※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが日中お昼寝をせず、夜は良く眠るけど昼間はぐずっている。寝かしつけや環境についてアドバイスを求めています。

生後3ヶ月半の赤ちゃんを育ててます。

初めての育児なので教えてください🙇


前までは寝つきが良く、特に寝かしつけたりもせずに朝寝・昼寝・夕寝もとっており、夜もぐっすり寝てくれていました。トータル15〜16時間ほどは寝てくれていたと思います。

ここ最近、夜は寝に入れば朝まで起きずに寝てくれるのですが、日中お昼寝をしなくなり30分ほどで起きてしまいます。そのかわり奇声を発していたり、お腹が空いてるのか眠いのかぐずっていることが多くなりました。

できれば寝てる間に家事を済ませたりしたかったのですがなかなか寝てくれずどうやって日中の生活をしようかと迷っています🥲

全く初めてのことで分からないのですが、皆さんは時間を決めて寝かしつけたりしてるのでしょうか?その方が日中セルフねんねしてくれるようになりますかね🥲?寝かせてる方はどんな環境で寝かせてますか?
(ちなみに以前は日中リビングかリビング横のスペースに寝かせてました。テレビはつけっぱなし、照明もつけたままです。特にマットなどは引かずに以前は寝てくれてましたが環境が良くないのでしょうか…?)

また日中赤ちゃんが起きてる間はずっと相手をしてますか?起きてるのに一人にしてしまうのも可哀想だし、かといって家事も進まなければ少し自分もお休みする時間が欲しいと思ってしまいます…。

同じような月齢のママさんのお話聞きたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

基本はお昼寝時に家事してますが、起きてしまったときや寝ないときは1人で遊んでてね〜って言ってはなれます😊隣の部屋なんで、視線感じたら少し話しかけてあげるとか、おもちゃ取れなくて悩んでる感じだったら少し近づけてあげたりとかはしてます!

お昼寝の時間はうちも定りません😭
日中はセルフねんねです!こればかりは性格によるのですが、うちの子は満腹なら文句言わずセルフねんねする子で、文句言ってるってことはお腹空いてるってことなので授乳してます。そしたらセルフねんねしてます。
ちなみに少しぐずる程度なら放っておいてもセルフねんねしてます。

かれーらいす

月齢によって日中起きていられる時間が長くなってくるので、その時間を参考にしてます。(ネットで調べればだいたい出てきます)

だいたい○時間くらい起きてるしグズグズし出したからそろそろお昼寝かなーと座布団に誘って一緒に添い寝したら寝てくれます。
月齢によって、少し抱っこしてゆらゆらしたりトントンしたり寝かしつけ方は色々あると思います。
ベビーベッドに寝かせておいたらセルフねんねしてくれることもありました。
その時うちはテレビや照明は消してます。

赤ちゃんが起きてる間は絵本読んだり、手遊びしたり…なんだかんだ構ってあげた方が安心して(疲れて?)眠ってくれる気がします。
赤ちゃんが寝てる間にちゃちゃっと家事をしますが、起きちゃう場合はおんぶしながら家事をしたり…はしょっちゅうでした。
少しずつ成長してくると、ママの姿が見えれば1人でおもちゃに夢中になるタイミングもあるので、その間に色々やっちゃったりします!