
3歳6ヶ月の長男が自閉症、知的障害と診断されました。同じ状況の方の経験やアドバイスを求めています。
3歳6ヶ月の長男です。本日自閉症、知的障害の診断を受けました。
同じお子さんをもつお母さんお話聞かせてください🥲
一歳半検診の時も言葉でひっかかり、それから言葉がゆっくりで、3歳なった今でも二語が出ません。
話しかけてもオウム返しがほとんどです。
YouTubeでは気に入った動画以外見ず、他のものが再生されると怒って泣きます。
おもちゃも特有のやり方があって邪魔されたりうまくいかないと投げたり怒ったりします。
今は無くなりましたが、気に入らないことがあると自分の顔を叩いたりしていました。
話しかけても反応なしがほとんどで会話が出来ません。
偏食もひどく白ごはん、麺類、果物しか食べてくれません。
気に入ったおもちゃをずっと持っていないと落ち着かないのかなくなると泣いて探し回ります。
お出かけした時も行きたいところがあってそこに行けないと手がつけられないくらい怒って走り回ります。
保育園では集団活動に参加せず写真をみても一人で端っこで別の遊びをしています。
いつもではないが手をしゃぶるクセがあります。
赤ちゃんの時は夜泣きがひどく寝つきも悪かったです。
人見知りは人並みで歩き始めは遅くなかったです。
たぶん自閉症か何かなんだろうなと思ってはいたのですが、いざ診断が出ると辛いなって思いました、、、😭
自閉症、知的障害のお子さんをお持ちの方、どのように接していますか?お子さんを受け止められましたか?🥲
また、こうしたら言葉が増えたよ!や、こういう遊びを一緒に楽しんでいるなど、教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願い致します!
- ママリ(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ゆいやま⛄️🖤💙
上の子が軽度知的障害+自閉スペクトラム症疑いです(医師による診察待ちです)
最近療育先が決まり、来週から通う予定です😊
夏休み明けからは平日は週4回幼稚園、週1回療養予定です。
娘は1歳半検診では7語くらい話せてクリアしましたが、それから2歳5ヶ月まで1語も増えず、2語分が出たのは2歳半の時でした。
少し前でいう高機能自閉症に入るのか、数字やひらがな、カタカナは2歳半〜3歳半で覚えました。言葉もぺらぺらとよく喋りますが、気に入ったCMのフレーズだったりパウパトロールの世界に入って好きなDVDの好きな場面のセリフを繰り返し言う、こちらが質問したことは半分くらいオウム返しです。
偏食っこです。
ふりかけごはん(鮭、若菜、しらすのルーティン。気に入ったメーカーしか食べない)、かまぼこ、ちくわの磯辺揚げ、唐揚げ、素うどん、果物、お菓子で生きています🥲
チャレンジ食材を娘用のお皿に置いた日にはパニック起こします…
癇癪持ちです。
ちょっとしたスイッチで癇癪が起きて突発的な行動に出てしまう(家の鍵を開けて外に飛び出そうとする、私や弟の髪を引っ張るなど)ので、癇癪を起こさないように、起こしそうなものはできるだけ除外してます。
私も娘が2歳あたりになんか育てにくいなと感じて2歳半検診と3歳半検診で相談しましたが、保健師さんからは「お母さんの考えすぎよ。こんなかわいい時期、疑って見るなんてもったいない」と言われてスルー。
この春に幼稚園に入園し、個人面談で発達検査の話をされて受けたところ、上記のような結果でした。
娘が発達障害という事実は受け止めていますが、幼稚園にお迎えに行った時など、他の親子を見て健常児への憧れ?いいな、あんな風に普通におしゃべりしたいなという想いはあります。たぶんこの気持ちはずっと持ち続けるんだろうなとは思います🥲
接し方は、検査の結果から、娘は予告をしてあげることで安心して過ごせるので時計を指差して「短い針が○、長い針が○になったらトイレに行きます」「あと○回したらおしまいよ」等と見通しを持って過ごせるようにしています😊
遊びは、これまた検査の結果から身体面が1歳9ヶ月前後なのでまだジャンプがうまくできないのでトランポリンを使って一緒に遊びながら体幹を鍛えています😊
ですが、療育の先生にも「よく【家でも何かできることがあれば教えて下さい!】って熱心な保護者がいるんだけど家で療育のようなことはしなくていい。お母さんが疲れちゃうからね。療育は知識がある療育の職員に任せて家ではたくさん甘えてさせてあげてね😊」と言われてるのでお言葉に甘えて一緒にパウパトの録画を見たり、娘がパズルをする様子を見たりしてます😊
ちなみに言葉を増やす遊びですが、タッチペンがついている言葉図鑑(アンパンマンの言葉図鑑DXとか)がおすすめだそうですよ😊
手を使ってペンで絵を押して言葉を耳で聞くという複合的な遊び、かつ動画のように刺激的なものでもないので。
めちゃくちゃ長くなってすみません💦
療育のことなど市町村によってまた異なりますが、お伝えできる範囲であれば聞いてください😊

ママリさん
保育士をしています!
自閉症のお子さんとも関わってきましたが興味のあるものから言葉が出てくることが多いです😊新幹線が好きとかポケモンが好きとか、1つのカテゴリーの中で好きなものはありませんか?
思い通りにいかなくて大暴れしてしまう時に落ち着ける場所(ダンボールハウス)を作りました。少し狭くて少し暗くてその中には刺激にならないようおもちゃも装飾もせず本当に気持ちを落ち着けられるようにしたりもしましたよ😊
お母さんが自閉症かなにかだろうと感じるようになったのはいつ頃からでしょうか💦?私も保育士をしていますが子育ては初めてでまだ生後4ヶ月の息子に対して発達障害を疑っています。笑顔がほとんどなく機嫌が悪い時間が多い、目をあまり合わせてくれないなどです…もしよければ生後4ヶ月頃の様子を教えていただけませんか😭?
-
ママリ
お返事ありがとうございます😭
好きなものははたらく車で、救急車とか消防車やバスが好きです!
それから数字やひらがな、アルファベットを完璧に覚えてよく言っています!
ダンボールハウスですか!😲✨
勉強になりますありがとうございます🥲
自閉症だと感じるようになったのは3歳になる少し前くらいです💦
年少さんに上がる前にまだ言葉が単語しか出ていなかったり、呼びかけても反応がない時があったり、集団活動に参加しようとしないところを見てです🥲
一歳半検診でも言葉で引っかかっていたのですが、1月生まれだったのでまだそんなに気にしなくていいよと言われていたのでそれ以外気になる事がなかったためなにも感じませんでした😭
保育士さんをしながら子育てなんて大変ですね😭💦毎日お疲れ様です!!✨
うちの子は4ヶ月くらいのときはほんとによく笑う子で後追いもすごくしてきて呼ぶと目もあっていました😭
ただ寝つきがほんとに悪くてなかなか寝ないのと頻繁に起きるのが悩みでした💦
この頃はほんとに成長面では気になる事がなくて、、ご回答になってなかったらすみません😭- 8月4日

はじめてのママリ🔰
長男が自閉スペクトラム、ADHD.軽度知的障害
次男が自閉スペクトラム、軽度知的障害疑いです😄
長男が診断が出て4年目になろうとしてます😆
どう向き合ってるかと言うと特性だからしょうがないと思う反面、他人に個性の一言で済まされたくない。障害は障害で周りはめちゃくちゃ大変と言う思いもあります😀
一時期は私の気持ちなんて定型発達育ててる人にはわからないからと友達と連絡取るのも避けてました😅
でもある時定型発達も障害の子育てててもみんなそれぞれ大変で悩むことあると思うと吹っ切れました😆
あと、どんな子でも必ず成長します。ちょっとゆっくりなだけ🥹大丈夫です👍
インスタで自閉スペクトラム症育児されてるママさんフォローしたりするだけでも自分だけじゃないって思いますよ👍
-
ママリ
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません😭😭
ありがとうございます😭✨
読んでいてとても安心できました、、
どんな子でも必ず成長する。ちょっとゆっくりなだけ
すごいいい言葉です🥹
わたしもインスタばかり見ています😂
ほんとそうですよね!!
ありがとうございます😭
同じお子さんを持つママさんがいるってわかるだけで嬉しいです😭
ちなみに長男くん、次男くんはいつ頃からお話できるようになりましたか??🤔✨- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
会話は2人ともまだ出来ませんが、問いかけに答えたりはしたりしなかったりです☺️
何よりも何で怒ってるのかわからない事がなくなって来たのが成長を感じます😊
どちらかと言えば長男の方が大変で今でもよく物に当たってますが、家電やガラス割る事は減りました😊
次男は喋らないけど長男より何となくコミュニケーション取れてる気がするので少し楽な気がします😊
長男はおそらく軽度知的障害が中度に引き上げになるのも覚悟してます😅- 8月22日
ママリ
お返事ありがとうございます😭
こんなに長文書いてくださって本当に嬉しいです🥲
療育先決まったんですね!おめでとうございます😭⭐️
一歳半検診で7語はすごいです、、!ほんとに子供によってスピードって違うんですね💦
わたしの息子も数字やひらがな、それとアルファベットが大好きで100まで言ったり50音全部言えたりほんとにびっくりするくらいです😲
質問もおなじくオウム返しが多いです😭
ふりかけでも食べてくれるのが羨ましいです🥲!!
本当に怒りますよね、、栄養偏らないか本当に心配です🥲
危ないものを除外するのはとても勉強になります、、!
たしかにそうですよね!!
そんなことがあったのですね、、
他の子と比べてしまいますよね、うちの子はクラス写真とか見ても馴染んでなくて1人で遊んでる写真ばかりでつらくなります😭
健常児だったらこんなふうに他の子こと遊んだりするんだろうな、、と切なくなります🥲
接し方とても丁寧でわかりやすいです!
ちなみにトイレトレーニングは完了していますか?😭どのようにされましたか、、?
時計って長い針、短い針と言ってお子さんには伝わってるのですよねすごいです!😵✨
家で甘えさせるのはほんと大事なんですね😊勉強になります!!!
言葉図鑑いいですね!ありがとうございます😭
こんなにご丁寧にお返事くださりありがとうございます🥲🥲
私こそ長々とすみません💦
ゆいやま⛄️🖤💙
療育先も住んでいる区の児童発達支援施設はほぼ満員で、リストの上から順に片っ端から問い合わせの電話をして、同時進行で受給者証の申請をして…と毎日目まぐるしく動いてました🥲
今、下の子が1歳半ですがまだ「パパ」と「まんまんまん(ご飯)」しか言わないです😂
同じ母から生まれたきょうだいでもここまで違うものかと…笑
ちなみに下の方が仰られてる段ボールハウスですが、発達障害のお子さんがパニックや癇癪を起こした時に一旦リセットする場、ここは安心できるという場所は大事です😄
うちは子供用のテント?なんですが、予期せぬことが起きてパニックになっている時や癇癪まではいかなくても一歩手前くらいの時に「テント行っておいで。終わったら帰っておいで」と言うと1人でテントにはいってしばらくすると普通な顔して出てきます😅
お出かけの時に行きたいところに行けない癇癪には、例えばですが「今日は1番○○に行きます、2番○○に行きます、3番お家に帰ります」などと数字が好きなことと、予告を組み合わせて見通しを立ててあげることで癇癪が減るのかなぁ?と思いました☺️
もしくは行く場所の写真(ホームページから切り取ったものでもOK)を見せて絵カードにして「1番○○」「2番○○」「3番お家に帰ります」など(視覚優位)
トイトレは3歳9ヶ月まで一切進みませんでした😂
初めての物やことが極端に苦手(今までオムツにおしっこやうんちしていたのをトイレという新しい場所で座ってする)だったので、無理強いはせず、私や旦那がトイレに入って後ろから着いてきた時には「おしっこするよ〜」って見せて(文字だけ書くと変態みたいですね笑)トイレは怖くないよ作戦を続けました!
トイレには大好きなアンパンマンの装飾を。
アンパンマンの補助便座は音が鳴るから怖いらしく(えー😅ですよね)アンパンマンの便座シートを貼ったらある時自分から便座に座ったんです✨思いっきり褒めちぎって抱きしめて。そしてまたある時もじもじしていたのでアンパンマンのパペットでトイレに誘って座らせたらおしっこ成功しました😄
その1回でおしっこを出す感覚を掴んだのが、そこからはほぼ失敗なくトイレでできるようになりました😄
ショッピングモールとか外出先のトイレは初めて見ることが多くてトイレを嫌がるのでなるべく外出直前にトイレを済ませて短時間で帰宅しています。成長して困り事が少しでも減らせるように外出先でもトイレできるようにさまざまな工夫をしています😌
うんちはまだトイレでできなくて、パンツにしちゃいます😭でも叱らず呪文のように「うんちはトイレでします」って伝えてます笑
長い、短いもいつ覚えたのか分からないですがちゃんと覚えてるので使わない手はない!と思って使ってます😄
大好きなDVDを見ていても「ママ、長い針が2になったよ!幼稚園の準備する!DVDばいばーい👋」と癇癪起こさず次の活動に移せます。
逆に大人の都合で「はいもうおしまーい!」とDVDを予告無しに消した日には大泣き大噴火🌋です😅
また長くなっちゃいました〜😭ごめんなさい😭
ママリ
ほんと療育ってどこも満員ですよね😭😭
ゆいやまママ👨🏻👩🏻👧🏻👦🏻さんほんとすごいです、、頑張った結果ですね😭
わたしの下の子も今1歳9ヶ月なのですが(あか、あお、ナナ←バナナ)しか話しません💦
ほんと違いますよね、、😂
まだ下の子がママと言わなくて上の子はこの頃言えていたので不安が一つ増えてしまいました🥲
ダンボールハウスとても気になっています!!🤔✨
親切に教えて頂きありがとうございます🥲
いい結果になると嬉しいです😂✨
お出かけのお話なるほどです、、
ゆいやまママ👨🏻👩🏻👧🏻👦🏻さん本当に育児頑張られているんだなと文面読んですごく伝わってきます、、!!😭
上の子は多分話も聞いてくれないのでどこどこ行くよ〜と言っても理解してないままいつもお出かけしてる感じです💦
ゆいやまママ👨🏻👩🏻👧🏻👦🏻さんのお子さんが言葉を言って理解する様になったのはいつ頃でしょうか、、?
絵カードとてもいいですね!!ためしてみます!!⭐️
うちの子も見てくれたら嬉しいです😂
トイトレも凄すぎます、、
本当に同じ自閉スペクトラム症があるなんて信じられないくらいです!
すべてゆいやまママ👨🏻👩🏻👧🏻👦🏻さんが頑張ってる結果ですね🥲✨
わたしも見習って息子もうまく向き合っていけたらなと思いました💦
予告なしにDVDなど消すと激怒ですよね!笑
これが終わったら終わりだよ!
や、
次見たら最後だよと言っても聞いていないのか怒ります🥲
おしまいの意味だけわかるようで
はいおしまい!というと消してなくても怒ります🥲笑
本当にご丁寧にありがとうございます😭
ゆいやまママ👨🏻👩🏻👧🏻👦🏻さんはお子さんの診断が出てからすぐに受け止められましたか?🥲
今現在は育てやすいですか?💦
ちなみに小学校などどうされる予定でしょうか?😭
保育園では特別扱い?などされていますでしょうか?💦
質問ばかりですみません😭
ゆいやま⛄️🖤💙
分かります〜😭
娘は1歳半で7語、息子はまだ2語なのでもし息子も発達障害だったら…と不安にもなります😭
娘が発達障害かも🤔と思い始めた2歳あたりから、療育保育士のSNSを見て関わり方を勉強してました😊
娘は言葉による理解はあったので、簡単な指示であれば1歳半あたりから分かってました(お出かけするから靴履くよ、ゴミ箱にゴミポイしてきて等)複数のことをするのは今でも苦手です😣(幼稚園では「お道具箱からハサミと糊を持ってきて椅子に座りましょう」など)
自閉スペクトラム症といってもアスペルガー気質が強いのか、ADHD気質が強いのか自閉症気質が強いのか、更に軽度中度重度、特性のあるなしもあるので全然違いますよね😌
向き合うのも1人だと本当に辛いこともあるので(事実、発達障害のお子さんをお持ちのお母さんは鬱になる確率が高いそうです)療育先や幼稚園保育園の先生方と連携していけるといいですね😊
おしまいの意味は分かる…笑
分かります分かります🤣
うちもです笑
上に記載した通り、2歳あたりから自閉症っぽいなと思っていたのである程度心づもりはありましたが、いざ検査の結果を聞いた時は落ち込みました🥲ましてや知的障害もあるかも、とのことで療育手帳申請の話が出た時は我が子は間違いなく障害児なんだな、と思って更に落ち込み…🥲
今現在は育てやすさと育てにくさ半々です💦日々のコンディションで情緒が左右されがちなので(最近だと猛暑+コロナになって外遊びができず、私が具合悪くて日中はDVDメインになったら刺激が強くて興奮して癇癪起こしたり…とか。逆に夏休み前は平日は幼稚園でたくさん外遊びしていたので情緒が安定してました)姿に合わせて関わり方を変えてみたり…
小学校のことまではまだ年少なので考えられないですね😔
通級にするのか、支援級にするのか…小学校にあがるまでの2年半で幼稚園と療育でどこまで伸びるのか、あとは進学予定の小学校と教育委員会との兼ね合いもありますし💦
養護学校まではいかないのかな🤔と思ってます。
幼稚園では保育参観の様子を見て私から加配をつけてほしいと面談で伝えました😊
幸いにも障害に理解ある幼稚園で有名なので、担任と主任からも加配をつけた方が娘が娘らしく過ごせるのでは、と快諾してもらえました😊
ママリ
その不安ありますよね😭😭
なるほど、、ほんとに尊敬します🥲✨
複数のことするのうちの子も苦手です😭
療育先が本当に決まらなくて診断をいただいたのも支援センターで仮診断なんです😭
ほんとにどこも空いてないですね、、
電話も繋がらないし、繋がった頃には終わってるし、、本当に皆さんお子さんのために頑張られてるんだなって思いました💦
今日も一回マグフォーマーで遊んでてうまく行かなくて怒って投げたりなにしても泣いてて大変でした🥲💦
ほんとそうですよね。
私もきっとそうなんだろうなと思ってたのですが、いざ言われると落ち込みました🥲
療育手帳の申請って大変でしょうか??😭
ちなみに療育ってどのくらいの頻度で通うのでしょうか?💦
毎日お疲れ様です😭
たくさんお子さんのために頑張られててすごいです、、。
下の子も居ながら毎日大変ですよね。
そうですよけ💦小学校もまだ先の話ですよねすみません🥲
加配つけていただいてるんですね!
たしかに子供第一で一番過ごしやつい方法にするのがいいですよね😌
わたしも先生にお話してみますありがとうございます😊
ゆいやま⛄️🖤💙
娘は一斉指示も通りにくいので、幼稚園では加配の先生が個別に声をかけて指示を出してくれてるみたいです☺️
療育、本当にどこも満員ですよね😭
私は住んでいる市から歩いて10分で隣の市という場所に住んでいるので、隣の市の市役所に行って訳を話して児発の一覧表をもらい一覧表の上から順に電話をかけ続けました🥲
療育といってもどこでもいい訳ではなくて、体験をさせてもらった時の娘の様子と私たち夫婦の譲れない条件に合うところがなかなかなくて😭
うまくいかなくて怒って投げる…めちゃくちゃ分かります!
うちもですよ〜🥲
まずは気持ちを受け止めつつ、こういう時は「手伝って」って言うんだよって伝えてます。
これから成長してうまくできなくて困ることが多々出てくると思うので、そういった時に私がいなくても、物や人にあたるのではなく周りの方にSOSを出せるようにしたいので地道に伝えてます。
療育手帳の申請は申し込みするだけなのであっという間に終わりました!
受給者証の申請の方が面倒くさかったです🥲
相談支援事業所もどこもいっぱいなのでセルフプランで支援計画書を作成して、かかりつけ医に意見書を書いてもらって、市役所の担当者と面談して…でした!
療育の回数は療育先と支援計画書を元に決定します😊
うちは週に1回ないし2回予定です!運動面の発達が顕著なので運動療育に力を入れている事業所にも通いたく、キャンセル待ちをしています。
人によっては月2回って方もいますが個人的には月2回とかだと療育の成果が出づらいんじゃないかなぁ…🤔と思っています💦ただ、そこはご家庭の思いと、療育先の空き状況とが関係してくるので何とも言えないですが💦
加配のお話、うまくいくといいですね☺️
ママリ
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません😭
個別で声をかけていただいてるのですね!それは安心できます!🥲
すごく頑張られたんですね、、、
わたしも全然何百回かけても電話が繋がらなく、先日別の場所で片道40分の療育先がついに決まりました!!😭
手伝ってってすごくいいですね。
わたしも見習いたいです。
そう伝えるとすぐに理解してくれましたか?🤔
療育手帳の申請は簡単なのですね!🥲
受給者証、、😭色々あるんですね💦
すごいです。わたし何もわからなくて勉強になります💦
ありがとうございます😊❤️
ゆいやま⛄️🖤💙
療育先決まったんですね✨
良かったですね😭💕
うちは8月の上旬から療育に通い始めて4回くらい行きました😄
スマホのアプリで療育の様子を先生方が文章と写真でお知らせしてくれるのですが、写真にはにっこにこで運動療育したり、作業療法士さんと手指を使った療育をしたり楽しんでいるようです😄
「手伝って」は時間かかりました💦やはり最初はうまく出来ずに物を投げたり、癇癪を起こしたり…「うまくできなかったね。悔しかったね」って共感しつつ繰り返し繰り返し伝えていき、ここ1ヶ月くらいで「できない!手伝って!」と「ありがとう😊」がセットで言えるようになりました☺️
療育先が決まれば受給者証の申請もセットでやってくるかな?🤔と思います!
計画を立てるのはちょっと面倒ですが療育先の先生方が手伝ってくれるはずです😊