんだと思いますよ🙏🏻

この時期の1ヶ月ってめちゃくちゃ成長するので、
4ヶ月検診の項目とかは今気にしなくて大丈夫です。

首が座るようになるとだいぶ反応も良くなってきます☺️
今の赤ちゃんは生きてるだけで刺激がたくさんなので、焦らずで大丈夫です◎
絵本は読んであげてもいいですが、まだ視力があまり見えません。
市販の赤ちゃん向けの絵本は6ヶ月前後からを目安に作られているのが多いので、それくらいがひとつの目安になると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    首の力は生まれた時から強いのですが、まだ完全に据わる気配がなく…😓
    絵本は半年〜って感じなんですね💦
    みんな早いうちから絵本を読んでるのか⁉️どうしよう‼️持ってすらないわ…と思って焦りました😅

    • 8月7日
ななこ

あやして笑うのはもうちょっと後だと思いますよ😊
私は3ヶ月になってからあやして笑うようになりました!
4ヶ月になってからはもっとしっかり目が合ってるのがわかりますし、もうすぐ5ヶ月ですが、私が動くと目で追ってます👀
ふれあい難しいですよね💦
その頃はろくにできなかったです!
3ヶ月初めでもなかなか出来なかった記憶あります!
4ヶ月に入って絵本を見せたら興味があれば見てくれて、ふれあい体操したら口を開けてワァ😆って顔をしてくれるようになりました。
名前は今でも声に反応しているのか、名前に反応しているのかわかりません😅
今でもジタバタしてますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうちょっと先のことなんですね💦
    反応が乏しいので「もしかして発達遅いのかな…」と思ってしまって😔周りに月齢近いお友達も居ないので全然わからず💦
    まだ2ヶ月半だから…とも思うのですが、このまま月齢進んでこのままだったらどうしよう…と不安でしたが、2ヶ月と3ヶ月、4ヶ月とではかなりできることが増えるみたいですね😳
    とりあえず声掛けは続けてみます

    • 8月8日
  • ななこ

    ななこ

    反応ないと不安ですよね😅
    私もそうでした!
    赤ちゃんってこんな感じ?子育てってこんなに不安なの?って思ってましたよ💦
    YouTubeやインスタで同じ月齢の子みるとうちの子遅い?って私も思ったりしてました!
    でも早いから良いわけではないので心配せず過ごしてください😊

    • 8月8日
ママリ

絵本は0ヶ月の時から読み聞かせてました。視力的に見えてないと思いますが、話しかけたり言葉を聞かせるのもいいんじゃないかなと思い、読み聞かせてました。
あとは、YouTubeでふれあい遊びって検索して、ふれあい遊びしてますよ(2ヶ月ごろから)。
今4ヶ月ですが、呼びかけても基本こっち見ません。時々気が向いたら見るって感じです。周りの刺激が多分多すぎて、それどころじゃないのかなーなんて悠長に考えてました😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    刺激が多すぎて…ってこともあるかもですね!赤ちゃんにとっては初めて見る、初めて聞くが毎日ありますもんね😓
    とりあえず言葉を聞かせるってことで絵本を読むのはいいかもしれませんね☺
    今自分なりに話しかけたり手を触ったりしてるのでYouTubeのふれあい遊び参考にしてみようと思います!

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

私は一人目で2ヶ月半です。手探り状態なので絵本のことだけ回答します💦
私もまだ絵本はわからないだろうと思いつつ、いただいてた「にこにこ」という絵本を見せたら、目で追って機嫌がよければニコッとしたり手足をジタバタさせて興奮したりします!なので他の絵本も集めてみることにしました😊
メリーも周ってるのを目で追うので、はっきりした色の絵本なら見えるんだと思います☺️無反応な時もあってむなしくなりますが、めげずに読んでます!一度読んでみるのもありだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね!私も1人目で、今2ヶ月半です!
    まだ2ヶ月半なのに絵本に反応するなんてすごいですね☺
    うちの子は絶対反応しなさそうです…(笑)
    メリーもそろそろ買わなきゃ…と思いつつ中々購入に至らず🥲
    いま、一人で遊ぶのは20分くらいが限界で、一人でも遊んだり飽きないようにメリー買わないとですね😅

    • 8月8日
まるまる

抱っこされてミルクでお腹満たされてねんねできるって、赤ちゃんからしたら最高に幸せで満ち足りて十分親子で触れ合ってると思います。しかも体の反りが改善されてるなんて!ママさんとっても頑張りましたね。我が子も生まれた時から背中の緊張が強いのでまるくまるくなるように意識はしてるのですが難しいです😓
絵本は上の子のときは市のブックスタートで貰った絵本がきっかけだったので生後半年くらいから読み聞かせしてました。下の子は新生児から…と言いたいところですがまだ2回しか読んであげてません。動くものを目で追ったり、手足をバタバタして一生懸命に体と目を発達させる時期なので、そろそろベビージムでも買おうかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんの体の反りが強いんですね…!
    最初は「直るものなのか…?」と半信半疑だったのですが、気付いたら丸っこく抱っこできるようになっていて(気付いたのは1週間くらい前なので本当に最近ですが)、びっくりしました。
    まだ背中や首の緊張はあるみたいで、それを改善するのが中々難しいですね…😓
    私もメリーかベビージム買おうかと思ってます。
    手足のジタバタが結構大きな動きで😅勝手に手足が動いてるのかもしれませんが何もないところをジタバタしてて本人的にも不満そうな顔してます(笑)

    • 8月8日