※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育中の心のケア方法やできることについて相談です。

生後11ヶ月 慣らし保育について

明日から慣らし保育が始まります😱
1番大変なのは娘ですが私も寂しくて泣きそうです🥲笑

後追い真っ最中なのできっとギャン泣きするんだろうな…

いきなり保育園に預けられてきっと子供も戸惑うだろうし、寂しい思いをすると思うのですが
慣らし保育中に家でできる心のケアってどんなことがありますか?

たくさん褒めてぎゅーしてあげようと思っているのですが
他に何かできることはありますか?

コメント

ゆ

初めは寂しくてめっちゃ泣きました 私が笑笑
風邪もらったりで慣らしが2ヶ月くらいかかりましたが
本当にびっくりするくらい楽しんで帰ってくるよーになりますよ!!
離れる時がお互い寂しいですが
行ってくるね!といってスッと離れるほーがいいです。
今でも朝泣きますが私が部屋から出るとすぐ泣き止んで遊び始めるそうです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私も寂しくて今から泣きそうです🥲
    離れるのが名残惜しくなりそうですがスッと離れるのがいいんですね!
    いつかは慣れてくれると思うので、私も娘と一緒に頑張ります🥺❤️

    • 7月31日
  • ゆ

    寂しいですよねめっちゃ分かります😭でも慣れてくると離れた分迎えに行って抱っこした時の愛しさが
    経験したことないレベルになります😂笑
    普段も可愛いけど
    さらに可愛く思えます😂
    保育園に行って集団生活をすることで本当に色々経験させてもらって家ではできないよーな遊びをして
    どんどん成長して帰ってきて
    こんな事もできるよーになったの!?と日々驚きます🫢
    お互いにとてもいい経験になると思います!
    ゆっくりお二人のペースで頑張ってくださいね!応援してます☺️

    • 7月31日
かなた

預けたら泣いててもさーと帰る。
お母さんグズグズして離れないと余計に大変です。
二ヶ月ぐらいかなり不安だったみたいで帰ったら落ち着くまでずっと抱っこしてお話ししてました。
2週間ぐらいで泣かずに行けるようになりましたよ💡

はじめてのママリ🔰

慣らし保育連れて行ったら様子伺わないでソッコーその場を離れて、お迎え行ったら手を広げて大歓迎!
家では沢山おしゃべりしてあげるといいと思います!

娘も0歳から行ってて、進級の時泣いてましたが今や迎え行くとプイッとされてまだ遊びたがります😂
ケアというよりは「ママが環境に慣らしてあげて、環境に合わせれるようにする」が大事かなーって思います!

帰ってきたら家でしかできないような遊び(好きなもので遊んであげたり)とか、保育園にもいいことが沢山あるので、帰り道とかでも話しかけてあげるといいと思います!
私は「今日何食べてきたの〜?」とか帰り道毎日話しかけてます!宇宙語ですが沢山話してくれるようになりましたよ!

えに3

質問の答えになっていないですが、うちも11ヶ月の息子が明日から慣らし保育スタートです!
こっちが今からドキドキしてしまって…苦笑
ギャン泣きするのが目に見えてるので、申し訳ない気持ちやら頑張って早く慣れてほしい気持ちやら複雑な感じです…
明日は帰ってきたら、たくさん抱っこしてあげましょー!!!

唐揚げ

ちゃんと家を出る前に保育園に行くよ!と説明して、お迎えくるから楽しんできてね!って伝えて、預けたらササっとその場を立ち去りますね!!

そうちゃんママ

私も8月1日から慣らし保育が始まりました!
初日は説明もあり実質30分程は全く泣かず安心していましたが、今日は迎えに行ったら泣いた後で顔が真っ赤で、私も思わず先生の前で涙ポロリしてしまいました🥲
帰ってきても「ごめんね〜」と言いながら1人で泣いていました😭
明日も大丈夫かなぁと不安です😭😭😭