※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこママ🔰
家族・旦那

離婚を考えており、夫の借金が財産分与の対象になるか知りたいです。生活保護の可能性についても相談しています。

離婚します。

まだ調停前ですが、調停を申し立てることになります。

質問なのですが、私の知らないところで夫は結婚後、借金をしていました。

財産となるプラスになるものはなく、ともに貯金は一切ありません。(多分)

彼の借金だけがあります。

やはりこれも財産分与の対象となりますか?

市役所へ相談に行き、私は離婚後、生活保護になると思います。


コメント

はじめてのママリ🔰

向こうが作った借金は向こうが支払うので対象ではないかと思います

  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    返信ありがとうございます。そうなんですね、安心しました!

    • 8月2日
ママリ

過去のの投稿に申し訳ありません😭
私も離婚するにあたって、その理由の一つに借金がある事が分かり調べてると借金も折半と書かれているので、払わずできたのか色々教えて下さると助かります😭😭💦

  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    こんにちは!払わずに済みましたよ!👍🏻
    離婚調停し、調停員さんに離婚したい理由を説明しました。
    彼とは別室で話し合いをしまして、その際に調停員さんへ彼が「借金の半分を(私に)支払って欲しい」と伝えたそうですが。「貴方がした借金なんだから貴方が支払いなさい。」と一蹴してくれました。
    ケースにもよるとは思いますが、参考までに!
    離婚となると大変ですよね、頑張ってください!💪

    • 4月24日
  • ママリ

    ママリ

    質問したのにも関わらず返信が遅くなってしまい申し訳ないです😭😭温かいお言葉までありがとうございます😭✨✨

    調停員さんというのは、弁護士さんという形ではないって事ですかね❔💦(知識が浅くてすみません)それと、慰謝料なんてねこママさんは取れましたか😢⁉️💦

    • 5月2日
  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    いえいえ、大変な時なので気にならさず~✋💦
    お互い弁護士は雇っていません。
    慰謝料はお互いの経済状況と今後の父子関係のことを考え、色々な理由により敢えて請求しませんでした。
    が、請求できるなら請求した方が絶対良いと思います。

    • 5月3日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます泣
    ねこママさんは弁護士は使わず、離婚調停という事は直接家庭裁判所に行かれたっていう事であってますか🥲💦⁉️

    • 5月6日
  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    そうです!LINEのやり取りでは埒が明かなかったので自分から家裁へ行き申し立てしました~。

    • 5月6日
  • ママリ

    ママリ

    私も初めから家庭裁判所でお願いしようと思っているのですが、何を準備して行ったらいいのか、予約せず相談という形で始めは行くのが未知の世界すぎて頭がいっぱいで😭😭💦順番というか、流れを良ければ教えて頂きたいです😭

    • 5月6日
  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    当時は必死に色々調べながらやってたんですが、もう今は詳しく覚えておらず…お役に立てず申し訳ないです💦
    家庭それぞれケースが違うと思うのですが「家裁 離婚 大事なこと」「家裁 離婚 コツ」などで調べたり、分からないことが出てきたら都度細かく調べながらやっていました。
    調停の流れや必要なものは、家裁で教えてくれますよ。
    ただ有利に働くためには弁護士を雇わないとなると、自分から入念に調べて準備整えておいた方が良いと思います。
    慰謝料を請求したいとなると尚更だと思います。
    離婚条件(親権、面会交流、養育費、財産分与、慰謝料、年金分割など…)

    • 5月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    費用は具体的にどれくらいかかりましたか😭💦?

    • 5月6日
  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    それがですね、もう本当に全然忘れていて…😂すみません💦
    なんか収入印紙とか必要だったような…くらいしか覚えてません💦
    「離婚 申し立て 費用 家裁」とかで検索したら出てきたのはこのような感じですね~。
    調停の内容などによっても変わってくるみたいですね。

    • 5月6日
  • ねこママ🔰

    ねこママ🔰

    あと申立てする時にも説明されると思いますが、基本的に調停で申し立てした方が全ての費用を負担する形になるっぽいです!(と説明され、契約書?にサインしました。)

    • 5月6日