※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育ての方向性で義家族との関係が悩ましいですか?

子どもが生まれてから義家族との関係性がうまくいかなくなってきました😞

良い人達なのですが、夫婦以外でも子育ての方向性の違いって問題になってくるのなんですね💦

私はのびのびゆったりと子ども主体で育てて行きたいのですが、義家族は常にべったり大人主体で進めていきます😥

たまに会うならまだ分かりますが、同居で毎日そんなです。
私が子どもを見守る姿勢をとると、奪うかのようにしてきます。

やんわり伝えた事もありますが、やはりそもそもの考え方が違うので理解してもらえませんでした💦

皆さんは義家族と育児の方向性がちがって悩むことないですか??

コメント

しー

全く一緒です🙋‍♀️
そして同居です😇 1人目だからかなーと思ってましたが、2人目にもべったりです😇

私は1人目の時ストレスで義父が(義母は他界してます)部屋にくるとパニック症状のような症状が出てしまうようになったので、いまはリビングは使う時間決めてもらって会わないようにしてます🙆‍♀️
と言っても中々難しいですよね´д` ;
うちは何度主人から伝えてもらっても変わらなかったので、そうしました🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身の回りでもママリでも、同居仲間がなかなか見つからなかったので嬉しいです!!
    私も2人目が出来れば変わるのかなーと思い始めてましたが、同じなのですね😂
    なるべく会わないように自分の部屋に閉じこもりがちですが、休みの日は遊ばせろと旦那経由で文句言われます💦
    同居した定めとして、自分の理想より義家族に合わせた方がいいんですかね😭
    ほんとにメンタルきたら旦那に相談してみます💦

    • 8月3日
  • しー

    しー

    私も嬉しいです( ◠‿◠ )
    いまは娘にべったりで、息子には注意してばっかりです😇

    私は主人がいれば、大丈夫なので休みの日は遊ばせてますが旦那様いる時は主さんのメンタル的にはどうですか?
    合わせなくていいと思いますし、合わせてない人がここにいます🙋‍♀️笑

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那とは子育ての方向性が共有できてるので、居てくれればまだ心強い面はあります!
    が、義親のストレスがそれを上回ってます😂
    うまく折り合いをつけれるようにやってみます!
    嫌な時はせめて自分だけでも部屋に行って気分転換したいと思います!

    • 8月3日