※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タケぼんママ
子育て・グッズ

幼稚園で給食が苦手な子供が、他の子供より遅く食べることに悩んでいます。モチベーションを上げる方法を教えてください。

幼稚園での給食が苦手なお子さんのママに相談です。

イチバンになりたいけれど、、周りの子が早く食べ終わってしまうことが悔しいみたいです。
時間があれば、食べられるが、時間内にたべられず
いつも給食の時間になると、ションボリしてしまう。

親として色々、モチベーションあげるようにお話しをしてますが、ほかに方法ありますかね?
何かアドバイスがらあれば教えていただきたいです!

コメント

りり

元幼稚園教諭です🙌🏻

私のクラスでも1番になりたい子が多くいて、クラス全体で早食い傾向になってしまったので、
「早く食べることだけが良いことではなく、体に栄養がしっかり届くようにたくさん噛んで食べた方がかっこいいよ」と言うと、その日からしっかり噛み、早さを競うことは無くなりました💭

なので、早いのが良いことではないし、よく噛んだらどんな風に体に栄養が届くのかなど、別の角度の話をしてみてもいいかもしれませんね😊

  • タケぼんママ

    タケぼんママ

    ありがとうございます^ ^
    すごく勉強になります♡

    • 8月1日
kuu

年少の娘も給食が苦手です。
自宅の食事中に時折、弟に対して「どっちが勝ちかな?イチバンなれるかな?」と食事中に言うので、話を聞くと、どうやら幼稚園の給食の時間に競争して食べる状況にある模様で、娘は幼稚園ではイチバンになれないから自宅でイチバンになろうとしている様子でした。
なので、まずは「ご飯を美味しく食べられることが早く食べるより、イチバン大切。プリンセスは早食いしないのよ。美味しいって思たら100点!」って伝えています。娘的にイチバンより100点の方が好きみたいで納得していました☺︎
本当は早食いで、万が一の窒息とか、消化不良で体調崩したら怖いなと心配する部分もあるのですが、先生たちのやり方もあるし、「その声かけはやめてください」と言い難くて💧
時間内に残さず食べ終わるのも大切だけれど、今日の給食美味しかったなって思える食べ方をして欲しいなと願うばかりです🌸

  • タケぼんママ

    タケぼんママ

    その通り^ ^
    時間内に残さず食べ終わることをも大切。ってのも分かりますが、、、
    給食は楽しいなぁ〜☆
    ご飯は美味しい〜☆
    って思ってもらいたいです!

    • 8月2日
結優

年長さんから給食が始まりました。

家でも食が細く、好き嫌いだらけの息子がどっちが早く食べられるか競争しよう?って言ってくることがあります。

そんな時は早く食べたら喉詰まって死んじゃうから、早く食べるんじゃなくて、どっちがキレイに食べられるか競争しよう?ってふうにして、目的を変更してます。

給食になって、食べられなかった食材にいろいろ挑戦できるようになりました。

早く食べられることより、食べられなかったものを例え一口でも食べられたことがスゴイ!!って褒めるようにしてます。

  • タケぼんママ

    タケぼんママ

    参考になります^ ^
    いろんな良い方をして褒めてますが
    時には怒ってしまう自分も居て、、、。
    私もダメだなぁ〜と感じることも💦
    子育てとは難しいですね〜

    • 8月2日
  • 結優

    結優

    家では遊びながら食べるから、その点は毎食怒ってます😅

    でも食べられたことが無かった食材を一口でも食べられたって先生から聞いたらホンマに⁉️(゚д゚)!ってオーバーリアクションなくらい驚いてしまいます(笑)

    すごいじゃん😄❣❣って言うと息子も褒められるのが嬉しいのか、照れたように自慢気にしてますよ😁💕

    オクラをゴーヤって言ったてときは笑いましたけど😂幼稚園でゴーヤなんか出るわけない😂😂😂

    • 8月2日
deleted user

息子も同じ事言ってました😂
私は『早く食べれるのが良い事ではないんだよ!みんな1番〜!とか喜んでるかもしれないけど大切なのはしっかり
食べる事☺️お弁当を早く食べる事が得意な子もいる。それは人それぞれで、○○にだって他の子が真似できないような得意な事あるでしょ〜♡』と言ってます☺️
そしたら、本来大切な事はしっかり全部食べる事。
自分には他に得意な事がある!
と認識してくれたので一石二鳥でした👍

  • タケぼんママ

    タケぼんママ

    ホントですよね‼︎
    競争心が芽生え、園生活では大切なことだとは思います。
    成長とともに色々悩ましいですが、みなさんのアドバイスを聞くことができて、私もラクになりました♡
    ありがとうございました^ ^

    • 8月2日