※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まほ
ココロ・悩み

娘が自分からお友達に声をかけることが本当に良いことなのか、考えすぎて分からなくなってしまいました。

考えすぎてしまい分からなくなってきました😅

以前、娘の幼稚園で個人面談があり
担任の先生は「娘ちゃんは、自分からお友達に“一緒に遊ぼう!! ”と言って声をかけて遊べていますよ😊」と言ってくれました。
それまでは、それは娘の良い面なんだな…と思っていました。

しかし先日、近くでお祭りがあり、町内会の
おじさん&おばさんたちが盆踊りをしていました。
それを見た娘は「踊りたい!!」と言ったので、
「行っておいで😊」と、そっと娘の背中を
押してあげたら、1人で知らない人達の輪に入り、
物怖じせず一緒に楽しそうに踊っていました。

そのお祭りには、幼稚園が一緒の男の子も
来ていて、娘が「○○君とも一緒に踊りたい」と言ったので、「じゃあ、声掛けてみようか😊」と
言って、娘がその子に「一緒に踊ろう😊」と
声をかけて、一緒にその輪に向かって行ったのですが、その男の子が、恥ずかしかったのか嫌だったのか泣き出してしまいました😢
娘とはタイプが真逆のようで、申し訳ないことをしてしまいました😞

個々にタイプがあるので、一緒に遊べる子も居れば、上記の男の子のように泣き出してしまう子も居ると思います。

そこで、娘の良い点だと思っていた
『自分から声をかけてお友達を誘える』というのは、本当に良い事なのでしょうか?

考えすぎて何だか分からなくなってしまいました😢

コメント

deleted user

まあまあ、そんな日もあります😅

誰とでもお友達になれるのは良い事じゃないですか。
私の娘もそのタイプです。
逆に私は子供の頃から人見知りです。
正直娘が羨ましいです。

ただ、成長と供に心も変化していって、小学生になると未就学児の頃よりかはグイグイ行かなくなりました。周りをみていると言うか、自分が行っても良いものなのか見てます。

だからこのままグイグイ系で行くかと言えばそうじゃなかったりします。

はるまき

良いことだと思います!
ムリに輪の中に連れていくようだったらもちろん良くないですが、ちゃんと男の子の気持ちをわかって声をかけてあげたんですよね?
自信を持ってください。

りょん

いい事ですし、そう言ったタイプのお子さんにうちの子は助けられてます😌

息子は一度臍を曲げてしまうとなかなか機嫌を治してくれないので、大人たちがどれだけ声掛けしてみたりちょっかいかけても無視され続けます😭
でもお嬢さんみたいに一緒に遊ぼ!って声をかけてくれるお友達が気にかけてくれてるらしく、親としてはもう頭が上がらないくらい有難い存在です🥰

素晴らしい個性だと思いますよ
私のようにお嬢さんに助けられてる親子はいると思います