※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moc。
その他の疑問

小学校1年生の給食で、タイマーが鳴ると残った食事が没収されることについて相談があります。量が多く、デザートに手が届かないことが可哀想です。皆さんの状況はどうでしょうか。

今年から小学校1年生の給食について。

うちの子は元々少食ですが、保育園ではほぼ残さずに給食は食べれていました。

小学校では、給食中はタイマーを掛けて食べるらしく、タイマーが鳴ったらそこで食べるのを止めて残すそうです。

それはいいのですが、ご飯などが多くて苦戦していると、最後のデザート(ゼリーなど)に辿り着けず、タイマーが鳴ると残ったご飯は勿論、ゼリーも没収だそうです。

なので、デザートに手をつけないまま返却することもたまにあるようで、ちょっと可愛そうです…

これは仕方ないのでしょうか?

給食自体は美味しいようですが、配膳も1年生が行うので、量もまちまちで、多めのご飯が当たることがあるそうです。

一応、一回は減らせるそうで、そのときは先生が少し減らしてくれるらしいのですが…。

皆様のところはどんな感じですか?

コメント

ままり

うちは最初から食べられる量だけ盛ってもらって、食べたい人でかつ時間があればおかわりするシステムです
なので1回目がおそらくかなり少ないです
ここで残した人はおかわりできません

よく食べる娘は給食2周3周が毎日のことみたいです😇

  • moc。

    moc。

    1回目を少なくしておかわり、はいいですね。

    うちは最初に減らしたい人は減らせるのですが、先生が減らしてくれるので多分少ししか減らしてもらえてないようです。

    沢山減らしてもらって、足りなければおかわりするように出来ないか、話してみます。

    • 6月18日
ぺい

時代には合ってないな〜と思います
担任の先生に探り入れて提案してみてはどうですか?
給食でデザートにたどり着けないようなのですが、うちの子食べるの遅いですよね😔家でも練習したいので何分ぐらい食べる時間とってるんですか?給食をいいイメージにさせたいのでタイマーの時間が近づいたら最後デザート食べてもいいですか?とかもっと減らしてほしいですとか
下手に出過ぎですかね…?笑

  • moc。

    moc。

    時間は分かりませんが、ここの小学校自体が残菜が多くて、今年から少し時間を伸ばしたとは聞いています。

    子どもに聞いたら、他の子がご飯を残して先にゼリーを食べていたようですが、「あなたもそうしたら?」と言ったら「本当はダメだと思う」と言います。
    個人懇談の際に担任に相談してみます。

    • 6月18日
  • moc。

    moc。

    本日、担任に確認しましたら、デザートはタイマーが鳴った後にでも食べて良いことが分かりました。

    また、タイマーの少し前にも、デザート食べても良いよ、と先生がお声がけくださってるようですが、うちの子には届いてなかったようです。

    減らす量なども今後、先生が気をつけて見てくれるそうで、とても安心しました。

    どうもありがとうございました。

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

子供が通う小学校も1年生の頃は、タイマー使ってました。
我が子は、保育園の頃、30分くらいの時間で食べ終わるような時間割で、比較的周りが早かったせいか時間を余らせて終えるような感じだったので、小学校の20分の給食時間は、すぐに慣れました^_^
他の保育園に通っていたお友達は、40分〜50分で食べ終わる給食だったようで、20分で食べ終わるのが難しくていつも残してしまっていました。
1日トータルで食べられていれば良いと思いますが、毎日給食が足らないと言われるようでしたら、少しずつ早く食べられるようにお家でもタイマーを使って食べる事をすると良いと思います。
どうしても早く食べられないようでしたら、食べる順番を変えて食べるか、全て少しずつ食べていく方法も良いと思います。

  • moc。

    moc。

    家ではそんなに時間は掛からずに食べれているのですが、多分給食はご飯系が多くて苦戦してるみたいです…

    食べる順番も大事ですね。
    うちの子は三角食べがあまり出来ないです。
    ちょっとずつ三角食べしていくのを練習させてみます。

    • 6月18日
ぴょん

長女の通う学校はタイマーはないですが時間は決まっていて、時間になると先生が声かけするそうです❣️
特に食べる順番みたいなのは決まってなくて、先にデザート食べてしまっても問題ないみたいですが、時間がくると残ってても全部下げる感じです!

配膳も食べれる量を自分で申告して注ぐので、長女も少食ですがいつも少なめにしてもらってます☺️

けど、幼稚園の頃は、小学校と同じく食べる時間が決まっていて、なおかつデザートは最後じゃないと食べちゃダメだったので、長女はだいたいデザートまで辿り着けず、残すパターンでした😂💦

  • moc。

    moc。

    デザート、先でもいいんですね。

    せめて、タイマー鳴る直前ならデザート食べてもいいルールにして欲しいかな、と思います。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

学校によるので先生に聞いてみるしかないとして、うちは最初に盛る量を減らしてくれてますよ。
量がまちまちなら少なめにって言ったら少なめに盛ってくれるかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1回は減らしてくれるのですね。
    そこで減らして貰って、親からも伝えておくのがいいと思います。

    うちは最後にデザートを食べるとは決まってて苦手な物も一口食べてみようねという感じみたいです。必ずしも全部食べきらないとデザートではないみたいですがご飯食べてからデザートがルールの様です。

    • 6月18日
  • moc。

    moc。

    そうですね。減らす量をもう少し増やしてもらえるように先生に話してみます。

    デザートに手をつけられずに残さなければいけないのはちょっとかわいそう、と思ってしまって…

    • 6月18日
moc。

コメントを下さった皆様、どうもありがとうございます✨

子供からは先生に聞きにくいようですので、ルール等について担任に確認してみようと思います。

また、減らす量を多くしてもらうか、タイマーが鳴る前に、ご飯が残っていたとしてもデザートを食べられるように相談してみます。

給食は私も試食会で食べたことがありますが、美味しいですし、栄養面もよく考えられています。

残菜が多いのは胸が痛みますが、まだ1年生なので、慣れていない子もいたりなど、今は仕方ないですね…

昔のように食べ終わるまで休み時間に入っても食べさせる、とか無いのはよいと思うのですが、我が子には何とか給食を楽しいと思って欲しいところです。

Mon

1〜2年生は食べる順番があったと思います。基本的な食事のマナーとしてですね。

なので、1〜2年生はとにかく頑張るしかないです。

3年生になると、自由に食べられるみたいです。

マナーを躾けてもらえない家庭もあるので、時間配分、食べる順序を教えてもらえるのは今だけなのです。

可哀想ですが、頑張って欲しいところですね。

  • Mon

    Mon

    これらの話は小3の娘から聞きました。3年生になってから、時間が伸びた(準備が早くなった)、食べる順番は自由になったと。

    デザート最後に食べる癖ができたから、まぁ、そんなに変わらないけど時間早くなったから、完食する子ばかりになったと。

    なるほどなと思いました。娘も一年生の頃は苦労しましたが、それなりの理由と、子供のためのことだったんだなって感じました。

    何でも好きなように食べてたら,大人になった時に恥ずかしい思いをするのは、その子達なのだと。

    • 6月18日
  • moc。

    moc。

    お嬢さんのお話し、どうもありがとうございます。

    本日担任に確認しましたら、最後ご飯が残っていてもタイマーのあとでもデザートは食べて良いとのことでした。
    保育園の時はそれがダメだったようで、うちの子の思い込みでした。

    食べる順番や偏食については本当に大切だと感じていますが、今どきは三角食べも推奨されないなど聞いて戸惑っております。(私も旦那さんも昭和世代です…)

    学校給食でしっかり指導していただけることは本当にありがたいですね。

    食はすべての基本で、一生のことですので、自宅でもしっかりと教えていきたいと考えています。

    • 6月19日