![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症の長男の暴言・暴力について、誰に相談すればいいか迷っています。支援学級の担任やOT.STのリハビリ担当者など、連携がないためどこに相談すればいいでしょうか。
自閉症スペクトラムの長男が、嫌なことがあったときに自分のなかで消化しきれず家で爆発してしまい暴言や暴力となって家族にあたってしまう。
この悩みは、
①支援学級の担任
②放課後デイサービスのスタッフの方
③OT.STのリハビリ担当者
④三ヶ月に一回10分ほどリハビリの振り返りをするだけの児童精神科の主治医
上記の誰に相談したらいいのでしょうか。
それぞれ連携とかないようなので。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子が診断されてます。
私なら、緊急性がなければそれぞれ会うタイミングの時に相談しますかね。
それぞれアドバイスは違うだろうし、子どもに合う寄り添い方も違うだろうし。
息子もいま、外では良い子ですが、妹へのあたりが強くて、、、、相談したりしてます。
![89](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
89
通常なら④かと思うのですが、雰囲気的に信用できない感じなんですかね、
-
はじめてのママリ🔰
はい…
私の接し方のせいだと言われました。- 8月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①〜④の皆さんが連携できる、支援ミーティングが、開催できればいいのかな…と思いました。
ミーティングの場でみんなに相談しちゃいましょう😊
放課後等デイサービスを利用されているのであれば、担当の相談支援専門員に支援ミーティングの希望をお伝え下さい。
相談支援専門員がそれぞれの担当者と調整して、みんなが集まって話し合いができる機会を設けてくれると思います。
みんなが集まる事で、課題の共有や、関わり方についても話し合いができたり、お母さんの相談についてもアドバイスもらえると思います。
連携もできると思います。
コロナ禍なので、みんなで集まるのが難しい場合もありますが、
私の地域では、学校との支援ミーティングはたくさん開催しています。
さすがに、医者の参加は難しいと思いますが…。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。リエゾンと言う漫画でそういうミーティングみたいな場面があり、こういうのできたらいいのになと思ってました。
相談員さんに聞いてみます❗- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
ぜひぜひ、相談員さんに頼ってみて下さい。
ミーティングでこんな事を話し合ってもらいたいと伝えていただくとスムーズかもしれません。
子どもはそれぞれの場所で違う顔を見せるので、意外な発見があったりしますよ😊- 8月1日
![陽彩](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
陽彩
この中で一番信頼できる方はどなたでしょうか?
支援学級の先生といっても能力にかなり差があり、相談してもあまり‥な先生もいらっしゃいます。
私なら支援学級の先生に相談し、特別支援委員会をひらいてもらうよう頼むかもしれません。
連携しながら支援や対応を考えていくのが良いのかなと思います。
学校や放ディでも同じような状態はありますか?
お家だけですか?
-
はじめてのママリ🔰
いちばん接することが多いのは支援学級の担任です。
毎日のように連絡帳でこの事はやり取りしてますが、療育の方で相談してみては、と言うスタンスです。
私としては主治医にもっと心理的な面を相談できたらなと思ってはいるのですが患者が多すぎて時間も短くて。
問題行動は外では出ず家だけです- 8月1日
-
陽彩
お家だけのことなら支援学級の担任に相談してもどうにもならないかもしれませんね。
私は小学校で働いていますが、各学校に特別支援コーディネーターがいると思います。
特学の担任の主任の先生がこの役割をされている学校も多いです。
その先生が特別支援委員会をひらいてくれると思いますので、特別支援委員会をひらいてもらえるか、特学の担任の先生に相談されたら良いと思います。
構成員は特別支援コーディネーター、担任、主任、管理職、放ディの先生、役場の方などです。- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。委員会を開いてもらうためにはコーディネーターの先生にいきなりいってよいのでしょうか?支援学級の担任とギクシャクしたりはしませんか?
- 8月1日
-
陽彩
上の方が言われている支援ミーティングが特別支援委員会のことかなと思います。
- 8月1日
-
陽彩
特学の担任の先生に委員会をひらいてもらいたいと言えばコーディネーターが調整してくれると思います。
まずは担任の先生に、ひらいてもらえるか相談したら良いと思います!- 8月1日
はじめてのママリ🔰
相談するには時間が短すぎて。世間話のように流されてばかりです。